orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

マネージド「マネージドKubernetes」という憂鬱

f:id:orangeitems:20191107103439j:plain

 

二極化する世界

世の中はコンテナ時代がそこまで近づいていまして、ただレガシーとモダンの間には得体のしれない溝のような壁のような物体があることを感じています。

コンテナ知るか、って完全無視して相変わらずの3層アプリケーションを作る現場はたくさんあるでしょう。もちろんCOBOLだってメインフレームだって残っているくらいですから、モダナイゼーションがすべての現場に行き渡ると思ったら大間違いです。

一方で、Kubernetesありきでマイクロサービス化をどんどん進めて、現場のサービスがデプロイだロールバックだと次世代な運用を行っている現場もあります。モダナイゼーションというよりは、もう今までのレガシーな運用自体が無理ゲーと化していたのでギャンブル的にGoogleライクにやってみたらうまく行った、ということだと理解しています。もう、イノベーションと言うよりは、よそでうまく行っているらしいからうちも、という段階にKubernetesは進んでいる気がしています。

そんなこんなで、レガシーがモダンにスムーズ移行できるはずもなく、モダンはモダンで割り切ってやっているし、レガシーは平常運転でレガシーな世界で、二つのパラレルワールドがシステム運用の世界で成り立っていると考えるのが、現在地点だと思います。

 

インフラ屋としての憂鬱

だからと言って、いつまでもレガシーにあぐらをかいているわけにはいかないのです。コンテナやらないと。Kubernetesやらないと。で、実際にこれまでのようにインフラのマネージドサービス的なものを考えるわけですが、実際にサービス化するとどうなるか。

 

cloud.watch.impress.co.jp

日本電気株式会社(以下、NEC)は1日、顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)実現に向けた、新規業務システム立ち上げや既存業務システムのクラウド環境への移行などのニーズに応えるため、NEC Cloud Solutionsの強化の一環として、コンテナアプリケーションとその開発/活用プラットフォームを拡充すると発表した。

 

まぁ、これはインフラだけというよりは、SIをコンテナベースで行っていくのだという話ですが、ちょっとおもしろいことを言います。

Kubernetesを使おうと思ったら、AWSやらAzureやらGCPやらのKubernetesサービスを使うんだと思います。普通は。最近はOpenShiftやらVMwareやらのオンプレミスベースのKubernetesの選択肢も出てきましたが、現場でゴリゴリ動かして実績が出ているのは、「Google GKE vs Microsoft AKS vs Amazon EKS」みたいな対立軸なのを知っています。

で、クラウドにおけるIaaSのような世界だと、仮想サーバーだ仮想ネットワーク、ロードバランサーやファイアウォールなど、いわゆるインフラ屋が得意な話で、これをマネージドするというビジネスは十分に成り立っていますし、たくさんやってらっしゃる企業はたくさんあると思います。

一方で、Kubernetesです。パブリッククラウド上のKubernetesって、マネージドKubernetesサービスなんです。もうその存在がマネージドです。パブリッククラウドがマネージドしてくれちゃっているのです。この辺りの議論は下記にまとまっています。

 

www.atmarkit.co.jp

この中で一番簡単な方法は、クラウド事業者のマネージドサービスを利用することです。Amazon Web Services(AWS)のEKS(Amazon Elastic Container Service for Kubernetes)、Google Cloud Platform(GCP)のGKE(Google Kubernetes Engine)、IBM CloudのIKS(IBM Cloud Kubernetes Service)、Microsoft AzureのAKS(Azure Kubernetes Service)などがあります。

 

だから、パブリッククラウドでこの辺りのサービスを、マネージドするようなレガシーなマネージドサービスの言い方をすると、

マネージド「マネージドKubernetes」

となり、概念としては入れ子になっちゃうのです。マネージドを価値として届けることでマネージドサービスでパッケージしたいのに、パブリッククラウド側でいろいろマネージドしちゃっているので、これまでの考え方を踏襲するのが難しいなと言うのが率直な感想です。

パブリッククラウド側であまりにもマネージドされすぎると、何か問題が起こった時にパブリッククラウドのサポート品質が大事になってきます。したがって、今流行しているマネージドKubernetesの短所はそこで、今後はOpenShiftやらVMwareやらで、クラウド上で自前構築し、それをマネージドサービスすることが、インフラ屋には求められていくのではないか・・とぼんやりと考えています。

今どき物理サーバー持つのは嫌だし、でもパブリッククラウドに完全にマネージドされると何か起こった時わけがわからない。その中間ぐらい、と言うソリューションがこの次に出てくると思いますし、期待もしているところです。

 

おそらくチャンスが来る

ということで、自前構築Kubernetesの波が、レガシーアプリケーションのシフト先として本格化することを願っているインフラエンジニアの願望をまとめてみました。

自前構築ということは、個人のパソコンで再現できると思いますし、いちいち勉強するのにパブリッククラウドに契約して小銭払うのは嫌だし何か起こってもパブリッククラウドにマネージドされているからわけわからないのは嫌だぜ、というインフラエンジニアの人の気持ちがよくわかるのは、私の気持ちだからです・・。

とりあえず小銭を払いながら、その波を待つことにします。。。