orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

指示待ち部下を何とかするための方法

 

指示待ち部下、主体性がなく、言われたことしかやらない。何かやるとしても慎重過ぎて手が動くのが遅い。そんな人をどうするかという課題について、長年いろいろ案を思いついては行動してきたがなかなか答えが出なかった。しかし、ここ最近、「これは?!」という方法を思いつき結果が出ているので書いておきたい。

身もふたもない話ではあるが。

教育すれば何とかなるのではないか。技術がないから手が出ないのではないか。

マネジメントの方法を改善すればいいのではないか。厳しく指導する方法から、褒める方法へ。

この2点については、たくさんの人が試みたと思う。けれども、私がやってみた感想としては良い結果はでない。やらない人は徹底的にやらないんだな、と思った。ただ、いつまでも指示待ち部下では困る。

さて、どういう方法か。以下の方法である。

 

・「主体的であり、人に指示をすることができる人」を自分の部下に置く。

・「主体的であり、人に指示をすることができる人」の部下に、「指示待ち部下」を置く。

 

これだけである。

指示待ち部下は何の変化もしていないじゃないか、というツッコミは歓迎。そう。解決しようと思うこと自体が間違っていた。自分の直下に指示待ち部下がいるからこそ、自分が悩むのである。

指示待ち部下と自分の間に、主体的な人を挟むだけで、見えなくなる。まずはそれだけでこの問題は一旦解決する。

一方で、指示を出すのがうまい人は、私よりもうまい。私なんかは「ああ指示を出すのがめんどい。自分でやった方が速い」なんてやっちゃうからよくない。様子を見ていると徹底的に指示出しをして、自分自身が手を動かす内容を減らしている。

指示待ち部下を生み出すのは、実は自分自身なのかもしれない。あの人(上司)は自分でやるだろう。だから言われるまで何もする必要ないや。むしろ自分が先に手を動かし始めると、なんやかんや注意される可能性もある、なんて思考になっているのかもしれない。

つまり、指示待ち部下の中身を改善するのと同じくらい、自分自身の中身を改善するのも難しいということだ。人に変化を要求するのに、自分自身は変化をしないというのがこの問題を一番詰まらせていた点だと思う。

指示待ち部下に悩む人は、仮説として、自分より人に指示を出すことが上手な人がいる、と思って見て欲しい。その部下を自分自身で直接見ることはせず、間にその人を入れる。それによってまず悩みから解放されて欲しい。そして、指示待ち部下が、指示上手部下から馬車馬のように働かされている姿を見て、ああ「私は指示待ち部下を扱うのが苦手なんだな」と実感するだけでいい。強い学びがあると思う。

たくさんの記事を見ていると「指示待ち部下が悪い」と言う前提で書かれているけれど、なんとなく上司と部下双方の関係性から生まれる一面的な現象であり、逆側から見ると違う事実があると思うべきと考えた。その場合、いくら部下を叩いても意味は無し。そして上司を変えるのも難しい。第三者を加えることで道が開けるという発想が大事だと思われる。