orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

部下指導のポイント 責任感と能力、両方を伸ばす

 

さんざん、部下の教育でいろいろ経験して思ったのが、能力を伸ばすということだけでは仕事ができるようにはならないということ。

単に、知識面の強化、というだけなら後ろについて指導すれば、時間と共に知識量は増える。経験もする。しかし何か足りなくなる。指示したことはできるのだが判断ができない。判断を全部自分に聞いてくる。判断を全部私がしなければいけないなら、私は休めないではないか。私は何を元に判断しているのか。だれにもお伺いは立てていないから、この判断ができるようになることについては、能力だけでは解決できない。

仕事を教えるだけではない。次に来たら「これはあなたの仕事だよ」、と付け加える。あなたに渡したからには、あなたの範囲で納めるんだよ。その念押しが必要だった。ただ、丸投げするだけではなく、もし困ったら何でも相談してね、という逃げ道をちゃんと作ってあげるのも大事だ。

 

部下が自分で仕事を判断して自分で終わらせる。それを毎日、1つ1つ増やしてやる。どんどんと部下自身が判断できる材料が増え、そして計画を立てるようになる。たくさんの仕事は一度ではできないからだ。そこで優先順位が正しく立てられるかが大事になってくる。その際、きっと部下は間違う。一つ一つの仕事は渡したが、何が優先するかはまだ考える力がないからだ。だから、今日の仕事の予定を聞き、問題があれば指摘してやればよい。そうやって、本人の判断力は精密化されていく。

時には間に合わなかったり、効率が悪かったりして、残業しなければいけなくなる時もある。それはもしかしたら、期限設定の際にあまり考えず受けてしまったからかもしれない。次の日にまわすという判断もあるだろう。しかし、やっぱり仕事は、約束した期限までに済ませたいものである。だから残業もするようになる。程度はあるが任せた以上は口出ししない。

こうやって、人は伸びていくんだなあと最近感じている。責任感があるとして、それに仕事をフックさせていくイメージ。責任を果たしていくというのは、実は楽しさもある。やりがいにつながる。そうやって、本人が潰れないように、仕事を分解し教え、そして自分のものにしていく。こういう姿を見るのは、指導する側としても楽しい。

以前、逆のパターンを見たことがあった。社内である重要な仕事を、一人の社員が全部受け持っていた。ただ能力がなかった。ないのに仕事だけをどんどん振られ、そして上司もカバーせず。残業を大量にして不機嫌に仕事をこなしていた。

能力がないのに責任感だけでこなすというのが最悪で、理解不能なワークフローや資料が山のように詰み上がる。適切に指導を受けかったため、仕事が自己流になってしまったのだろう。最終的には誰も手伝えない状態になり、本人も不満を持ち続けることになってしまった。

 

したがって、能力を伸ばすだけでもダメ。責任感があるだけでもダメ。能力を伸ばしながら責任感に刺激を与える。そうしているうちに、立派になって行く。

 

www.bloomberg.co.jp

 マイクロソフトのバイスプレジデント、ジャレッド・スパタロ氏は「従業員監視についての議論は活発になってきている。監視は絶対に間違っているというのが、当社の強い姿勢だ」と語る。

 

そう、監視をするというのは、責任感を疑われているということ。任され感が消失する。部下は人間である。信頼された方がうれしい。仕事を丁寧に教えるとともに、「任せたよ」という言葉を何度も伝え、部下を総合的に成長させること。これが部下指導のポイントだと思う。