orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

クラウドサービス利用者に求められるのは「ロックインされない思考」

クラウドとベンダーロックインの問題 クラウドに関する記事が出ているようなので一語り。専門ですからね。 gigazine.net ベンダーロックインは「Lock in(固定)」という言葉から、一度はまってしまうとベンダーを一切変更できないように考えてしまいがちです…

ITインフラは周回遅れでちょうどいい

クラウド界がざわつく2つのニュース Googleからとんでもないニュースが2つ出ていますね。 b.hatena.ne.jp Googleはサンフランシスコでイベント「Google Cloud Next '19」を開催。4月9日(日本時間4月10日未明)に行ったオープニングキーノートで、MongoDB、R…

GmailやGoogle Drive障害の症状はKubernetes環境独特の動きだった

日本中が仕事できないと悲鳴 日本中が大騒ぎになってましたね、今日のGmailやGoogle Driveの障害。 jp.techcrunch.com 日本時間3月13日お昼前ごろより、メールサービスGmailや、クラウドストレージGoogle DriveといったGoogleのサービスに障害が発生している…

Kubernetesを本番運用するときのベストプラクティス

Kubernetesと本番運用の話 日本マイクロソフトのKubernetesを本番運用する際のレポートが@ITで紹介されています。有用な記事ですので共有します。 www.atmarkit.co.jp 日本マイクロソフトは2018年11月5~7日に「Microsoft Tech Summit 2018」を開催した。本…

えらく核心をついているPivotal CEOのKubernetes評

Kubernetesのリアル Kubernetesでアプリ開発したことで、かえって今までより工数がかかっている。また、運用方法も今までと違うしベストプラクティスも少ないので本番稼働後も不安。そんな体験をしている人がそろそろ増えてきているのではないでしょうか。 …

Windows Subsystem for Linux(WSL)でやってみたいことメモ

構想メモ Windows Subsystem for Linux(WSL)の昔の記事などを探ると、登場時はいろいろと問題があったようですね。最近WSL + Ubuntu + Dockerがまともに動くことがわかったので、時間があるときにいろいろやってみたいと思っています。 やってみたいことリ…

Windows10でDockerを使うための最短コースをご案内

Windows 10に、Docker for Windows入れると結局Hyper-Vに仮想サーバーとしてのLinuxが動くのと変わらないのでメモリを結構食ってしまいます。 www.orangeitems.com 8GBのメモリを積んでいるPCですが、ブラウザなど開いていると動かすのが厳しくて運用をあき…

Kubernetes入門用動画第二弾を作成しました「フィッピー、動物園に行く」

Kubernetes入門用動画第二弾を公開しました このところ、慣れない動画作成を試みているのですが・・。 Kubernetes入門用としては第二弾となる、「フィッピー、動物園に行く」を公開しました!

Kubernetesの基本を学べる動画を作ってみた

Kubernetesの基本を学ぼう Kubernetesを学びたい人に、はじめに見て頂きたい動画を作成しました。 イラスト付き子どもたちのためのKubernetesガイド コンテナ、ポッド、サービス、ボリュームなど、Kubernetesを知るうえで基本的となる概念をわかりやすく学べ…

「The Illustrated Children's Guide to Kubernetes」と「Phippy Goes to the Zoo」の日本語字幕版を作るよ(宣言)

https://www.cncf.io/phippy/ Kubernetesをわかりやすくする動画を見て この記事を読んで、ちょっと触発されました。 www.publickey1.jp 今月、12月10日から13日まで米シアトルで開催されている「KubeCon+CloudNativeCon North America 2018」において、マ…

Infrastructure as Codeを否定していた私がKubernetesに否定されるという話

Infrastructure as Code、インフラストラクチャーアズコード。 インフラの仕事は全部コードで書いて実装するようにすれば、誰が構築しても同じものができるよねーという哲学ですね。下記の記事が良くまとまっていると思います。 qiita.com 確かに、誰かが構…

コンテナ時代のセキュリティーをどう確保していくかを考えなければいけない時期が来ている

ファミコンっぽいコンテナの世界 最近コンテナ、Docker、Kubernetesと流行に触れたことにより肌で感じたことがあります。 ・イメージ=ファミコンのカセット ・コンテナ=ゲーム ・docker=ファミコン ・永続ストレージ=ディスクシステム+ディスク 例えが…

