orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

技術情報は、むやみに社会へ公開されなくなっている、のかもしれない

 

会社ブログみたいなもので技術発信したり、イベントに登壇したりと、社会に向けて発信する機会はIT業界には過去結構多かった。思い返せば、色んな会社が世の中にはあり、みんな頑張っているんだな、と思う一方で、その会社の業績を調べるとかなり低迷している場合もあった。

業績が悪い状況で、いくら技術的な発表をしたところで説得力を持たない。その技術が業績に結びつかないことが証明されているようなものだから、むしろその選択をしないほうがいいんですね、という意味すら持ってしまう。

技術者が普段仕事をしていて、業績と深く結びついているという感覚は持ちにくいだろう。サーバー構築したところでコーディングしたところで、どうお金に反映されるかはわかりにくくなっていることが多いと思う。技術者は技術に専念し、ミッションを品質よく完遂させよう、となっているだろう。

どう技術とお金を結びつけるかは経営や営業活動に近い分野だとしても、技術者の仕事は大きく見れば業績そのものだと思っている。価値を生み出すエンジンそのものだ。DXが大きく取り上げられている現状を考えれば特にそうである。

技術者がうまくやらないから、会社の業績が悪いんだ。それは言い過ぎのように聞こえるだろう。経営者がしくじったから技術者が割を食っているという図式のほうが、技術者の居心地はいいだろう。ただ、実際に起こった物事は技術者起点である。無関係ではない。

業績を向上させるような施策を実際にできるのは技術者のパワーであり、そのパワーを効率よく使えるかは経営者の才覚だ。これは両輪であり、どちらが欠けても前に進まない。

だからこそ、会社の看板を背負って外部に発信するときは、業績の裏付けが必要と思う。技術者のパワーを経営者の才覚が引き出して、業績が良い。どういう仕事を技術者が行ったのか。その文脈で語られる技術的なトピックこそが価値があると思う。

会社の業績なんて調べればすぐわかるし、業績が良いならその会社に社会の興味が増すものだ。どうやってるんだろう。こんな技術者が実装しているんだ。そうやって知名度を上げるのは、会社にとっても技術者にとっても良い。業界での影響力も増し、何か発言するごとに賛同が集まりインフルエンサー的な立ち位置になることができる。

しかしその逆、業績が悪いのに、なぜかその中の技術者が延々と情報発信している場合もあり、どういうロジックなんだろうと首をかしげるのである。逆宣伝にしかなってないのでは、と。

一昔前だと、AWSと、AWSがリリースした新しいサービスを組み合わせて、ビジネス課題を解決したなんて発表が人気になったものだけどもう大分、その手法自体が古くなってきた。技術的な方法論をいくら語ったって、業績が好転しないなら意味がないよね、という意見が社会的にも広がっていると思う。サービスが使われて喜ぶのは基盤側の事業者であって、ビジネス寄与するかは別の話だよね、と。

特に、デジタルでの所作がビジネスそのものとなっている現代において、その技術論を簡単に晒すというのは、競争に負けにいっているのと同義ではないか。それより、秘密にして競合他社と差をつけるフェーズに入っているのではないかな。

そう考えると、今のネットにある技術者が披露する技術というのは、なかなか価値のあるものが少なくなっているのもわかる気はする。もう、技術者がおもちゃにしていた時代は過ぎて、利用スキーム自体が企業秘密になりつつあるということである。