orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

人と同じことをしていたら価値が下がる

 

人と同じことをしていたら、他人も同じ技術を得ているので、価格は下がる。つまり給料が下がる。それなのに不思議なことに、「人気の職業」「人気の技術」みたいな話に人々は飛びつき勝ちである。人気だから給料が高いのかと言うと、絶対そんなことない。たくさんの希望者がいれば買いたたかれるのがオチである。

人気ということは需要も高いから、みたいな話もあるので簡単には論じられないが、需要と共有のバランス、そして難易度のようものを俯瞰的に考えて判断しなければいけない。

「自分がやりたいから」「やっていて楽しいから」みたいなパラメーターも要注意だ。たくさんの人もやりたくて、楽しいと思うことを、わざわざ選んでしまうと薄給に悩むことになる。需要は一定であり、それに対する希望者が多いうちは、わざわざ給料も上げる必要がない。

人と違うことをした方がいいよ、と言っても誰にも求められないことであれば意味がない。需要もなければ供給もないようなことを続けても、空き地に独りぼっちである。こちらも意味はない。

つまり、誰もやっていないようなことというのは、人気がないのである。人気がないのは、つまらないということ。もしくは、面白みが誰にも伝わっていないということ。もしくは知られなさ過ぎて誰も手を付けないということ。いろんな側面があるが、何らかの理由で誰もやりたがらないというのはポイントだ。

やりたがらないけど、誰かがやらなければいけない。この辺りに価値が潜んでいる。なぜやりたがらないのか。

・やっててつまらなそうに見える
・難しそう
・とっつきにくそう
・やっている人たちのコミュニティーが暗そう
・流行らなそう
・そもそも知らないので感心がない

この辺りである。

面白いかどうかで物事を判断するのは、私は非効率が潜んでいると思う。面白さ、までその分野を開発した人がいないかもしれない。自分がまず手を付けて面白いかどうか確かめてやろう。それぐらいの心意気でないと、なかなか、他人がこんなに嫌がっていることを始められない。

このインフラエンジニアという仕事だって長い間人気は無かった。私の主戦であるクラウドだっていろんなクラウドがあるが、人気のある方には行かなかった。なんでそんな分野やっているの?、どうせ廃れて、捨てられるだけだよ。というようなことをはっきり言う人はいないものの、周辺からは冷たい空気を感じながらの数年だった。

しかし、ITは急に人気が出て、そして市場も拡大し、そして私がたまたまやっていた分野も脚光を浴びることとなった。ただ、先に私がやっていたから、と言う理由で経験が最もあると判断され大きな仕事が飛び込むようになった一方で、他社は経験がなく、参入できないと言う状態にある。この状況が作れると、競争相手は少ないうえに、需要が日々増すので成長する状態を作ることができる。

 

このような思考を経て、最近では何かを選ぶ際に、人気のない方向に目を向けてみることが習慣化している。誰もやりたがらないことと、誰かがやらなければいけないこと。この2つが重なる場所が、将来ずっと人気がないかというと、それは言い切れない。

見抜くためには、色んなことを経験しておくことが一つ。何の経験が急に役に立つかわからない。後は、ちょっとやって止めることを繰り返すこと。だいたいは、単なるつまらないことで、やらなくてもいいことだったりするから。それを面白いとかそうでないとかで判断するのは、あまりにも再現性が無さ過ぎる。

面白いのは、誰もがつまらないと思ったことが実は価値があり、後から人がうらやましそうにすることだから、別にその手を付けた内容が面白かろうがどうあろうが私にはあまり関心がない。

人気ということはたくさんの人に知れ渡っていること。そんなものに興味はないのだ。