orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

インフラエンジニアが要らなくなる方法

定期的に、将来インフラエンジニアは要らなくなるという意見を見る。そもそも、IT業界の中であまり人気のないこの職種。しかも将来性がないとまで言われるとますます、なり手がいなくなるよと思う日々である。誰だそんな記事を今日も書いているのは。 それな…

対話型AIの流行、思考力の低下より、自動作文に感動していないか?

ChatGPTに代表される対話型AIがもたらす社会的悪影響のお話。 www.tokyo-np.co.jp チャットGPTは米新興企業オープンAIが開発。インターネット上の膨大なデータを学習し、利用者の求めに応じて違和感のない文章を生成する。生産性向上の期待がある一方で…

がんばると報われる、のウソ

がんばると報われるというのはウソだと思う。 がんばらなくても結果はでる。何をしたかが重要で、がんばったかは関係がない。 よりがんばったほうが、報われやすいという側面はある。ただ、無駄にがんばっても報われない。 こういう発想を、できるだけ若いこ…

AIで仕事がなくなる、と考える人に足りないこと

AIが我々の仕事を奪う!という話はもうわかったから、一度落ち着こう。とりあえずそれは明日じゃない。明日起きないことを、感情的に話したって何も出てこないよ。そんなことに時間を使うなら今日やらなきゃいけないことをがんばったほうがいい。 さて、こう…

まだ部下としては使えないChatGPT

よくぞここまで来たもんだ、のChatGPT。ただ、ここから先に行けるかどうかは正直不透明だと思う。彼、まだ反応速度が遅い。質問したときにいろいろ考える時間が必要らしく、正直私が調べた方が速いよと言うことが多い。また、答えが返ってきているのを見なが…

むしろAIに仕事を取られたい的な話

私の職場における属人性は強く、相変わらず私しかできません、みたいな仕事が多い。そういう仕事が発生するたびに、言語化し、教材化し、そして指導する。そういう書類を作らせても結構自分でも気に入るものができ、そして伝えるときちんとメンバーは学んで…

適当に情報をまとめて報告書を作るような仕事がどれぐらいあるか

AIというか、大規模言語モデルがどんどん進化している理由として、 「適当に情報をまとめて報告書を作るような仕事」がめちゃくちゃ多いからではないかと考えている。 この、「適当に」というのがポイントだ。機械はいつでも正確にロジックに基づいて答えを…

プログラミング型指導はオワコンだ

プログラミング型指導とは、こういう指導のことを言う。 ・現場の業務について、物事の筋道(ロジック)を中心に細かく教える。・条件分岐が判断の中心となる。・マニュアルが整備され、マニュアルの通りにやることを指導する。・例外発生時は、上司に報告す…

AIからは逃げられない、仕事を奪われないための発想

私はよく競馬場に行くのだが。 競馬場と言っても、もちろん関東住みなので府中や中山の中央の競馬場には週末行くが、それだけではなく、南関東の地方競馬場、川崎・大井・浦和にも行く。船橋だけは行ったことがないがいずれ行くことだろう。そう言えば、この…

部下は「AI」だと思うと腑に落ちることがある

ITの世界にいると、人間を「システム」として理解する節がある。部下を育てたいと思うときにこう考えてしまう。 ・要件定義=どういう部下になるか、組織のあり方を前提に方向性を決定する・設計=方向性に対して、どのような教育を施せば成長するのか具体的…

読解力が重要な時代が近づいている、なぜなら

このブログも日本語で書かれた文がつらつらと書かれているわけだが、いったいどのくらいの人に全体の主旨が正確に伝わっているのだろうか。それは私の作文力も大いに関係していると思うが、それが一定の水準に達しているとすれば、読解力に大きく左右される…

AIによる著作物があふれる時代を生きるとして

NHKのニュースで自動音声を使っているコーナーがあるけど、ますます人の声と似て来たな、と。いやまだ、よく聞けば聞き分けはつく程度だけど、結構時間の問題だなと思うところまでは来ている。 Googleのサブスクで音楽を聴いているけど、たまに妙な音楽が流…

なぜ、コンピューターは、文句を言うばかりで自分で問題解決してくれないのか

IT業界にいない人は少し不思議に思っているんじゃないかと思う。 「ディスクの使用率が80%を超えました。注意してください。」 とログなどにアラートをコンピューターが書いたとする。 ディスクの使用率が100%になったら何も書けなくなるから、システムは止…

AIで仕事が奪われるとして

新しいテクノロジーが出てきて、よく話題になるのが、それで人の仕事が奪われるかという話だ。今回はAIである。 IT業界にいると思うのが、IT業界はむしろ人の仕事を奪う側にいるということだ。システム化して自動化した結果、たくさんの事務仕事が消えたのは…

ChatGPTについて、飲み会レベルで「知ってるよ」と言うために前提となる知識をまとめる

2022年2月現在の話なので、この記事の内容は日に日に陳腐化していくとは思うが、現時点でわかっていることを書いてみる。ChatGPTにはあまりにも期待と噂が独り歩きしてしまっていて、「すごいよね〜笑」ぐらいしか返せない。聞きかじりにも程があるレベルで…

