orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

言うスキルより、言わないスキルが求められるマネジメント

 

オフィスって、自分が仕事に集中できること以上に、他人の仕事っぷりがよくわかる機能が優れている。それが、あたかもオフィスにいると仕事をしていなくても仕事をしている気分になる短所はあるけれど、マネジメント的なことをしていると、何もしなくても情報が入ってくるのは楽だ。テレワークオンリーの時は、デジタル情報をくまなく見ていないと見逃すことが多かったと思う。

見逃さないどころか、細かいところまで見えてくるので、いろいろと口を出したくなるときがある。

・この仕事どうなった?
・そうやってやるより、こういうふうにやったほうがいいよ
・ちゃんと協力して進められてる?

こうなってほしいな、という上司の気持ちと裏腹に、結構色んな無駄をしているように見受けられる情報が入ってくると、都度都度部下の手を止めて、指導したくなってくる。

しかし、これは、やってはいけない。三流のマネジメントのように思う。

部下は、きっと試行錯誤する権利がある。初めから一流の手際を身に着けているわけがない。そして徐々にもしくは急に上手になるのだが、そこにいちいち上司が介入していたら本人は何の自信にもならない。

上司がやるべきはプロセスの確認ではなく、あくまでも結果の確認だ。仕事を任せるときに部下の技量を把握した上で、不足があれば事前に全てを伝達しておこう。上司が後ろに立って、部下の一挙一投足にああだこうだと指示しているようでは、絶対に育たない。任せるときに一通り伝えたら、あとはもう、部下に任せる。想定していないことが起きたら何でも相談してね、と付け加えて。

そうなると、上司は実際コマンドを部下に打った後、我慢が必要になる。言いたい言いたい、これ教えてあげたい、もっとこうすれば良くなるのに。昔こんなことがあってね、うんぬんかんぬん。全部飲み込む。ごくり。

もし、何か部下に伝えると都合がいいな、と思ったときは、部下へダイレクトに指示をするのではなく、一般論を周知する形が良い。全員に周知するかたちで、こういうことが起きたらこう動いてね、と。作業している誰それに、こうしなさい、ではない。あくまでも全員に向かって言うと、自分への指摘とは皆受け止めない。上司がそういうから、こうしてみるかと皆がちゃんと影響を受けてくれるので、結果としてプロセスは捻じ曲げられ、本来の方向に進んで結果がうまく行く。プロセスの途中に何か情報を伝えて影響させるとしてもこのように実行したほうがいい。

というのも、上司からの直接指導は、部下にとってもかなりの精神的負担になるからだ。上司から直接物言いをされただけで、そのメンタル回復のための使うエネルギーのほうが、作業そのもののエネルギーを上回ると言っていい。その指導が頻繁に降りてくるのなら、上司からどう指摘されないか、のほうに関心が移ってしまうのである。

昇進すると、あたかも権力を得て、組織の中で何でも言っていい、みたいに誤解する人は多いと思う。しかし、それは全然そうではない。ChatGPTにキーワードを入力し、必要な結果を得たい人間のように、上司は部下たちにコマンドを入力し、得たい結果が彼らだけでアウトプットできるようにするのだ。それを「もし、こういうときはこうしてね」「いや、違う」なんてやっていたら、いつまで経っても、あなたなしではまわらないようになってしまう。あれも、これも、レビューしてくださいだの、確認してくださいだので、自分の仕事がまわらなくなり、そしてかえってパフォーマンスを落とす管理職の出来上がりだ。

このように、マネージャーとは「言うスキル」より「言わないスキル」のほうが求められる仕事だ。言わない訓練が必要で、言うことには戦略が求められる。