orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

35歳定年説から10年くらい過ぎたインフラエンジニアの話

f:id:orangeitems:20201115175759j:plain

 

35歳定年説という言葉を久しぶりに聞いて思ったのが、もうそんな時期を10年近く過ぎてしまったということです。10年前の35歳定年説は今よりももっと現実的で、自分自身ももっとそれを感じていました。

SES中心の会社にいたので、自分が若手の時と比べると単金の相場が高くなっていたころでした。その時に若い営業から「(あなたは)単金が高いから案件を決めにくい」なんてセリフを聞き、ああこれもうこの会社ダメだと思って転職をしたのが思い出です。多分、SES営業としては一番言ってはまずい言葉だったと思いますね。技術者として育った人に未経験者をセットでつけて価値を出す業界なだけに、そんなぞんざいな扱いをしたら逃げてしまう。私は逃げたのですが。

よく考えると、この世の中、77歳が「ああ、アメリカの大統領やろう」って思える世の中なので、35歳だろうが、45歳だろうが、むしろ55歳であってもまだまだ自分は若いんだと思った方が勝ちだと思うんです。35歳のときと今を比べてみても、体力は落ちたどころか今の方が充実しているような気がしています。これは、その時の環境によるものが大きいです。35歳のときは将来どうなるかも不安だったしそのころはリーマンショック直後でなかなか不安定でした。そこから10年だっていろいろと戦って勝ち得たものが自分自身を強くしてくれているものだと思います。

あまり、老いを意識したり肯定したりしなくてもよいのではないか、と思う時があります。IT業界でインフラ周り、特にクラウドを中心に携わっていますが、日々新しいものが出てきます。でも面白いのが、ほとんどがポシャります。この10年でさまざまな「〇〇〇をやってみた」的な資料が残っていますが、ほとんどは今役に立ちません。IT業界は次から次へ、昔を否定した新しい物が登場します。だから、実は新しいもの全てに食いつく必要は全くないです。ただ、その中にも10年単位で残るような技術が隠れていて、そういういつまで経っても廃れない技術の登場は要注意です。一度それを身に着ければ10年食えます。そんなおいしい技術を身に着けないのは非常にもったいないのに、「どうせ廃れるだろう」という空気が漂っているために、なかなか身に着ける人が現れない。この辺りで技術者と呼ばれる人が時間を経て上に行くのか留まるのかが変わってくると思われます。

で、若い人は廃れなかった技術をわかりやすい参考書を基に追いついてくるので非常に成長するように一見見えるのですが、これはそこまで登ってくるのと、そこから伸びるかは全く別問題です。若いエネルギーで時間を全て費やして何でもかんでも吸収していればいいのですが、そんなものは続きません。特に結婚や子育てなどのイベントが現れて手が付けられなくなります。そこまでにがむしゃらで勉強することは良いので、20代に苦労しろ、というのは結構正しい気もします。しかし、この時期を抜けた後は、技術の目利きが大変必要になってきます。すべての時間を勉強にも費やせず、かつもっとビジネス寄りの思考が求められるのが30代だと思います。技術者であればメンバーを束ねてプロジェクトを完結させるということ。難しい技術を主体的に担当して組織を支えること。顧客とコミュニケーションし、プロジェクトを正しい方向に導くこと。そうすると、技術を伸ばすことに対して使う時間は、効率の良さが求められるようになります。この技術は10年廃れぬ。そんな筋の良さを発見したら大事な時間を投資します。そうやっていくことが30代以降は求められているように思われます。

特にこの変化が老いによるものとは決して思えないのです。35の時より45の時のほうが技術も気力も体力も充実しているし、これはこの先10年も続けられるのではないか、と思います。もしかしたら、78歳の大統領すら来年誕生するこの世界で、まだまだ果てしない成長が待っているような感触があります。

今日目にした記事が結構暗い世界につながっていたので、明るい文を書いてみたくなりました。

さて、明日からまた忙しくなりそうな予感です。