表層的なAIにだまされている気がするという話

ChatGPTがすごく、社会から過大評価を受けているような気がしてならない。 ということをうまく言語化している記事を見つけた。 www.businessinsider.jp しかし、筆者の感想は実は真逆だ。 むしろ、ChatGPTの成果によって「会話AIが人間を超える存在になれない…

無料で勉強できる、の違和感

古いインターネットの世界が徐々に、そして確実に終わり始めているから気づき始めたのか、「無料で勉強できる」というタイトルの呼び込みに非常に疑いを持つようになった。 勉強って、無料でできるものなのか。 ということだ。やっぱり何かインプットする際…

ChatGPTがもたらす未来

心理的安全性が大事だと教えてくれたのはGoogleでしたが、Google検索が危ないと教えてくれたのもGoogleでした。 gigazine.net Gmailを考案して開発を主導したポール・ブックハイト氏が「対話型AIのChatGPTは1~2年でGoogleを破壊する可能性がある」という見…

AIに仕事を取られることと、その対策

この前、デザイナーの方とお話ししたんだけど、その中でAIの話題になった。AIで絵書けますよね、と。そうですよね、どれくらいのことができるんでしょうね。みたいな軽い話で終わったけど、よくよく考えたら、結構恐怖を感じてるんじゃないかな、と少し後に…

「空は青いですか?」みたいな質問に思うこと

ネットの言論を見ていて、他人に質問しても意味がない質問をする人がいるように見受けられる。例えば「結婚したほうがいいですか?」。これを他人に聞いてどうしようと言うのだろう。そして、答える方も答えるほうで、答えて何か生産的な話ができるのだろう…

AIがあなたの仕事を奪う時

最近、AIによる自動作画の方がすごく話題になっているが、絵を描く仕事は人間のたくさんの仕事のうちほんの一部なので、まだそれは人間社会に影響を及ぼすまでは行かないと私は思っていた。 だが、ChatGPTという作文サービスがリリースされ、その品質が半端…

AIがすごかったら任せたい気がする仕事

最近の人間たちは、AIに仕事が奪われないか、とても不安げに見える。 ワールドカップで有名になったVARの精度も、AIが介在しているらしい。最後に決めるのは人間だがそのエビデンスはAIが取得する。 「じゃあ、人間いらなくないですか?」。 それは正しい感…

どうせ、いろいろなことがAIに取って代わられる一方で

こうやって、私が作文をしているというのに、一方でAIでブログの記事を自動生成する技術はもう売っているそうな。 forbesjapan.com 「AIが書く文章は、6カ月前には笑ってしまうような内容だったが、今では人間が書くのと変わらない質が高いものも増えてきた…

今後AIが助けてくれる仕事と、その実現への課題

私の仕事はITにおけるインフラ分野、と言っても伝わる人は限られると思う。技術的な仕事ばかりに従事できたらいいのだが、どんな職場でもあると思うが事務的な仕事もたくさんある。 例えば、課題管理ツールを使ってたくさんの課題を顧客ごとに管理し、日々対…

Stable Diffusion(ステイブルディフュージョン)のことを世間はもっと知るべき

AIがいろいろできるというのは世の中に知られていることですが、1つのオープンソースが世界を変えつつあります。 Stable Diffusion(ステイブルディフュージョン) です。 日本では、このニュースが始まりな気がします。 www.4gamer.net イギリスのスタート…

手書きの絵の存在感と、AIと。 in 東京競馬場

今日は東京競馬場に行ってきました。 東京競馬は開催中じゃないのに・・。というのも、開催中じゃなくても場外馬券売場として土日は開放しているんですね。しかも入場料無料で。 駐車場も1,000円/日で用意されているし、売店も結構空いていて、しかもあまり…

AIと人間の差分

AIが、クリエイターの絵柄を機械学習して、新しい絵を作れるってのが今騒ぎになってるらしい。これまでも人間がクリエイターの絵柄を真似して作るのは、二次創作としてグレーゾーンで楽しまれていた。もし黙って絵柄やオリジナルをトレースしてオリジナルと…

メモリー4GBに思う、人とコンピューターの関係

結構、世の中にメモリー4GBは使用に耐えないことが知り渡りましたよね。 pc.watch.impress.co.jp 今でこそ、PCではメモリ8GBが最低限の容量となりつつあるが、数年前の低価格モデルでは4GBが標準的だった。PCの買い換えサイクルは一般的に3~5年と言われるほ…

万能AIの終焉

ドイツの心理学者ユングが、「人間には共通的無意識という分野があり、みんな独立して思考しているようで、実は無意識下では何らかを共有している」と言う話を聞いたことがある。ちょっとオカルトめいているが、落ち着いて考えると感覚はわかる。全く違うチ…

自動化すれば生産性が上がると思っている人へ

今日はこの話です。生産性の話。 思ったけど、アメリカのすごいのは生産性の高さじゃなくて、価値創造力なんじゃないの?。生産性なんてメチャ儲かるんだったら自動的に上がるでしょ。日本って価値を作らないで、手を早く動かしたり自動化したりしてるけど、…