orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

マネジメントスキルを疑われないための自衛法

 

少なからずマネジメントサイドに立った経験はありますが、うまくやらないと損な役回りを引いてしまう可能性がある役割です。マネジメントとは何かあまり知らされないまま、いくつかの部署を経験しましたが、やる前に知っておけばよかったなと思うことがありますので紹介します。

 

自部門の業務について、たくさんのタスクと、ワークフローがあると思います。マネージャーが張り切ると、できるだけ自部門の中で完結しようと設計します。ワークフローの中に他部門を接続すると調整ごとが発生したり、自由が一部奪われることがあるからです。自分が管轄する部門だけで全てが完結すると気持ちいいし、マネージャーのやりたいようにできるのはメリットですよね。

私もこの例の通り、自部門で全てを完結させる素晴らしいワークフローを作ってまわしたのですが、結論としてはこれは大きなデメリットがありました。

それは、会社の別部門の人との関わりが無くなることです。無くなることはメリットだと思っていたのですが、1つ怖い現象が起きました。他部門の人が、自部門の働きぶりを全くわからなくなることです。

まだ自部門が調子がいいときは放置されるのでいいのですが、不満を持った人や退職者が出たときは超大変です。他部門との絡みが全くなかったので、会社もマネジメントが悪いのか、本人が悪いのか全く見分けがつかない状態となります。

基本全く見えないと、マネージャーが悪者になりやすいです。いくら私は正しいマネジメントをしていましたっ!、と言い切ったとしても、誰からも見てないし、退職した人はしゃべらないのでマネージャーを弁護しづらいのです。

他部門と自分のメンバーを連携させておきましょう。そうしたら、あの社員は言い方がきついとか、マネージャーのマネジメントを守っていないとか、悪いなら悪いでそういう話が流出します。していいのです。自部門の中を他部門にオープンにしておくことで、マネジメントは悪くないんだ、あのメンバー個人の問題なんだ、という評判ができやすくなります。

マネージャーは、自部門のメンバーについて100%コミットしたマネジメントをすることはないのです。それこそマイクロマネジメント。もっとメンバーに自律的な仕事をさせ、かつ他部門、他社とつながっていく。マネージャーは役割上上司なのであって、「みなさんがんばってくださいね」が大切だと今では思っています。

後は、誠実にマネジメント業務をやっていれば、自分のマネジメントどうこうより、他部署の社員も含めてメンバーを評価してくれます。何かトラブルが起こっても、他部署からもマネージャーを味方してくれる人が現れます。

ぜひ、自部門が業務的に引きこもらないようにしましょう。簡単な事務手続きでもいいので、他部門と連携しておきましょう。

 

マネジメント、やってみるとわかりますが、やっぱり人間が関わることなので、いろいろ想定外な反応に遭遇します。

それら一つ一つを反省しPDCAすることは一見良さそうですが、私は最近それも不要なのかなと思い始めました。マネジメントタスクは極力最低限にして、その役割を演じ、目的を達成することだけに集中することにしました。メンバーに真心こめて熱心な指導をする、なんてのが今の時代最もリスクがあり、かつ最もリターンが少ないと思っています。

というのは、メンバーにコミットすればするほど、「マネージャーへ感謝が大きくなる期待」と同じく、「マネージャーに失望し最悪は嫌悪すらする懸念」もあるからです。期待と懸念の振れ幅が全く同じです。危ない。であれば、むしろ期待すらされる必要もなく、ただただ役割に徹する方がいいのではないか、と思っています。

そうしてみるとマネジメントの手数も減ります。その分、本業の仕事の方を研ぎ澄ました方がいいんじゃないかな。だいたいの人は、本業の仕事の手際が優れているのでマネージャーに昇格したはずですから。得意で勝負です。

だから、他部門にも協力してもらって、メンバーは自分の手元で熱血指導じゃなく、たくさんの人と関わって実力をつけてもらえばいいんじゃないかな・・と思ってます。これが最近の大きな私の中の発見でした。

マネジメントスキルを疑われるリスクも少なくなり、本業にも集中でき、一石二鳥です。