orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

クラシックは衰退していない、むしろこれから大きく成長すると思う根拠

f:id:orangeitems:20200130121942j:plain

 

クラシックは衰退していない

うーん、タイトルがおかしいなあと思って。

 

president.jp

日本のクラシック業界が衰退している。それはなぜか。指揮者の大友直人さんは「評論家やジャーナリストの質が変化している。極端にオタク的な評論が増えた結果、嫌いなものを認めない感性を持つ人を増やし、初心者は聞き方を押し付けられるようになってしまった」と指摘する――。

 

ちょっと関わりがあるので話しますが、全然衰退してない・・それどころか、革新的なことが起きています。

 

考察①

音楽を志す人達の間に大きな変化が訪れています。YouTube、そしてサブスクリプションの存在です。

昔の音楽家は、音楽を聴くためにはレコード、最近まではCDが必要でした。クラシックはいわゆる再現芸術に位置しますから、再現する内容については本物を見るしかない。本物を見られないとしたらレコードを聴くしかない。そして再現する技術はそれができる先生につかなければいけないという制約があったのです。

だから、クラシック音楽は長いことヨーロッパのものでしたし、日本では東京芸術大学を中心とした流れが主流となっていました。これはヨーロッパに留学して本物を吸収した人が芸大に戻り教鞭をとるのですから当たり前と言えば当たり前です。

しかし、本物を見ることはできなくても、映像付きで演奏を何度も再現できるようになった。また音だけなら何千万曲ものライブラリーを好きなだけ繰り返し聞くことができる。そんな時代がやってきました。

一番影響を受けているのは子供たちです。ヨーロッパの名演奏を過去にさかのぼって聴くことができます。これだけでかなりのレベルアップです。有名な演奏会なんて高い席で万円しますから、再現に取り組む曲を見たり聴くことができるというのは大きな違いです。

ヨーロッパにおいてクラシック演奏会が盛んなのは、ヨーロッパ人がクラシック大好きなんではなくて、やはり大好きになるくらいのレベルの高さがあるからです。そしてそれを世界のどこにいても共有できるようになったのは非常に大きいです。

2015年のショパン国際ピアノコンクールでは韓国の方が1位を取りましたし、去年のチャイコフスキー国際コンクールでは日本人が2位を出しました。アジア勢の活躍は、絶対に最近の環境の変化が大きいです。留学必須だったのが変わってきました。母国でも世界レベルに達することができるようなりました。これは素晴らしい作品が世界中で共有されるようになったのが原因だと思います。これは、クラシックだけではなく、サッカーでも同じことが起きています。発展途上と言われていた国が大躍進しているのは、見本を世界中で共有できるようになったことが大きいです。

したがって、ここ最近の子供たちのことを「Youtubeネイティブ世代」と言っても差し支えないと思います。彼らが今後、クラシック界に革命を今後もたらすのはもはや必然です。留学しなくても世界レベルで戦える、これをITの力で成し遂げていくからです。

また、音楽業界はIT化が進まないと思っている人はこれも時代遅れの話で、作曲関係の人はノートパソコンを脇に抱えて勉強しています。どんどん音楽の世界はモダンになっていて、おそらく教授陣も学習曲線の変化に驚いているのではないかと思います。

 

考察②

もう一つ。リスナーの傾向も変わってきています。

ストリーミングで消費される音楽は、ポップスばかりかと思いきや、結構若い人がクラシックを聴くようになってきています。

クラシックはとっつきにくいと言っている人は、おそらく「初心者は聞き方を押し付けられるようになってしまった」40代以上なんじゃないかと思います。確かに私の世代の若いころはそういう雰囲気があった。しかし、若い人には評論家の声なんて全く聞こえていません。ストリーミングサービスがどんどん名曲をレコメンドしてくれるので、それをどんどん聴くのです。その結果、かなり詳しくなる方もいるし、しかもその音源が過去の名演奏だったりするので、耳も肥えています。

リスナーも、演奏家も、そして作曲家も演出家も含めてみんな、「Youtubeネイティブ化」した世代がこれからのクラシック界を絶対に変えていきます。最近はその様子をとてもリアルに感じられる出来事が増えてきていますので、私はこれからのクラシック界、とても楽しみですよ。