orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

今の転職は経験者重視、特にデジタル人材は引手あまたな理由

f:id:orangeitems:20200630082835j:plain


  

転職市場が悪化という記事を見て、まあそうだろうなあと思いつつも、もっと気になるポイントがありましたので取り上げます。

 

www.itmedia.co.jp

 喜多編集長が挙げるのはIT系、中でも企業のDX(デジタルトランスフォーメーション。デジタル化による変革)化に関わる仕事だという。従業員の在宅勤務に合わせたサーバなどインフラの増築、ネット環境の整備、情報セキュリティの構築といった業務が代表的だ。

 喜多編集長によると、外食など従来はそれほど関心の高くなかった業界でも、宅配サービスの急速な強化のためDX化の専門人材を求め始めているという。「コロナ禍前のDXは、どちらかと言うと実態のないDXだった。DXで何をしたいか明瞭に言える会社は少なかったと思う。コロナ禍という分かりやすい変化が起きたことで、社内でやるべきことが見つかるようになったのは大きい」。

 

今の状況はデジタルを導入しないと乗り切れない、ということが国民の共通認識になりつつあります。過去はデジタル導入となると、要件定義からの手作りシステムが当たり前で多額の費用がかかりました。そこからパッケージが流行し導入自体は簡略化されたものの初期投資はそれなり。しかし最近はインターネット上のSaaSが一般化しとにかくすぐに使うという発想が生まれました。

このSaaSがキーポイントで、使いたいと思えればすぐ使える。しかしカスタマイズはあまりできないので業務自体をシステムに対して合わせていく必要がある。この状況でSaaSに詳しい人材を外部登用すればすぐに戦力になるというロジックが働いています。

SaaSはユーザーレベルではそこまで知識無くともすぐに使い始められますが、会社全体の統制が必要となりますから、取りまとめる情報システムの立ち位置は重くなってきます。下手に導入し社内が混乱し、生産性が落ちたりセキュリティーインシデントにつながるならリスクの方が大きいです。SaaS導入をリードできる人材は欲しがられるでしょう。

また、会社のデジタル化が進んでいった時点で、RPAの人材も動くことになります。社内がアナログ化されたままRPAを当てはめようとして絶望を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。まず社内のアナログ文化をデジタル化するのはRPAの仕事ではありません。昨今はオフィスに人を集めることがリスクとなりましたし、人が接触する仕事文化もできるだけ減らさなければいけない、それがデジタル化のモチベーションにつながっています。そのデジタル化が完遂したのちにRPAの出番がやってきます。

 

まず、経営者としてこのコロナ禍を乗り切るために、自社のビジネスプロセスをおおまかに把握します。そこでリスクのあるポイントを抜き出し優先度をつけます。デジタル化によってどうリスクが回避できるか検討し、対策を作成していきます。

その対策をコンプリートするためには明らかにデジタル化に慣れた人材が必要で、これは外部登用する価値があるでしょう。

その上で、さらに効率化するためにRPAが生きてくる。特にRPAは第二波対策としても有効になると思われます。100%現場に組み込む必要はないけれども、いざと言う時は代替策にも活用できるでしょう。RPAが人の仕事を100%肩代わりする必要が無く、非常時に非常なプロセスをこなしてくれればいいと考えます。全部の正常プロセスを置き換えようとするから壮大で煩雑になるのだと思います。

 

今のところは、在宅環境の整備に注目が置かれているデジタル化ですが、きっと、「いやいやそれでもオフィスに行かないと」みたいな思い込みを早急に解消しておく必要があります。例えばもう一度緊急事態宣言が発呼されるような状態が来たら乗り切れますか?。規制が緩んだ今こそ社内を整備するチャンスの時期だと思います。SaaS、RPAはじめ、モバイル、ソーシャルなどデジタル人材にとってチャンスの時期が到来していると思います。