orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

自動化は人をダメにするのか

 

日々、システムが正常に動いているかチェックしたくて、そのチェックする作業をなるだけ自動化しようとおもい、バッチプログラムを作成し自動実行している。そのプログラムから送られる結果を見て、運用担当者が判断するという流れだけど、ちょっともやもやしている。

運用担当者が、どうやって自動化したかどうか、理解しているのだろうか。いいとか悪いとかをif文を使って分岐しているごくごく簡単なプログラムだけど、それすら関心を持っているのだろうか。結果のOKかNGかだけを注目していないだろうか。

クラウドの仕事をしていると、Webのポータル画面から、作成、ってやると勝手に仮想マシンが起動してOSもインストールした状態で起動する。さて構築開始だとなるけれど、そもそもどんな機械の上でどんな技術を使って仮想マシンが起動され、そしてOSがどういうふうに初期化されて起動するか、なんて興味って持っているのだろうか。

資格試験にしたって、どういうふうに利用すればいいかのほうがポイントになっていて、基盤技術や自動化技術の話なんて出てこない。クラウドベンダー側はそこを隠すから商売になるのであり致し方ないけど、利用者が興味を失うというのはちょっとまずい気もしている。

システム運用や構築の現場においては、それを人がやるのか。それともシステマティックに処理して問題があったら対応するという方法にするのか。全ては運用効率と安全性を天秤にかけて一つ一つ判断するのだけど、結構、なんでも自動化できるんじゃないかなって思うこともある。

一人で自動化をどんどん実装しちゃって、運用担当者はその自動化の実装をあんまり知らないので、結局何か起きたときに運用担当者が手出しできない。それでは困るので、こういう仕組みなのだよ、というドキュメントをたくさん残すのだが、読んでいるんだかどうだか。読んでいるとしても、理解しているのだか。

1つのシステムでこの状況ならまだ余裕があるが、10個を超えると自動化総量が多すぎて、なんとも不安になってくる。だから最近は、その仕組みについてのドキュメント化をしきりにやっているのだけど、問題は運用担当者の興味、である。

別に人をダメにするために自動化をどんどん埋め込んだのではなく、運用担当者も同じ作業を何度も毎日やるのは大変だよね、って仕込んだんだけど、それが運用担当者の主体性をないがしろにしているような気がしてもやもやする。

これは、きっと構築時に自動化を本人たちにやらせないと解決しないのかもな、と。だからやっぱりシステム運用スキルだけを積み重ねるとどこかで抜けが出る。一から構築して、システム運用をやるんだったらこんな自動化を実装したいなという動機まで生み出してあげないといけない。

最近、まるっと小型のシステムを作るようにお願いしてみた。ああこんなことも裏で自動化しないとこんなに大変なんだって気が付いてくれるといいな。やっぱり自分で手を動かして問題に直面しないと、ドキュメントだけ積み上げても彼らの脳まで到達しないのかも。

という現場レベルの話だが、もしかしたら国家単位、世界単位でも、いろいろダメになってるのかもしれないね。もっと一から作ることを人々が手掛けないと、よくわからない自動化された何かが複製されて、よくわからんけど動いている、という状態ばかりになり、そしてある時、矛盾が人を襲うのかもしれない。