orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

Red Hat Enterprise Linux 8をかいつまんでみる

f:id:orangeitems:20190528142043p:plain

https://www.redhat.com/ja/enterprise-linux-8

 

はじめに

Red Hat Enterprise Linux 8が2019年5月7日にリリースされました。

 

japan.zdnet.com

RHEL 8は、Red Hatがこれまでたどってきた歴史にふさわしいLinuxだと言えるだろう。RHEL 8は単なるLinuxディストリビューションではなく、2019年の企業のITが必要とするあらゆるものの基礎となるOSだ。AI、モノのインターネット(IoT)、コンテナ、DevOpsなど、あらゆるものがLinuxで動いており、そのLinuxはRed HatのLinuxであることが多い。

 

Red Hat Enterprize Linuxは、Windows Serverと並んでサーバーサイドにおけるメジャーOSです。ついにバージョン8が出たわけですが、まだできたてホヤホヤのバージョンを採用する案件はないと思います。

ただ、将来を考えると、だんだんと採用されていきバージョン7が過去のものとなっていきます。またバージョン6も一部使われ続けていると思いますが、2020/11/30がサポート終了日となっていますので、バージョン8の採用も徐々に進むと思われます。

とりあえずは概要ぐらいは頭に入れておきましょう。かなりモダンなOSとなり、興味は沸くと思います(沸きました)。さわりだけでも知っていれば、顧客や上司、同僚との会話でも「知ってるよ」と言えますね。

今回はインターネット上にある資料をかき集めてみました。上から順番にフォローしていけば分かりやすいと思います。

 

資料集

とりあえず概要をつかめ!

とにかく一番初めに目を通すべき資料です。

 

speakerdeck.com

 

サーバー管理がWebベースになる

CockpitというWeb管理の機能が標準になります。

インフラエンジニアは必見でしょう。

 

speakerdeck.com

 

これだけじゃよくわからないので利用イメージ。

takuya-1st.hatenablog.jp

 

これが標準で利用できるとすると、サーバー管理のイメージが変わりそう。ただ9090が攻撃対象にもなりそうな気がします。WEBのGUIで構築が済む世界がやってくるのかどうか・・。運用設計は根本から考え直す必要があるかもしれませんね。

 

Red Hat Insightsが標準に

これはCentOSには入ってこない機能。Red Hatにデータ送信して、解析結果を入手できるそうです。いろいろ指摘されそうで仕事が増えそうな気はしますが、運用設計には入れやすい。

 

www.slideshare.net

 

パッケージの考え方を学ぼう

今まで適当にyum~ってやってたものが少し整理されました。

 

hackers-high.com

この記事では、そんな山ほどあるRHEL 8 の新機能や変更点の中から、気になるものをまとめてみました。

 

読めばわかる。読まなきゃ一生わからない、みたいな概念です。便利になったのは確かだと思います。

あと、firewalld/iptablesの話もありますが、そろそろiptablesを忘れましょうかね・・。firewalldをRHEL7で使っている人は影響なしです。

 

ユーザーセッションを記録できるようになった!

これ、いいかも。

 

dev.classmethod.jp

RHEL8 を利用し、簡単にユーザのセッション記録を取ることができました。

 

超便利だ。SKYSEAみたいですね。純正でフォレンジックできるとはありがたいい。この例もCockpit使っています。

 

ついにntpdがなくなるので、chronyの使い方を勉強

qiita.com

 

これは7の例ですが、8ではこれ一択になります。

 

RHEL8にはdockerではなく、Red Hat独自のコンテナエンジンが付属

まだ事例が少ないんですが。

 

www.publickey1.jp

Podmanはもともとコンテナエンジンの標準仕様であるOCI対応として開発されていた「cri-o」をベースに開発が始まったとされています。 現在はDockerとほぼ同じDockerコマンドをサポートし、ベータ版のRed Hat Enterprise Linux 8にも同梱されています。

 

と言うことでポッドマン。事例を待ちたいと思います。

 

CentOS8はいつ出るの??

ということで、運用周りのGUI化やコンテナ対応、パッケージシステムの刷新など盛りだくさんですが、CentOS8はいつ出るのでしょうか。

 

blog.centos.org

(日本語訳)

こんにちは。

誰もがおそらく知っているかもしませんが、RHEL 8.0は今週初めにリリースされました。

複数のブログ記事をこのブログに公開し、複数のコンテンツを用意するかわりに、今回は現在の状況を追跡するために使用できる専用のWikiページを用意することにしました。

https://wiki.centos.org/About/Building_8

こうすればあなたは私たちがそれらのタスクに忙しい間にそのページを見て、そして時々リフレッシュすることができます。

Wikiページに関するニュースを広めて、メーリングリスト、IRC、フォーラムなどの人々にそのページを紹介して、CentOS 8.0.1905ビルドステータスに関するすべての最新ニュースを入手しましょう。

 

ということで上記のWikiを見る限りまだまだ開発中の様子です。ロゴ変えれば出せるわけじゃないんだよー!ということですね。

おそらく順調に行って秋ぐらいに出るのかなあという感触です。

 

まとめ

Linuxもバージョンを重ねるごとにどんどん使いやすくなりますが、今回は「スマート」だなあという印象を受けています。インフラエンジニアはRed Hat Enterprise Linuxは主戦場であり今後もフォローしていきたいと思います。

※時間があるときに手元のHyper-Vに入れてみるかも。