orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

「プログラミングで自動化したいっす!。」から始まる小話

f:id:orangeitems:20210402172928j:plain

 

「プログラミングで自動化したいっす!。」

と若手のA君が私に言ってきたのですが、ふむふむ、自動化か。

RPAもそうだけど、自動化するのっていいよね、と思ってそのままA君の話を聴いていたが何だか雲行きが怪しい。自動化するって何を自動化するんだろう。話をいくら聴いても具体的な話が出てこない。画面から文字を拾うとか、表を作成するとか、それは言語のライブラリの機能の話であって、それで一体何を作成するんだろう。それが曖昧でたまらない。そうか、彼はプログラミングや自動化に憧れはあるけど、そもそも仕事のプロセスの理解ができていない。

現場の仕事のプロセスに無駄があるのはわかっている。で、だいたい忙しい現場はそういう些末なことをやっている暇が無くて、とにかく力業で毎回無駄なプロセスをまわしてる。それを改善したい、するためには自動化だ、それは正しい。でもはじめはやっぱり、無駄でもいいからそのプロセスを完全に掌握し、自分一人ではじめから終わりまで、独力でやり遂げ、周りからもその仕事については彼に任せておけばいい、ぐらいの信頼を得ないと、プロセス改善なんて無理なのだ。

現場の仕事も覚えずに、改善改善って何様だ、というのは経営やエグゼクティブの世界でもそうだろう。外から入ってきた人が上から目線であれこれ指示してうまく行った会社はない。ないのに、それは現場のベテランが能力がないからだ、と決めつける。やはり現場のプロセスは大事にすべきだ。そのプロセスを自動化したからと言って、そのプロセスが変わることはない。人がやっているかコンピューターがやっているかだけの違いだ。だから、仕事のやり方をおぼえずに、自動化のことを先に言うということは、プロセス無視、自動化に憧れるだけの茶番なのだ。

でもね、自動化したいっす!と言った彼を嫌いにはなれない。そもそも、そういう生産性を向上させたい、っていう活力を持つ人って意外と少ない。現場のルールを原典のように不文律にし、絶対変えちゃだめと思い込んでいる人もかなりいる。いやそれは違う。いくらでも変えてもいいけど、変えるからには責任を持てという話だ。デジタルでもアナログでも、結局は結果を出せばいいのだ。結果に対して考えると、それはデジタルがどうこうという話じゃなく、やはり現在の無駄かもしれないプロセスにも、もしかしたら何か重要な示唆が含まれているかもしれないのだ。変えて見たら大やけど、なんて事例も多くある。改革派で知られた会社が、結局基本的なことができてませんでした、なんて謝罪をすることは良くある話だ。

このあたりの理屈をA君に強いるのはまだ早い。とりあえず、現場の仕事をおぼえようね。この仕事はA君になら任せられる、それぐらい詳しくなって実績もついたら、みんなA君の話に耳を傾けるよね。そうA君に言ったら確かにそうですねと言っていた。まあ確かにそうなんだよ。改革するぞーは一番じゃない、まずはやってみなさい、結果だしてみなさい、そこからどんな現場も改善・改革なんだよ。DXの本質もそこにあるからね。最後はデジタルなんだけど、初めからデジタルって言ってたら、たいてい失敗してるよ。

・・・と、思った忙しい日の一コマでした。