orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

もう誰も本音を言わない。

 

このブログも1日2本というハイペースで書いているが、何となく筆が止まって来たので、一度自由に意見を書いてみようと思う。

ここ最近のネットを見ていると思うのが、全体的に言論が委縮しているということ。人々には委縮しているという自覚はないと思うが、ここ最近の状況はこれを否定できない。

Twitterが巨大な資本家によって、中身を作り替えられようとしているのは皆ご存知だと思うが、あの話も一因になっていると思う。今までの舞台裏や、管理のされ方についても赤裸々になるにつれ、ああ、匿名で自由に使っていたつもりが、いろんな脚色があったんだと人々が気付き始めた。自分の心の中をさらけ出すことへの危険性。匿名でもなんでもなく自分そのものをSNSアカウントに表現し、そして「いいね」で評価されるルールが歪んでいるし、メリットもないんだなとたくさんの人が気が付いた。

本音を言うこと自体が、個人情報の拡散となる。それが「いいね」で報酬化されていたけれど、長続きするものではないので、どんどん過激な、瞬間的に注目を浴びるような表現がエスカレートしていった。最終的には一般の人が冷め始めた、自分には無理だと。一方で注目を浴びていた人たちも、注目を浴び続けるのは無理で継続性がないことに気が付き始めた。

むしろ、自分をさらけ出すことのデメリットが目につくようになった。流行った時の印象が強くなり、新しいことをしても前のインパクトを超えられなくなる。それよりも、自分をできるだけ出さずに穏やかに脚色したほうが安心して生きられる、という人が増えたように思う。結果、みなSNSでも、テレビでも自分を出さない人が増えたのではないか。

いや、それはネットだけではなく、リアル社会でも同じかもしれないが。今は自分の感情を露わにしたらハラスメントと言われる始末だ。

「ありのままで」「あるがままに」なんて表現が流行った時期があったのに、そしてSNSで人々は自由に自分の意見を言え、それがシェアされる社会になったはずなのに、その出口は「公の場所で自分の意見を言おうものなら、たくさんの人から閲覧され、中には攻撃されることもあり、とてもおっかない」という意識の拡散だったと思う。

もともとこの状況の走りは、SNSで悪ふざけをしたらそれが拡散し全国ニュースになるみたいなところから始まっているように思う。人々が無防備にSNSにコメントし、それがシェアされるということは、実は監視し合っているのと同じだ。そして、その状況は、実は施政者にとって都合がよく「どんどん話しなさい、皆が考えていることがわかるのはよい」「何らかの形で世論形成に政府が関与できればやりたいことを実現できる」と考えるのも不思議ではない。もちろん、表向きは、それを認めるはずはないけれど。

しかし、私はもう、その考えは周回遅れであるように思う。人々はもう、SNSできっと本音を言わない。流行歌の歌詞を聴いてもわかる。ありきたりの、当たり前の表現しかしないのは、発想が貧困になったのではなく、皆慎重になったのである。内面を吐露することを。それは自分のアイデンティティーにSNSを通じて土足で入られ、ズタズタにされるという事例が頻発していることへの、結果だ。

昨今の、SNSのキュレーションサイトを見てみると、これはもうひどいものである。もう誰も発言しない中で、それでも戦略的に発言する人だけが残っているため、戦略と戦略のせめぎ合いみたいになっている。そして、そこには多くの人々の心の中などもはや含まれていないので、不毛な議論があたかも熱い議論のように脚色されて日々更新されるだけになっている。大多数の人は関心のないことがトップページに上がっている。

もう誰も本音を言わない。それは、皆マスクを付けている日本の現状とあまりにもシンクロしている。素顔を見せないネットで、今さら世論操作だフェイクニュースだとやっても、おそらく多くの人に届かなくなっているから、意味をなさないのだ。