orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

案外、楽でもあるブラック現場

 

パワハラまがいの指導が常態化しているような会社の話を聴くと、何だか昔のことを思い出す。そういう働き場所もあった。あったけれど、そこで苦しい思いをしたかというと案外違う感想も持っている。

そもそもの前提として、会社で生きることは競争を意味する。同僚と常に比較されて、優秀と認められた方が上に登る。一種のゲーム性を持っている。これはホワイトでもブラックでも同じだ。逆に、みんな平等です、結果によって評価は変えません、失敗しないように言われたことを忠実にやってくださいね。そんなルールだったら全く仕事をこなす気力を失ってしまう。よりよくやったら、いい評価が欲しい。それでやる気は出ると言うものである。

競争を前提として、勝ちたいかというと人それぞれだ。出世すると責任も増し心配事も増え失敗した時のリスクも大きくなる。今は誰しも出世をと言う時代でもなく、自分の適性に応じて適切に、というのが普通だろう。

私はというと、負けず嫌いだし、勝てる勝負は全部勝ちたいと思う方だった。

そうなると、場のルールは大事となる。ルールを熟知した人が勝負に勝つのは間違いない。潜在能力だけで上に上がって行ける人も稀にいるかもしれないが、基本は毎回の成功について再現性を上げていくことが重要である。人生長いのだもの。何度も挑戦して、それで再現性が高ければ成功回数は上がる。だから、むやみに勝負をするのではなく、確実に勝てる筋があるときだけ勝負する。そしてこの回数を増やして行く。

さて、ブラック現場の話だが、結構ひどい言葉が行きかうということは飲み込んだ上で。結構、勝つための情報量を読み取ることができやすい環境であると思う。どこやらの会社の社内LINEや社員に配る会社方針を見る限り、なんだかんだ言って指針を達成すれば勝てるのね、ってわかってしまう。

逆に、それを達成するためにはどんな手段でも取っていいんだな、ということになりがちというのも付け加えておく。ブラック現場にいる人たちはコンプライアンス意識より勝負に勝つことを優先しがちとなる。これは短所なので、むしろその短所を許容しないように経営がモラルを作っていくことを同時にやる必要がある。勝負に勝つことは望むが、モラルハザードには厳正に対処する、みたいな。

ところが、ホワイト現場は難易度が高い。こうすれば勝てるんだなという情報を会社が抽象化してしまうからだ。あなたのその働きでいいんだよ、みたいな心理的安全性を過度に重要視しようとしたオフィスは、じゃあ何を努力すればいいんですか、と。残業しようなら誰かが飛んでくるし、がんばらなくても怒られない。しかし、実際は競争原理に伴って評価はされており、どうやったら評価されるかを試行錯誤で探していかなければいけない。

40代以上の方ならわかると思うが、過去は「体育会系」と呼ばれたような指導法が普通で、先輩が気に入らないとかなり厳しい言葉が飛んできた。むしろ先輩は厳しくあらねばならないという風潮さえあった。今はどうか。そんなコーチングは時代遅れ。できるね、すごいね、こうすればもっといいかも、みたいなメンタリティーで育てるのが常識となっている。その時、「もっと叱られたい」みたいな欲求が若手にあってもそれは実は普通だと思う。でももう我々の世代はできない。少し語気を強めただけで、「パワハラ、ピーー」みたいな審判がすぐ飛んできそうな世の中だからだ。大変だね。