orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

上流工程ができるシステムエンジニアになりたいあなたに

f:id:orangeitems:20200812085347j:plain

 

システム開発でもインフラでも、要件定義から始まり設計、構築、テストと流れるのはどんな現場でも変わりません。ウォータフォールだけではなくアジャイルだって、小さな単位をまわすだけです。上流から下流に向かって作業するとよく言われます。

よくある悩みが、この下流の仕事に携わっている方で、上流をやってみたい、という方。下流についてはもうたくさんの経験があるけれど、上流工程は経験がない。経験がないけどやってみたい。

若手の頃は下流の仕事を一生懸命やっていればよかった。しかし経験を積んできて、そろそろ上流工程にも進出したい。けど、どうしていいかわからない。

転職し上流工程を希望すればいいのかもしれないけれど、そもそも経験がない。中途採用は経験がものをいうので、どうすればいいんだい?というお悩みです。

 

私自身は上流工程から下流工程まで全部行うのですが、なぜそうなったのかな?と考えてみました。そもそも私のキャリアのはじまりは、テクニカルサポートで上流でも下流でもなかったので、不思議なキャリアパスです。若手の頃はテクニカルサポート一筋だと、構築や運用の仕事は一生できないのかな?と不安に思ったこともそういえばありました。

どうやって解決したのか。

一つは、会社への直訴でした。もうテクニカルサポートで学ぶことはないやい、みたいな生意気なメールを上司に送ったら、別の現場に異動させてくれました。そこでシステム運用の仕事に携わることになったのですが・・。

その現場はリーマンショックで大幅縮小になり、次は大型インフラ構築の現場に突っ込まれることになります。すごく勉強になったのですが、そこでSESビジネスにおける自分の将来が見えなくなり、転職することとなります。

 

一連のキャリアパスで思ったのが、大型案件になればなるほど、分業制が進んでいること。スキルの細分化が進んでいること。そして、上流は大企業が行うことが決まっていることです。そして単金も高い。

正攻法で言えば、大企業にいないと上流工程の経験を積むことは無理ということになります。結局新卒採用時に上流ができるかどうかは決まってしまうのか。

ただし、これには盲点があります。もしくはあることがわかりました。

小さな会社でも上流から経験を積めるケースがあります。これは自社開発、もしくは直取引(下請けにならない)を実行できている会社です。小さな会社なので、案件規模自体は大きくありません。しかし、上流から下流まで全部同一メンバーでやりきらなければいけません。

要件定義から設計、構築、テスト、運用まで、全部やりきるのです。

小さいからと言って、それぞれの工程について適当にやっている会社は、明晩潰れます。そんなにシステム開発や運用は甘くないからです。大企業並みに厳格に工程をこなしつつ、案件規模が小さいので同一メンバーでやりきることができるのです。

 

ですから、もし仮に、新卒採用時にいわゆるヒエラルキー的に下層の企業に就職した場合、若いうちに下流の経験を積むのは良いのですが、それ以降のスキルパスが見当たらないことに気が付くとします。

その場合、一番良くないのが、「資格試験を勉強し合格したら転職活動をする」だと思っています。いくら資格試験を勉強し合格したからと言って、時間ばかり経つだけで経験になりません。気が付いた時点で、小さい企業で上流から下流までを内製でやる企業に転職をすることをお勧めします。

最近はクラウドの普及で小さめの案件が増えていると感じます。短納期で、金額も大きくない。このフィールドにおいては、実は大企業も小さな企業も、同じ条件で戦えます。大プロジェクトにできないためです。

また、アジャイルな開発手法も伸びていて、こちらも小さな開発工程を何度もまわしていくことが求められますので、結果、上流から下流までのすべての経験が求められます。

とは言え高度な技術が必要になったときは、その分野が得意な企業に相談しアウトソーシングなどしてプロジェクト管理を行うスキルも同時につくことになります。

したがって、資格試験を勉強している時間があるなら、速めにそういったフィールドに転職したほうが、上流の経験も手っ取り早く学べるのではないか?と思う次第です。

 

ご参考になれば幸いです。