orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

多くの職場は、コミュニケーションの方法を磨かなければいけない問題に直面している

f:id:orangeitems:20210524161932j:plain

 

社内でも、社外に対しても、確かにコミュニケーション総量を増やしていかなければいけないな、と思っていたらフィットする記事。

 

boxil.jp

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3度目の緊急事態宣言が発令される中、リモートワークを実施する企業で、社員同士のコミュニケーションの減少という問題が顕在化しています。 そんな中でも良いコミュニケーションを取るコツは何なのでしょうか。東証マザーズ上場でビジネスチャットツールを提供するChatwork株式会社(本社・大阪市)の山口勝幸取締役副社長COOにそのコツを聞いてみました。

 

コミュニケーションは同期型と非同期型があるというのは確かに。最近のWeb会議は同期型ですが、これ、一人で取り組んでいた仕事を止めなければいけないので、個人的には大変負荷が重たいと思っていてできるだけ回数を減らしたいと思う次第。

昔は「出向かなければいけない」という障壁があったのですが、今やWeb会議なら負担ないでしょってことで気軽にジョインされるケースが増えているのですが、結局会議で消費するエナジーは変わりがないので、どこかで線引きしてブロックしなきゃやってられないと思うようになりました。

同僚との朝会や夕会など、「顔色どうかな」「調子どうかな」という情報収集にはWeb会議は良いのですが、やたら連発するとかえって生産性が下がってしまう感想です。

Web会議でのマイクロマネジメント、つまりほとんどつなぎっぱなしにして、仕事の様子を監視する、みたいな管理って、正直言って子供じゃないんだから、と思います。どうせ何も生み出さないと結果的に個人の成長も無く仕事の成果も無く、本人が不利益を受けるので、一人の社会人として大人として結果出そうぜ、と思います。

つなぎっぱなしにすることで余計な緊張感が出たり、集中力が切れて仕事の品質が落ちたり、休憩を取りにくくなったりと、悪いことが多いですね。

一方で、チャットツール(私もChatWorkユーザーですが)を使って、軽微なコミュニケーションは補完すると、緩くつながれます。

こういった、Web会議やビジネスチャットの使い方って、テレワーク環境ばかりで注目されがちですが、オフィスに戻っても同じだと思うんですよね。

別にオフィスに戻っても一日中会議しているわけでもないし、かといって一人だけで仕事しているわけでもない。そして、オフィスから外出するかもしれないし、テレワークも組み合わせるかもしれない。

ベースとしてWeb会議とリアル会議、そしてビジネスチャット、またBacklogなどの課題管理ツールがあれば、環境の変化に対してとても強い職場が出来上がります。メールについては、重要な通知を受け取るようにしておけば便利ですが、メールだけでコミュニケーションすることはほとんどなくなりましたね。メールで万が一、「人間」から何か来たら、別のツールに移る癖がついています。

なお、

テキストコミュニケーションでは怒りなど負の感情を出さない

というのは金言なのでおぼえておいた方が良いでしょう。

まあ、テキストに限らず、怒りはビジネスに全く役に立たないですけどね。

コロナ禍前から、私はほとんどツールの使い分けはできていて、必要になったのは自宅の部屋の確保とWeb会議用のビデオカメラぐらいだったですが、多分、ここまでできている職場は日本でも数%に過ぎないというのは認識しています。むしろ少数派なのだろうなと。

これが全ての会社に・・なんては思いませんが、少しでも利用してみると、何とも便利となるに違いありません。私もこういったツールを利用していない職場には絶対移らないかなと思います。

仕事がうまくいかないことの大部分の理由が「関係者がわかりあえないこと」で、その理由が、情報交換ができていなかったり、情報自体をきちんと処理していなかったりすることの延長上に思います。どんなツールを入れたところで、この視点が無ければ、うまくいかないものはうまくいかないままです。

ツールを入れることと同時に、仕事のやり方を見直すこと。きっとテレワークしたいときにできない理由は、反対勢力がいるから、ではなく、情報が整理できておらず、ツールに乗せられないからと思います。

コミュニケーションの質と量を磨きつつ、ツールを入れて抜本的に仕事の方法を改善する、そんな職場ばかりになったら日本ももっと次の成長が見えてくるのではと思う次第です。