orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

「前向きに検討」、実際のところどうなのか調べてみた

f:id:orangeitems:20180822155118j:plain

 

前向きに検討という言葉

前もってお断りしておきますが、虚構新聞の記事です。したがってフィクションです。

 

kyoko-np.net

会議や取り引きなどビジネスの場で「前向きに検討します」という回答を得た案件のうち、その後実際に検討した割合が0%であることが、美富士大学経済学部(山梨県)のビッグデータを利用した研究から明らかになった。これまで多くの人が感覚的に経験していたことが、数値として裏付けられたかたちだ。

 

確かに「前向きに検討」と言われても絶対に信用する事はないのですが、0%なのかというのは興味があります。ここでは、2000年以降のニュース記事を追って、前向きに検討したニュースがその後どうなったのかを検証していきます。

 

 

検証

楽天とTBSの件

もう昔話ですが、2005年の話。楽天がTBSの筆頭株主になり、経営統合を交渉し破談になった件です。結果だけ見れば前向きに検討していないですね。

 

■前向きに検討

www.itmedia.co.jp

井上社長によると、両社は今年2月から9月29日にかけて何度か提携を交渉してきたという。「TBSは通信と放送の融合に積極的」と井上社長は話し、楽天との提携を前向きに検討してきたという。

 

■結果

diamond.jp

 

トヨタとマツダ

2010年の話。

 

■前向きに検討

response.jp

トヨタでは、ハイブリッドシステムに代表される環境対応技術は「普及してこそ環境への貢献」との考えにもとづき、他社から要望があれば、その技術の供給を前向きに検討していくことを公表しており、これまでグループ外では日産自動車やフォードに技術供与している。

 

こちらのケースでは、トヨタがハイブリッドシステムを他社供給することについて、前向きに検討することを言っていて、この記事では実際にマツダに供給したという記事です。前向きに検討して本当に実施する例はあるので、0%じゃないですね。

 

なお、先週の話ですが、

 

■供給終了のお知らせ

headlines.yahoo.co.jp

トヨタはマツダにHVシステムを技術供与し、マツダは2013年に発売した中型車「アクセラ」に搭載した。しかし、19年にも全面改良する次期アクセラにはトヨタのHVシステムを搭載しない見込みで、トヨタからの供給が終了する。

 

ということで、時代が変わると前向きが後ろ向きになったという好例です。

 

イオンと八王子

2009年の話。

 

■前向きに検討

hachioji.keizai.biz

 イオン(千葉市)は2月19日、一部メディアが今後の大型ショッピングセンターの出店計画を撤回、延期すると報道したことについて、「八王子については今後も前向きに検討していく」と答えた。

 

■結果

hachioji.keizai.biz

同社はイオンモール(千葉市美浜区)の100%子会社で、東京では聖蹟桜ヶ丘や新百合ヶ丘に「オーパ」を展開する。八王子への出店について、同社は「東京都の23区を除く市町村の中で第1位の人口約58万人を擁する東京都の中核都市であり、当社が推進する新・都市型ショッピングセンターの出店戦略に合致する立地」と説明する。

 

意外と、前向き、いけるかもと思い始めました。0%じゃないですよ。

 

シャープ

2012年の話です。

 

■前向きに検討

japan.cnet.com

型ワイドTFT液晶(WSVGA 1024×600ドット)にデュアルコアのNVIDIA Tegra 2を搭載した。OSはAndroid 3.2で、Android 4.0については「時期は未定だが、バージョンアップを前向きに検討する」とコメントしている。

 

■約束を守る

Android™ 4.0 へのシステム更新について | メディアタブレット(GALAPAGOS):シャープ

 

ちゃんと前向きに検討した結果、やることもあるよというのが続々と出てきて、ほっとしました。

 

まとめ

やる、と言い切らないで「前向きに検討する」という表現は、昔からよく使われてきた表現のようです。私も、無意識に1度使った記憶があり、「ああ、なんかつまらない大人になったなあ」という気分になって二度と使うまいと思った経験があります。

おそらく、「前向きに検討する」という言葉を言いたくなった時点で、判断が迫られていて、そこで権限を持って即決し正しい方向に導くのが、今の社会人に求められていることではないかと思います。

そうしないと、今後AIなどの自動判断プロセスが仕事の分野に入り込んできて、例えば、

www.itmedia.co.jp

この段階では、AIは対策を推奨するだけで、そのアドバイス通りに実行するのはかなり手間がかかるとデータセンターのオペレーターからのフィードバックがあった。そこでDeepMindはアドバイスではなく、AIが直接冷却システムを制御できるよう改良したという。

 

この記事のように、AIに「判断」を役割すら奪われかねません。AIが「前向きに検討してください」って言っている限りはまだ負ける気はしないのですが・・。

 

実践フェーズに突入 最強のAI活用術