orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

プロセスを目標に決めないことの大事さ

f:id:orangeitems:20180819004051j:plain

 

最近学んだこと

今回の話は、「とある人」から最近学んだことです。 

目標・プロセス・計画

ビジネス論にばかり浸かっていると、目標は当たり前のように設定しなければいけません。目標があいまいだとプロセス決定の場において迷いが生じてしまいます。ビジョンミッション、マイルストーンなんていう言葉で近い遠いに関わらず大人は目標を立てがちだと思います。

・・と思っていたのですが必ずしも目標と言う言葉を何にでも当てはめることはいいことばかりではないようです。

例えば、年間目標を立てその達成のために、受注計画を立案したとします。もちろん架空ではなく現在の商談の確度を分析し、予見可能な範囲でもっとも現実的なストーリーにします。計画とは、未来のプロセスの集まりであって、それらが具体的であればあるほど安心して毎月の仕事に取り掛かれる・・。計画を作るときは皆そう考えますよね。私もそう思っていました。

さて、計画を立てビジネスを実行するフェーズに入ったとします。計画通りに進捗するときもあるのですが、そうでないときもあります。絶対に受注できるはずの商談が急になくなったり。延期されたり。縮小されたり。また、急に思いがけなく決まる商談もあります。あんなに綿密に立てた計画は何だったのか、そんなときもあります。

計画通りにいかないとき。特に悪い意味で想定外なことが起こった時。気分的には落ち込みますよね。落ち込むと言葉がきつくなったり、考え方が否定的になったり、立てた計画全体が信用できなくなったり。まだ計画途中であるにもかかわらず自分自身が計画を達成できない要因になってしまうことに気が付きました。まだ実行中だし、巻き返すことを必死に考えるべきで、くよくよしている場合ではありません。計画どおり行かなかったことが悪いのではなく、全部実行してみて最後に辻褄だけあっていれば成功です。そういう意味では、計画とは計画にしか過ぎず、実行中の自分自身が下す判断や作業の品質、巻き返すためのPDCAなど、できることは計画を立てる以上にもっとあるのです。 

プロセスが変わってもぶれない「とある人」

一方で、私が知っている「とある人」も予定していた計画のうち一部が失敗に終わっていました。ただ、その後、見事にぶれないでリカバリーを繰り返し、この夏の目標だったことは見事に達成していきました。私も興味があって、なぜこの「とある人」は失敗に終わったことを引きずらなかったかを質問したところ、「私は目標を立てない。立てるから落ち込む。ただただやっていくだけ。」と答えてくれました。この答えで解釈すべきなのは、ビジョンはもちろん持っているけれども、そのためのプロセスを目標にしてはいけないということを言っているのだと思います。例えば今、甲子園が盛り上がっていますが、プロ野球選手になりたいと思っている人がいるとします。甲子園で優勝することを目標にすると、もし優勝できなかったときプロ野球選手になれないのかという話になります。そんなことはないです。甲子園に出ていない人だってなれるかもしれません。計画を立てるときのプロセスを目標にせず、負けたら負けたで次のことを考えるという態度こそが大事だという意味だと思います。

また、もう一つ大事なのが、計画通り行かなかったらからそこから学んで次に活かすのではなく、そこから学ぶのに時間を使うぐらいなら次のことを考えたほうが有意義だという点です。反省すると何かうまくいっているような気になりがちなビジネスの世界なのですが、反省している暇があったら手をたくさん動かした方がうまくいくケースもたくさんあると思います。反省ばかりしていると気分も暗くなってよくありませんから、一つのマイナスより百のプラスを生み出す活動にエネルギーを注いだ方が確かに良いのかもしれません。

いろいろと腑に落ちた答えなのでした。 

まとめ

ということで、ここ最近学んだことです。

・計画通りに物事が運ばないことはマイナスでもプラスでもない。
・プロセスを目標にしてはいけない。一喜一憂しない。
・最後にできていればいい。一つが失敗しても淡々と次に進むこと。

確かにこうすれば、個々のプロセスの結果に左右されず、次にすんなり進めるしそこで引きずることもないよなあと思った次第です。

ここ最近、いろいろな想定外に私も見舞われているのですが、上記を見習って淡々と次に進めていこうと思います。

 

the four GAFA 四騎士が創り変えた世界