orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

本を読まない私が本屋に行って感じたこと

f:id:orangeitems:20220206001434j:plain

 

今日、買い物に行ったついでに本屋を素通りしました。普段本を全く読みません。電子書籍と言ってもマンガしか読みません。小説もからっきし。したがって、何の本が売れているかも知らないし、そもそもどんな本が売っているかも知りません。

で、本屋に行くと、ほんと様々本が売られていますね。しかも、最近ネットで見かけるようないわゆるインフルエンサー的な人がたくさん本を出している。ネットに書けばいいのにと思いつつ、ネットだと高く売るの大変なので、本にして売るんでしょうね。一冊1,000円とか2,000円とか結構高い値段で一人に対して売ることができます。いくらブログで私が何字書いてもそうはならないので、本というのはかなりいい感じのビジネスモデルだなとも感じましたね。本に広告も入ってないし。

そこで売ってる本たち、・・・するための方法、みたいな自己啓発本もすごく多いんです。これを知らないで生きているのって、損じゃない?みたいな煽りも含めて。そんな本の表紙をたくさんたくさん見てきて、「何で私はこれらの情報を知らないで、普通に生きていられるんだ?」とも思いました。

いわゆる人生の攻略本みたいなものですよね。リアルと言うオンラインゲームをみんなプレイしていて、でもこの情報を知ると攻略が進むよと言っています。とはいえリアルにはいろんな切り口があるのでいろんな攻略があって然るべき。

そう考えると、本を買って、情報を仕入れてよりよい攻略をした方が良いと考えるのは一種自然な行動とは思いますが、私はそれでも本は買いません。

多分、その本たち、ほとんどが読んでもお金が無くなるだけで役に立たない、無駄に煽ってくる意味のない情報だからです。

もし意味があるのなら、本を読むたくさんの人にボッコボコになっているはずですが、私はピンピンして生きてこられました。

そもそも、ネットに落ちる情報を読むのも、紙に印刷されたテキストを読むのも、意味は同じはずです。しかし、なぜか読書や本を読むことについては、ある種神格化されたブランド価値があるような気がします。本を読むと賢くなる、だから本を読まないやつはダメだ、と私の子供のころから大人が言っていました。

繰り返しますが、紙に印刷されたテキストも、ネットにあるテキストも、書いてある内容が同じなら、価値は同じです。別に紙に印刷されて「本」の状態になっていなくても、意味は全く同じです。

しかし本の形をしているだけで、ある種の意味を持ってしまい、そして人はそれに何千円ものお金を交換してしまうのです。これは不思議としか言えない。

本屋の多くの本を見渡して、これらがほとんど意味がない、と思ったら、何かおかしくなってしまって。紙屑を大量に売っているだけなんじゃないか、って。

一冊一冊の本は、著者が大事に書き上げた内容なんでしょうが、私にとって意味があるかは全く別の話です。もちろん素通りしましたが。

情報は、取得したらいい情報と、取得しない方がいい情報と、意味のない情報の3つに分かれます。本屋全体で言ったら、意味のない情報が9割以上だと感じます。意味は無くても楽しいかもしれない。でも楽しいだけだったら、紙の本を見なくたって、もっといろんな手段はあるよなと思った次第です。

知るという目的に対して、なんで紙の本がこんなに大事にされているのやら。