orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

技術を教えてもらえる職場より、自分で学ぶことができる職場を作るべき理由

 

若手の育成について考える機会はとても多かったけど、もはや結論に思っていることがある。ベテランの私が、時間を取って若手を教えたとして、時間をかければかけるほど効率が悪いということだ。

まず、基本的に最近の若手、特に20代の転職が多いこと。社会の変化が恐ろしく速いので立ち位置が不安になるというのは非常にわかる。これを止める術がない。妙な話だが、手塩をかけて育てるというのはもはやリスクが高い。かけた時間が無に帰す。そしてまた新しい若手がやってきて、また一から教えることになる。

また、これも面白い話だが、手塩に掛けて育てているとベテランが思っているときは、若手の主体性が育っていない。ベテランの言うとおりにやればいいんだろう。今日は何を教えてもらうんだろう。基本的に待ち状態になりやすい。ある日、主体性を持ちなさい、自分で勉強をしてみなさいと言ってもこれがまた、しない。

このベテランが若手を教えなきゃいけないという思考そのものが間違っていることに気が付いたのはここ最近だ。

私が若手に教えるのではなく、若手が私から学べる環境を作らなきゃいけないんだ、と。

「何でもやってみせるから、後ろから見てなさい」というのはまだやり過ぎに思う。「私がこういう仕事をしたので、時間があるときに確認しておきなさい」くらいでいいのだ。

そして、その仕事に、丁寧な手順、解説などを毎回つけておく。学びたい人が見たら自分で学べるような仕事にしておく。

自分が教えるための時間は最低限にする。そして、若手がもしやる気があれば、それらの技術を盗めるようにする。教える時間を削減し、学べる資料作りに時間をかける。私がこの環境づくりを習慣化すれば、時間と共に、現場には学べる教材があふれていく。

仮に、若手が退職したとしても、その教材は残る。学びやすい現場はそのままだから、新しい若手には今の環境を探検してもらえばいい。私が若手に教えるかどうかではなく、若手が学ぶかどうかである。学ばない人をいくら指導しても意味がない。時間の無駄だ。

特にエントリークラスの知識ではなく、ミドルレンジ以上となればベテランが逐一教えることは不可能になる。幅が広すぎるからだ。したがって若手には、ある程度現場で手を動かさせながら、こういう勉強をすると良い、何が重要だ、くらいのポイントの話だけをすればいい。学びの先輩として、どう学ぶかをアドバイスするのが重要で、教えるのはほどほどにする。本人が知りたい、教えてくださいと言ってくるまではフォローする必要はない。

私自身も過去、就職氷河期で人が粗末にされるような社会の中、現場にある資料を積極的に目を通し一人前になった記憶がある。今頃それが正攻法だったことに気づかされる。「会社が金と時間を費やして育ててきた30代以上」みたいな話はウソ八百で、今伸びている人たちは概して自分で周囲から積極的に学んできた人々だ。若手にもその動機を伝えないといけない。

我々ベテランにできることは、若手が学べる環境づくりだ。あとは若手を信じるしかない。どんどん学んでほしい。そのための環境を整備し、そして若手が悩んでいたら、困っていたら責任持って助けたい。