orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

Intel Optane Memoryの装着でDドライブが激速になりました(実話)

f:id:orangeitems:20181018072627j:plain

 

Dドライブが激速になると聞いて購入 

ハードディスクのパフォーマンスを劇的に向上させると噂のIntel Optane Memoryですが実際に購入してみました。ドスパラで買おうと思っていたのですが32GBが売り切れていたので、Amazonから買いました。

 


MEMPEK1W032GAXT [Optane メモリー (32GB、M.2 80mm PCIe 3.0、20 nm、3D Xpoint)]

 

16GBと32GBのモデルがあるのですが、パフォーマンス重視で32GBのほうをつかみました。

ちなみに、すごく小さいです。届いたものをみてびっくり。

f:id:orangeitems:20181018073325j:plain

ペンと比べてもこんなに小さい。

 

取り付けに苦労

取り付けたのは、私のデスクトップパソコンガレリア XVです。

はじめてのM.2スロット利用だったこともあり場所の特定に苦労しました。結局見つけたのですが、グラフィックボードが邪魔して設置が大変。

f:id:orangeitems:20181018073758j:plain

 

ここまでは行くんですが、ねじ止めする隙間がないんですよね。

結局グラフィックボードは取り外して工事を行いました。

 

f:id:orangeitems:20181018082659j:plain

 

こんなふうにねじ止めします。ちなみに、Intel Optane Memory自体にはネジは付属しません。マザーボードの添付品としてマニュアルと一緒に付属していますので、なくさないようにしましょう(このネジのありかを探すのに30分かかりました)。

とりあえず装着は完了。

 

インストールにはコツがいる

すでにインストール済みのWindows 10において、DドライブにIntel Optane Memoryをキャッシュとして利用するためには、普通の方法では無理でした。ちなみに、このパソコンのマザーボードはASUS PRIME H370-Aです。

 

ascii.jp

 この方法でセットアップできない場合のみ、後者の手動でセットアップする方法を試してほしい。

 

上記の記事の「後者の方法」を行う必要があります。私が行った方法を書いておきます。「前者の方法」はIntelが配布している「SetupOptaneMemory.exe」がインストールすらできません。おそらくCドライブの構成のためだと思われます。

 

具体的な方法

上手く言った方法を残しておきます。

 

1)まず、レジストリーを改変する必要があります。

HKEY_LOCAL_MACHINE

SYSTEM

CurrentControlSet

Services

iaStorAVC

StartOverride

を開きます。この中に「0」という項目があるので、この項目の設定を「3」から「0」に変更してください。

※本当にここがポイントで、これをやらないとUEFI設定の(2)をやるとOSが起動しなくなります。UEFI設定を元に戻せば起動しますのでリスクはありません。

 

2)OSを再起動し、UEFI設定画面を開き、設定を行います。設定内容は下記の記事を参照してください。

ASCII.jp:Optane Memoryが実はDドライブのキャッシュでも使えるという事実 (1/4)|最新パーツ性能チェック

UEFIの設定は、CSM(Compatibility Supported Module)の設定を「オフ」または「UEFI First」に設定することに加え、SATAの動作モードを「RAID」または「Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID)」にセットし、Optane Memoryを装着したM.2スロットの「PCH Remapped PCIeコントローラー」の機能を「オン(Enable)」にすることである。

 

3)OSが起動します。その後、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) 用のダウンロード、およびインストールを行います。いくつかダウンロードできるのですが、SetupRST.exeというファイルが必要です。

インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) 用のダウンロード

ダウンロード完了後、インストール・OS再起動を行ってください。

 

4)デスクトップにある「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」を起動します。

下記のように、27GBのディスクが見れば一安心です。

f:id:orangeitems:20181018075403p:plain

 

5)上記画面の下に、「有効化」というリンクがありますのでこれをクリックすると、以下のようにキャッシュの紐づけができます。

 

もちろん、Dドライブを選択します。 

f:id:orangeitems:20181018075617p:plain

「はい」を押して進めます。

しばらくすると、OS再起動をうながされますので、ここで再起動をしてください。

 

6)大成功です!

f:id:orangeitems:20181018080158p:plain

 

本当に速くなったのか?

なりました!

 

ビフォー

もともとのDドライブのパフォーマンスはこう。

f:id:orangeitems:20181018080819p:plain

 

アフター

変更後はこうです!。

f:id:orangeitems:20181018080846p:plain

まるでけた違いですよね!。

 

Cドライブ(SSD500GBSATA)

これはちなみにですが、Cドライブで試したところ。

f:id:orangeitems:20181018082051p:plain

OSが利用中という条件はあるものの、むしろDドライブの方が性能がいいという・・。READ/WRITEともに凌駕しています。

 

まとめ

CドライブはSSD、Dドライブは大容量HDDというのは最近のトレンド構成だと思いますが、空いているM2スロットに足すだけでこれだけパフォーマンスが上がるというのは感動しました!

※あくまでもドスパラのパソコンでの実績ですのでご留意ください。