コンテナ/Kubernetesの本を一冊読んでスッキリした話

本を買いました 昨日のKubernetesエントリーが好評なので続きます。 早速本を買ってきました。一応記念写真を冒頭に置きました。 本全体の感想 頑張って半日で読みたい部分は読み終えました。この本は前半をしっかり読んで、後半はつまむ程度で十分です。後…

Kubernetesから派生して、コンテナ対サーバーレスの論争を知る

Kubernetesをもっとわかりたい中 このところずーっとKubernetesをやっていました。本を読まずに、Google検索と経験と気合でなんとか乗り切りましたが、やはりちゃんと勉強したくなりましたので明日は参考書を仕入れに本屋に行くつもりです。 参考書は結構値…

Kubernetesは良くできている①

Kubernetesが仕事に降りかかる Kubernetesがついに仕事に降りかかってきて集中的に勉強しているのですが、触れば触るほどすごい技術であることがようやくわかりました。パブリッククラウド勢がこぞって採用するのもよくわかります。これまでの物理サーバーや…

Kubernetesがヒタヒタとサーバー運用に近づいてきている

Kubernetesがついに仕事に。ペリーの黒船状態。 うーん、この日が来てしまったかというべきか。仕事にて数々のインフラ設計を見積もるのですが、仕様にKubernetesがついに入ってきてしまいました。 今日のこの日まで、「まあ、使うシーンなんて、開発業務や…

Docker for Windows上のCentOS7コンテナでapacheを起動するまでの手順をまとめる

目的 前回の記事で、Docker for Windowsをインストールし、CentOSを起動するところまでできました。 今回は、apache HTTP Serverを起動するまでをご紹介します。 前提条件 コンテナは起動していないものとします。また、centos:latestイメージがすでにダウン…

Docker for Windows をインストールしCentOSを起動するまでの手順をまとめる

目的 Docker for Windows(現時点の最新は10.05.0-ce-win67(18263))をWindows 10にインストールして、CentOSを起動するまでの手順をまとめます。 事前準備 事前に、Docker公式サイトにて、Docker IDというアカウントを取得する必要があります。 以下のURL…

インフラエンジニアがDocker、Kubernetesを最短で学ぶ方法を考えた

そろそろDockerはじめる? Docker。2013年にオープンソースとして発表されてから紆余曲折のあった分野です。そこから5年経っていますが、基幹システムに入り込むまでには至らず、多くのインフラエンジニアは様子見をしているのではないでしょうか。ただ、ど…

Kubernetesに対するインフラエンジニアの付き合い方

ニュースの絶えないKubernetes Kubernetesが日本でどういうふうに読まれるかが定まっていないのに、どんどん市場は成長していっていると思います。関連のニュースは絶えませんし、だからと言って、まだ会社の現場で使われる状況にはなっていません。例えばVM…

「『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法」を迷えるエンジニアは読もう

コンテナ技術のカンファレンス Japan Container Days v18.04という、コンテナ技術をテーマにしたカンファレンスが2018/4/19に東京のベルサール神田で行われました。 prtimes.jp 東京にいると、こんな刺激的なイベントが毎週のように開催されていて、IT関係の…

マイクロサービスアーキテクチャーをちゃぶ台返しにするRetty社の設計思想

Retty社のコンテナの使い方 インフラ基盤のコンテナ化で自分の仕事(インフラエンジニア)が大きく変わるのか?、と危機感を持ちながら日々情報収拾していますが、面白い記事を見つけました。 tech.nikkeibp.co.jp 従来システムは口コミ情報の参照だけでなく…

インフラ系システムエンジニアはコンテナサービスの本格化で不要になるか

これまでのDockerとインフラ基盤のあらすじ コンテナ技術の実装であるDockerと呼ばれる技術が世の中に出てきたのは2013年でした。当時はVMwareしかない仮想化基盤市場でしたが、このDockerによって新しい流れが生まれました。どうもDockerというものを使うと…