orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

崩壊する組織の特徴

 

社会に入って活動すると必ず組織があって、その一員となる。いい組織もあれば、良くない組織もあり、いくつもの体験をしてきた。私は、崩壊する組織に所属したり、私自身がその原因となったり、もしくは知人が崩壊する組織を壊して生まれ変わらせたりと、複数のケースを見て来た。崩壊するには特徴があるな、と思ったので、ここにその特徴を書いておきたい。

 

メンバーがトップに失望している

メンバーがトップに失望する理由はいろいろあるが、結果としてそうなってしまうと、誰もトップの指示をメンバーが協力しない。

トップはメンバーが協力しないことに感情的になり、腹を立て、そして自分でやろうとする。しかし一人でできることなどたかが知れている。

それでもトップに能力があればしばらくは組織は続くが、それでも限界はある。もしくは能力がない場合は時間だけが過ぎ、いずれ組織の仕事が果たせなくなり、終わりを迎える。

トップにメンバーが非協力的な組織は、時間の経過とともに終わる。

 

トップがメンバーを信頼していない

何があったか知らないが、トップが、メンバーがやることを信頼していない。だからマイクロマネジメントをする。メンバーの仕事にいちいち口を出すし、しかも褒めない。あれがダメ、これがダメ。そして、メンバーが主体的に行動しようとすると、私はそんなこと聴いてないと横やりを入れてくる。

メンバーは、どんどん、トップが指示をしないと手を動かさなくなる。怒られないようにするためには、としか考えなくなる。

トップは、メンバーが主体的に動かない。自分がいないとダメだ。どうすればいいのか、という悩みを外に向かって吹聴し、それを聴いているメンバーが辟易し、更にやる気を失くしていく。

 

トップが、組織の手柄を自分のものにしたがる

組織がうまく行こうが行くまいが、組織の成果は全部自分が奮闘したから、というロジックで内外に話をし出す。メンバーはやり切れない。下支えも調整も、細かいプロセスにおける工夫も、何でもかんでもトップが持っていく。

そうですかトップってそんなに偉いんですね、じゃあ、うまくいかなくなってもトップのせいですね。

メンバーはそんな切れ方をする。自分の行動に対して、評価が相関しないのであれば、いい結果も悪い結果も関心を持たなくなる。

トップは、メンバーへの感謝の気持ちを口にするが、メンバーは「どうせ外に対しては自分の努力の賜物とか一点でしょ」と内心思ってる。

 

トップの知らないところで、悪口が乱れ飛ぶ

メンバーは組織に愛着がないので、組織の悪いところを平気で口に出すようになる。ただ、トップの耳に入ると面倒だ。1on1とか言って、会議室で詰められたりするのは勘弁だ。だから、飲みの場やらDMやらで、愚痴の形で悪口が乱れ飛ぶ。

特にヘイトも無かった人も、そんな悪口を聴いたら影響を受けて、そうなのかな、この組織、トップはそんなにひどいのかなと思い出す。

そう、伝染するのである。

 

**

 

なお、こういう組織は遅かれ早かれ崩壊するのだが、どう救えばいいか。

それは簡単だ。トップを変えればいい。

原因となったトップは、組織への関与をゼロにすること。むしろメンバーの視界に入らないくらいじゃないと、リニューアルしようと思っても引きずることになる。

そして、変わったトップは、再構築の責任を持つことになる。

トップも、メンバーも、心機一転、足元から作り直していく。これでうまくいくかどうかは、組織次第だが、それで立て直せた組織も知っている。

あんなにひどい状態だったのにね、というところからも結構立ち直っているので、トップの交代って相当機能すると思っている。

ま、ダメなトップに変わってしまったら、ダメはダメのままなのだけれど。