orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

同じ世代でチームを組ませるとうまく行く

 

40代を超えた時に、部下に20代がやってくる、そんな歪な構造になるのも、普通の時代だと思うんですよね。

 

 

過去は新卒採用で毎年必ず会社に人が入って来て、そしてベテランになるにしたがって退職者も出てくるので、年齢別で見るとピラミッド型が形成される、そんな日本型企業だったと思うんです。でも最近は、就職氷河期が挟まっていたり、中途採用が盛んになったりと年代にバラツキがあるのは普通のことになりました。

そこで空いている世代を中途採用で埋められると本当はいいのですが、うまく行きませんよね、採用ってのは。当社が欲しい人材は他社も欲しいものです。

近頃は、歪な世代編成も受け入れなきゃいけないのかな、と思いました。とにかく未経験でも若い人を入れて成長させるしかない。ひとまず将来を渡せる形に仕立て上げないと、自分自身はどんどん年齢を重ねて行って猶予はますます無くなっていきます。

さて、じゃあ仕方ない。ベテランの自分。そして未経験の20代。そんな関係は成り立つでしょうか。私も経験があるのですが、未経験者へ直接ベテランが指導するというのはなかなか至難の技です。ベテランは持っている様々な知識や経験を、基本・基礎の言葉を使って話します。だからベテラン本人は「こんなにわかりやすい説明はないだろう」と思って期待して、部下の成長を促そうとし、指導に熱が入ります。ところが響かない、伸びない。なぜかと言うと、若手はベテランに対して何も言えなくなってしまうからです。

若手は、そもそも基本・基礎がわかっていないので、いくらベテランが懇意に説明したところで中々頭に入りません。ベテランは驚くのです。「え、そこから?」。はいそうです。それならもっと早く言ってよと思うのですが、若手は二十歳以上の熱弁に対して、なかなか、わかりませんとは言えませんよ。

 

若手、特に最近の世代を見ていると孤独が苦手のように思います。若手は若手世代でまとめてチームにして、自治させた方がいいんじゃないか、というのが私の結論です。若手は学校を卒業したばかりですよね。学校って、クラスであったり部活であったり、同じような世代で組織化することについてはすごく訓練するんですよ。だから、いくら若手を頼りなく見ているベテランかもしれませんが、彼らも学生だった時は最高学年では先輩風を吹かせていたのです。部長やら会長やらキャプテンやら幹部やら役職やら、いろいろな経験値を実は持っています。

だから、若手を数人集めて組織化して「わいわい」やらせつつ、彼らが解決できないような事態が出てきた時にベテランに相談するような体制にすると、いろいろうまく行きます。少なくともこの若手チームの形成で、彼らの「孤独感」が無くなります。そうなると仕事に対してまず前向きになるんですね。その後、若手チーム自身で、それぞれのメンバーに役割と責任を考え、与えます。チームの仕事は一人ではできない量にして、共有したり分担したりでうまく回すように指示します。

自分の責任だ、と思った途端に人間は力が出るんですね。ベテランの徒弟みたいにして小さく座っていても彼らは自分から動きませんよ。ベテランにいつも見られていてビクビクしているのがオチです。

若手チームの技術が未熟なのは、若手自体が意識するので彼らは個々で勉強し始めます。そもそも若手もベテランに聴きに行くより自分自身勉強して自己解決したいわけです。すると、勝手に伸びていくんですね。ベテランが基本・基礎を手取り足取り教える必要はなくなります。

 

こんなアイデアが、年の離れた世代を育てるのにベストだという結論に達していますので、もし同様のお悩みを抱えている組織があるとしたら、試してみてください。