orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

AIがすごかったら任せたい気がする仕事

 

最近の人間たちは、AIに仕事が奪われないか、とても不安げに見える。

ワールドカップで有名になったVARの精度も、AIが介在しているらしい。最後に決めるのは人間だがそのエビデンスはAIが取得する。

「じゃあ、人間いらなくないですか?」。

それは正しい感覚で、AIの判定に人間が信頼を寄せるようになった途端に、人間がいらなくなる。どうせAIがやっているんだろう、じゃあ人間が判断する必要などないじゃないか。この感覚が多数の人に芽生えた瞬間にきっと、その分野の人間の仕事は消失する。

これを人類の危機とみなすかはともかく、じゃあ自分の仕事でAIが手伝ってくれるなら何をやらせたいかな。

 

監視アラートを確認して問題だと思ったら知らせて

システム監視アラートを日々確認し、問題があれば、予防的に対応を行うまでが私の仕事だ。この問題があれば、が曲者で、定義するのが難しい。日々、これは問題ですか?問題じゃないですか?を繰り返して、問題を経験的に定義するのが常日頃当たり前になっている。だからこそ、はじめて現場に所属した人はどんなに経験豊かでも、その現場が何を問題にする傾向があるか学び、状況に合わせて問題をエスカレーションしていかないといけない。きっと、いろんな場所で問題の基準が微妙に異なるはずだ。

完全に基準が決まったようなアラートだと、対応まで自動化することもある。そういうものはAI利用の必要はない。プログラミングで対応できる。ところが、将来に対して何が起こるかわからないので、見たこともないもしくは、稀にしか出ないメッセージの場合はまず問題にする。そして周辺の情報を見ながら問題の重大度を判断していく。

ここまでの動作を、AIがやってくれるならいいな、と思う。私自信は「あたりまえの判断」でもメンバーに同じ判断をさせるには経験を積ませることが必要になる。

なお、一部の有料監視ソフトウェアはAI実装を始めていて、普段の出力傾向と明らかに違う場合にはエスカレーションする、みたいなことができるようになっているらしい。

 

atmarkit.itmedia.co.jp

 

まぁ、DELL社みたいに、グローバルにデータを集積しているとAIモデルを作りたくもなり、それを活用して見たくもなるよな、と思う。これがもっと、一企業の小さいなシステムにも組み込まれるようになったらうれしい。

 

手順書作っといて

システム運用とは手順書作成が9割、と言えるくらいに手順書の作成は重要なタスクだ。結構、似たような作業をすることが多いので、手順書を使いまわすことが多い。

ただこの、「似たような」と言うのがポイントで、少し違う。だからこそシステマティックにできない部分があり、人間が修正し確認し、そして第三者がレビューする。

昨今は、インフラ構築をコード化しプログラミングするInfrastructure as Codeという文化がある。

 

www.imagazine.co.jp

 

プログラミングをAIで自動化する試みがあるくらいなので、インフラもAIが構築の手順をコードで書いてくれないもんかと思うこともある。

ま、あんまり機械がわかりやすく、かつ人間がわかりにくい技術を使うと、人間が理解しづらくなりミスを防げないみたいな話もあり、なかなか難しい分野である。

むしろ逆に、CodeにしたものをAIが人間の言葉に変換して手順書化するような仕組みすら必要になるのかもしれないが。

 

報告書作っといて

日々の作業を毎月報告書にまとめて、顧客に渡すことは運用において必要なタスクだ。ちゃんと運用してますよ、仕事してますよって顧客に定期的に伝えないと、運用の仕事の大事さが伝わらないから。

でもこの報告書を作るのが毎月大変。仕事をしました、じゃなくて、仕事をしましたという事実をまとめる仕事、だから。いわば二度手間なのである。

これをAIがやってくれたらうれしいな。何をやったかは、課題管理ソフトウェアに全部書いてあるから、まとめておいてよ。

そんな時代がきたら、また仕事が一つ減るのだが。

 

***

 

ということで、まだ私のやって欲しい仕事を、AIはやってくれないようである。

仕方がない、人間がやるか。