orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

システム運用者は儲かるのか?

 

システム運用に携わる人って、儲かるのか、って話。

あんまり評判は良くないよね。作業は失敗はできないし、成功して当たり前だし。最近では社会問題になりテレビのニュースとなり、システム運用の苦労を知らない人が、あることないこと言って。中の人いわくだいたい巷の意見はハズレだし、大変な苦労をして報告書を出してもそのころには一般の人は皆忘れていて読みやしない。

そんな、しんどい仕事だけど、どうなんだろう将来性。

長いことやってるけど・・・、いい仕事だと思う。実際に使われているシステムを本番サービスと言うけど、本番サービスを動かしているシステムを預かり、品質を保つってのは結構ノウハウが必要だ。

また、本番サービスになるまではだいたい紆余曲折あり、変なプラットフォームを選ぶとシステム運用は短期で終わるか、そもそもサービスインまでに見直される場合だってある。不安定こそ排除しなければいけない。世の中、結構ナウでヤングなソフトウェアが話題になりやすいけど、たくさんのシステムが古めかしい構造になっていることが多い。自慢げに最新ソフトウェア構築事例を語る記事は、それはそのソフトウェアを売りたいだけだから騙されてはいけない。本番サービスとは、安定していることが大事である。

だからこそ、本番サービスを預かる仕事をしていると、いい設計のシステムが手元に廻ってくることが多い。もしくは自分がいい設計をする。かっこいいけど実は大変みたいなものをできるだけ排除し、動くよ、手がかからないよ、というものを積極的に選ぶ。世間の流行りすたりに流されてはいけない。「いい設計」を学ぶことができるのが、実はシステム運用の仕事だ。

このロジックで行くと、本番サービスの運用経験がある人が、新規構築からやった方がいい、となる。その通りだ。自分が運用段階で嫌な思いをしないための設計を自然と構築することができる。

運用は結構地味で報われないイメージなんだけど、結構ユーザー側にもその大変さ、安定させられることの価値って浸透しているように思える。ユーザーにもユーザーの達人みたいな人がいて、システムが安定していることの価値をよく知っていて、ベンダーへの要求水準が高い人もいらっしゃる。そこにベンダー側として高い運用リテラシーを提示すると、高い価値を認めてもらえる。

インフラエンジニアの運用リテラシーが高いと、アプリケーション開発サイドが甘めの設計をしてきたときに、きちんとユーザーへ助言もできる。こんなときに問題が起きるかもしれませんが良いですか。そうやって、ユーザーと一緒に寄り添って本番サービス運用を一緒に乗り越えることができるのが、この仕事の醍醐味でもあると思う。

もし、キャリアアップしたいと思うなら、そのキャリアプランの中に本番サービス運用に関わる時期を作ると評価されやすいと思う。結構、構築・設計しかやらない、というタイプの人はいるが、船に乗ったことが無い人が船を作るみたいな話になりやすい。そうすると宣伝文句に流され、ナウでヤングなシステムを作ってしまい、運用チームへ痛い船、いや痛いシステムを預けてしまうことになるのだ。

しかもこの世の中。DXなんちゃらで、変なシステムをどんどん増やしてるでしょ。そしてこれから「デジタル人材」というヘンテコな肩書きの人たちが、また無茶言い出すに決まってる。そりゃ作ったはいいけど運用するのは誰ですか。「デジタル運用人材」っているんですか。これがね、いないんだ。いるわけないよ。ちょっと勉強しただけで、この大変さが身に着くわけはない。

・・・ってことで、本番サービスのシステム運用をITの基礎を積み上げた上で経験を持つ人は今後重宝されると思うけども。お勧めしておきたい。