orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

人が完全に入れ替わっても会社は続く、という前提

 

例えば今私が引継ぎも無く会社を辞めたら、私が所轄する仕事は大混乱になると思う。事業が継続できるかどうかもわからない。現存メンバーで保てるところは時間稼ぎができるとして、そうではないところ。技術力が及ばない部分についてはどうするのか。どこか助けてくれる会社にお金を払ってやってもらうか。それとも中途採用で優れた人を採るか。もしくは事業ごと他の会社に売ってしまうか。

皆、働いていて、自分がこの会社を辞めたら会社は大困りだろうな、と思うかもしれないが、実際のところ辞めても何とか変化に適応しながら継続できるようになっている。それが会社の凄いところだ。人間は命に限界があるが、法人は会社の中に人がいて十分に資産がある限りは永遠の命を持つ。血液のように人は入れ替わる。それは社長であっても同様だ。永遠の命を持った前提で会社はあり、中の人が入れ替わっても会社は続く、と言う前提のもと他社や消費者から信頼を得て、ビジネスが成り立っていく。

だから、究極的なことを言えば、誰がいつ辞めようがぐらつかないように、日々会社のフォーメーションは工夫するべきだと言える。

そういうことであるからして、あんまり会社員は、責任を勝手に背負い過ぎない方がいい。入社する自由もあれば退社する自由もある。その前提で会社に在籍しないと、会社自体の設計がおかしいことになる。どうやったって、全ての社員はいつか辞める。それが中途退社なのか定年なのか、それとも再雇用後の契約切れなのかはわからないが。

今日も明日も明後日も、退職する人は絶対いるし、入社する人もいる。そうやって会社は回っていく宿命だ。だからこそ人材採用は会社の生命装置のようなもので、これがまともに動いていないということは、会社が法人として適切に活動できていないことを意味する。

だから、もしどうも、自分の会社がまともに採用活動できていないし、人気もないし、人も来ない。人を集められる能力もないと思ったら、いくら財務が健全でも給与の支払いが良くても、いずれ事業ごと危機に陥ると思ってもいい。そしてそれは、自分の責任ではない。経営者が最も考えるべき課題のうちの一つである。もっとかみ砕いて言えば、採用活動にお金や人などの資源を適切に投資していないということとなる。

もし経営者が、自分の代でこの会社は活動を止めようと思っているならば、きっと採用活動は積極的でないはずだ。そしてそんな「永遠の命を持たない」会社に自分が長くいていいのか。これはきっと、中小企業の多い日本において、色んな人が今後突きつけられるに違いない。だって、人は減っていくのは確定しているから。黒字企業なのに、活動を休止せざるを得ない。そんな会社がどんどん増えて行くとしたら、きっと経済成長もままならなくなるだろう。

会社の設計って良くできていると思うけど、人ありきだから。もしかしたら移民や出稼ぎ外国人に頼るつもりなのだろうか。でもそれってうまくいくのかな。とりあえず今は、自分のこと、自分の身の振り方だけをちゃんと考えておきたいと思う次第だ。