orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

仕事の粒度

f:id:orangeitems:20210304173324j:plain

 

仕事、と一言で言っても様々な切り口があると思う。

やるべきことがプログラミングされていて、今日は忙しいね、というときはその量が単に多い。これは一つの仕事の姿。何しろ仕事の内容は決まっているので、試行錯誤も何も同じことを繰り返し続け、それが熟練していく、それは仕事の一面だ。

一方で、その仕事内容をプログラミングする仕事もあると思う。最終的に成し遂げなければいけない目標があり、それに対してどう近づいていくか。そのためにはいろんな雑多なことを考えねばならず、あれもやんなきゃいかないし、これもやんなきゃいけない。それはベンチャー企業の立ち上げ時期にも似ていて、社長だろうが役員だろうが、技術だろうが誰だろうが、とにかく手が空いた人で担当しないといけない。経験があるとかないとか言ってられない。むしろ未経験でもやっちまったら経験者だ。それも仕事だと思う。

安定した大企業など、仕事の仕方が事細かに決まっていて、その方法を変える手続きでも大変なのかもしれない。それを大企業病と評し、激変する社会に対して硬直的なため、いざ大きな変化が必要なときにも動きが鈍く、傷口を広げていく。だからこそ今は、ピラミッド型、階層型の組織構造は好まれず、ユニット型にしてリーダーに権限を集中的に与え、柔軟に物事を決めていくほうが今っぽいし、そうじゃないと多分これからの時代、生き残れない。大企業が全て大企業病だと考えるのは浅はかだ。会社に依る。

さて、決まり決まったことを続ける仕事は、これからどんどん少なくなっていく。パソコンが何でも情報処理してくれるので、決まり決まったと思った瞬間にプログラミングし、自動で高速に処理をしてくれる。ただパソコンは何をするべきか、ということは考えられないので、それを考えるのが人間が仕事に関わる理由になっていく。何をやるか、なんて仕事が減っていき、何をやるべきかを考えるという、ふわっとした仕事がこれから、人間の仕事となっていく。

これをやってね、と言われる仕事を仕事と思う人は、競争相手がコンピューターなので、給料は上がる余地がない。自動化する手間を惜しんで人にやらせているので、限られたその仕事を、人々が奪い合う形になる。だから、安くなる。

一方で、目標に向かって何をすべきか考え、主体的に行動すること。これって仕事なんだけど、募集するときにどうやって要綱を書けばいいんだろう。目標に向かって、主体的に動いてください!、って書いたところで人が集まるはずもなく。今は、ジョブ型雇用ってのが流行っているらしいので、このジョブの記述が肝になるんだろうけど、実際なところ、何をすべきかは後から出てくるもの。あなたのスキルで、こういった課題を解決してください、ぐらいがちょうどいい人間としての仕事の粒度なのかもしれない。

最近は、資格を取って有利な仕事に就く、みたいな話をよく聞く。でも、結局は資格というのは「考えるための材料を持っていることを第三者が保証する」のであり、仕事の現場に入るとその材料を使って、何を為すべきかアウトプットを主体的に生み出していかなければいけない。そこが完璧に抜けた人は、技術はあるのに、現場で何をすべきかわからない。わからないから、何も生み出せない。それは多分、仕事の粒度が違うんだと思う。今の社会が必要としている人材は、かなりふわっとした要件で成り立っている。目的に対して、自分の頭で考えプロセスをプログラミングし、会社のリソースを使ってものごとを進められる人。目的はいろいろ。時間軸によって変化するし、同じこと何で二度と来ない。

同じ「仕事」という単語なのに、人によって随分捉え方が違う。もうでも、時代は急速に、頭で考え行動できる、という方向に向かっている。テレワークの急速な浸透が加速させた感じがする。仕事の粒度を正しく持ちたい。