orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

クラウドサービス市場の近未来を予想する

f:id:orangeitems:20190709141001j:plain

 

マイクロソフトがAWSを追い抜いた?

見出しだけ見るとギョッとしますよね。

マイクロソフトがアマゾンをクラウドサービス市場で追い抜いたというお話です。

 

tech.nikkeibp.co.jp

クラウドサービスの世界シェアで、米マイクロソフト(Microsoft)が米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)を逆転し首位に立ったことが2019年7月8日までに分かった。英IHSマークイットが調べた2018年の売上高ベースの市場シェアでマイクロソフトが対前年比2.4ポイント増の13.8%と大きく伸びたのに対し、AWSは同1.1ポイント増の13.2%にとどまった。

 

仕事柄、この辺りの情報に詳しいので考察します。

 

考察

よく記事を読むと、IaaS(インフラ)ではむしろAWSがシェアを伸ばしていて、Office 365が好調なためにマイクロソフトが伸びたとありますよね。

インフラ屋としてはAWSが強いなーという印象しかないし、それをもとにこのニュースを見ると違和感がある方が多いのではないかと思います。

ただ、クラウドのコンピューティングリソースを使う理由って、結局は何でもありなんです。インフラだけがクラウドを使う理由じゃないということです。オンプレミスの仮想サーバーとしてはAWSがよく使われたということです。それじゃあオフィスで次に使うコンピュータの用途はオフィスでありファイルサーバーであり、Active Directory、そしてメールサーバーです。このオフィスアプリケーション市場で最も強かったマイクロソフトのワークロードをクラウド上に持って行ったわけですから、インフラを超えて成長したのも当然です。

さて、今後、AWSとマイクロソフトのみがクラウドサービス市場を寡占するかというとこれは全く違うと考えています。

というのは、今後、5Gがやってきます。5Gがやってくると速くなるんだ、大容量の通信ができるようになるんだ、ではありません。4Gでも実現できている部分です。

注目は、ローカル5Gです。

 

www.orangeitems.com

 

クラウドサービスに対して、企業のオフィスは物理的に存在します。エッジと言います。エッジをクラウドサービスに接続するのはこれまでキャリアの介在(NTTやKDDI、ソフトバンクなど)が必要でした。このため、エッジがクラウドサービスに接続するためには費用や期間がかかり、クラウドサービスにエッジがつながるためのボトルネックになっていました。

ローカル5Gがやってくると、例えばビル一棟がはじめからローカル5G圏内となり構内配線工事を行わなくてもつながっている、と言う状態が作れるようになります。ここにキャリアの介在が不要になるのです。俊敏にいろんな拠点からクラウドにつながりやすくなるために、これまでクラウドには載せられなかったリソースがどんどん移動していくきっかけとなります。

このとき、クラウドサービスの競争に変化が起こります。どんなクラウドサービスでもエッジとつながりやすくなります。これまではAWSとAZUREをキャリアが担いでいたので他のクラウドサービスにはつながりにくいか、つながる工事が大変という状況でした。寡占が進んでいるのは私はキャリアの優先度があると考えています。

もし、ローカル5Gが瞬く間に普及しエッジの接続性が劇的に向上したとき、IBMやORACLEはアドバンテージが働くはずです。IBMはPowerの資産(AIXやOS/400など)をクラウドで動かせます。また、RedHat社の買収もメニューに加えてくるはずです。ORACLEはもちろんORACLE DBのワークロードです。今まで動かしたくても動かせなかったワークロードが動くきっかけとなると考えています。

 

まとめ

外部環境が変わらなければ市場動向はこれまでと変わらないのですが、エッジ側がこれまで専用線やキャリアの閉域VPNしか選択肢が無かったのでクラウドサービスは、まだこれでも限定的な使われ方しかしていないと考えています。

ローカル5Gの登場でキャリアがエッジを独占していた状況から、たくさんの企業がより俊敏な実装ができるように変化します。そうすれば、企業のデジタル化に対するクラウドの役割はもっと深化しますし、クラウドに関係するITエンジニアの出番ももっと増えていくと期待しています。