orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

出世フラグはどのタイミングで立つか

 

出世フラグ。

40代後半の私は周辺でも何度か見たことがあるこの要素。おそらく20代30代は非常に気にするんじゃないかと思う。このフラグが40代になっても立たない、それは50代が年功序列で上にのさばってるため、と言って悲嘆に暮れるというのがこの前ニュースになっていた。

いやいや、立つ人は立っている。立っていない人は立っていない。残念ながら選別されているだけである。特に40代は世代的に人数が多い。団塊ジュニアと呼ばれていた層である。団塊ジュニアジュニアが生まれなかったのは、時代のせいだとも思うが。数が多いだけに、立たなかった人がたくさんいるという話と解釈している。

さて、この出世フラグを立たせたくない、管理職になると大変だからと言うことを平気で言う20代30代がいるらしいがそれは止めておいたほうがいい。そのまま定年まで会社に居続けられる時代ではどんどんなくなっている。大企業はもはや、出世フラグを折った年長者をどう対処するかまでシステム化しようとしているように見える。

どういう時に出世フラグが立つかについては、20代30代が勘違いしやすい部分があると思っている。特に資格試験をたくさん取れば出世フラグが立つと思っている人は多いと思う。これは私は疑わしいと思っている。

例えばIT企業では昇格のための前提として、情報処理技術者試験を義務に課しているようなケースはあるが、この場合はもちろんフラグを立たせるためには重要だ。ぜひ合格してほしい。ただ、その他の資格はどうかと言われると、会社が明言している場合を除いては、不確かなものだ。資格を受かったからスキルが得られ、それによって仕事で実績を残したと言う場合は間接的な原因とはなるが、会社は資格を取ったから出世させるわけではない。

会社が昇格の条件として明示している資格以外は、直接的な出世の要因にはしないんじゃないかと思う。

では、直接的な、出世フラグが立つ要因とは何か。

 

①上司が、君になら、この仕事達成の責任を背負わせてもリスクがないと思ったこと。

②上司が自分の責任を何らかの理由で誰かに譲りたいと思って、誰かを選定する必要に迫られたこと。

③会社の一定の売上・利益を、君に直接依存していること。君無しではそれが達成できないこと。そして、それが経営者にとって重要だとみなされているボリュームあるいは将来性であること。

 

①と②と③が同時に成り立つか、それともいずれかが成り立っていないけれどチャレンジさせたいと会社が思うこと。それが要因ではないか、どんな会社でも。

だから、技術スキルを伸ばせばいい、上司との信頼関係を強くすればいい、同僚と関係良好ならいい、みたいな一つ一つの要素だけでは出世フラグが立つことはなく、複合的な条件達成が大事ではないかと思う。

たまに、①で「いえ、私はリスクを背負いたくありません」みたいなことで拒否するムーブメントが観測されるが、その場合自動的に③から引きずり降ろされる。出世したくない人に依存するのはリスクだからだ。結果として40代50代になったときに無関係な子会社などに転属される、肩たたきの話が出てきてもごくごく自然だと思う。

また、転職の関係性で考えると、出世フラグを立たせたい部下がどうしてもいないときで、かつ社内の別部署からも転属させられないとき、他社から中途採用したいという欲求が生まれる。それをチャンスとして転職し、結果を出し、信頼され、転職後の会社で出世フラグを立たせることも可能だ。逆に、失敗すればできなかったとして降格させられる。そのため、転職後の給与にこだわり過ぎるのはチャンスをふいにする可能性もあると、私は思う。

また、仕事の内容自体に会社から将来性がないと思われていて、にも関わらずその業務しかできない場合だと、出世フラグも立ちにくいため気をつける必要があろう。他社ではその領域を必要としている場合もあり、転職して成功をつかむ要因の一つになる。

「出世フラグ」について考えてみた。いかんせん、ゲームのようなものなので、戦略を立て攻略が可能だと考える。