今の40代って、 ○バブル世代 ~~~~~~~どうにもならない壁 ○40代以下(30代、20代含む) っていう認識があって、心の中が若いままの人も多いと思うんだよね。だから、20代、30代の同僚なんかと同じ目線で付き合おうとしちゃう。 だけど、もうそろそろ気…
プログラミング型指導とは、こういう指導のことを言う。 ・現場の業務について、物事の筋道(ロジック)を中心に細かく教える。・条件分岐が判断の中心となる。・マニュアルが整備され、マニュアルの通りにやることを指導する。・例外発生時は、上司に報告す…
なんとなく部下(たち)ががんばりはじめた気がする。指示もしていないのに夜遅くまで残って**何か**をやっていたらしい。 何をやっていたか聴いていないのでわからないけど、わざわざ夜遅くまで残っていたくらいなので、本人たちも期するところがあるの…
リスキリングをめぐる有名企業人事担当者の座談会の模様が記事になっていました。 style.nikkei.com 「リスキリング」という言葉の認知度は上がってきたが、企業の人材育成の現場ではどう受け止められ、どの程度進んでいるのか? NIKKEIリスキリングは、有名…
部下を教える、という体験は沢山の人がしてきたと思うし、私も携わってきた。 どうやったら人は育つのだろう、というときに、実はほとんどの人が素人だ。だから行き当たりばったり。試行錯誤をして皆、何かを学んでいく。 私が部下を教育する上で、過去一番…
不思議なもので、「頭を使う」ってのは、自己が認識できる。頭を使っているなぁと感じることは誰でもできるのではないか。頭を使ってないなあとも感じることができる。でも目には見えないので、皆感覚でそう言っているだけである。でも、間違いなく、頭は使…
西暦2000年前後のITバブルの時代も、未経験者をIT業界に引き入れるムーブメントはありました。ありましたが、当時は就職氷河期真っただ中で、しかもIT業界なんてニッチな業界だったので、入った人々のモチベーションも知識レベルも低かったのをおぼえていま…
少し前にツイートした件を解説したい。 スキルが収入とリンクしているというイメージは捨てた方がいい。責任と収入がリンクしている。つまり、責任と収入の間に隠れている要素のうちの一つがスキルということ。それだけじゃない。 — orangeitems (@orangeite…
20代で会社を辞める人がいる、それはそう。私も何人も見た。 nikkan-spa.jp 「職場がホワイトすぎて辞めたい、と仕事の“ゆるさ”に失望して離職する若手社会人が増えている」という日経新聞の記事が大きな反響を集めた。以前から「若者がホワイトすぎて辞める…
企業において、人への投資、という話題がありますよね。 これって、外部研修に送り出したり、資格取得を助成したりき、うんぬんかんぬん。私もそういうイメージでいて、かつなんだかそんなことより、勝手に勉強するんで、成績上がったら給料で還元してよ、と…
ベテランの方へ。 若手が、こちらが思っている意図を組んでくれないで行動し、やきもきすることはないだろうか。普段の仕事ぶりには概ね満足している。でももっと、経験を積んで技術や知見を身につけてほしい。その時々の判断根拠が薄いし、勉強をもっとして…
趣味で色々やっていることはあるが、どんなにがんばっても上手にならないことがある。かなりハマって特徴である勤勉さで繰り返し繰り返しPDCAを繰り返すのだが、うまくならない。知識はかなり貯まったはずで、仮説としては知識が深まれば何でもうまくなれる…
いろんな人の所作を観察してきたけれど、基本的には、続けられた人が最も強い。時間をかけた分どんどん良くなっていく。ただし、一直線に良くなっていく人は稀で、むしろ悪くなっているんじゃないかと自分を疑うシーンは必ずある。そこで、結構な人は辞めて…
私は加齢による衰えを全く信じていないが、体験としては同様な状況を感じることがある。過去、体験したことがあり、完全に習得したと思ったことを、長らくやっていない時。それを久しぶりにやってみたときに、随分忘れていることに気がつくことである。 今、…
ベテランの技術者として、若手にいろんなことを教える場面はかなり多い。日々、システム運用の現場では様々なことが起こるが、これまで経験したことについてはだいたい問題ない。対処方法が確立しているからだ。問題は、これまでに未経験のことについてだ。…
新人研修の教材がたまにネットで話題になるけれど、いつもそれは違うだろうと思っていることがある。 かなりアカデミックな、高度なことを教えるスライドをよく見るのだけど、そんな狭くて深いことをいきなり教えてどうしたいんだろうか、と思う事が多い。 …
IT業界にいると、勉強会という名前の催しはよく聴くのだけど、あの取り組みが定着したことを聴いた試しがない。 なぜ勉強会が続かないかわかるだろうか。目的があいまいだからである。 勉強のために参加者が集まるというのは明確だ。じゃあ、どうやって勉強…
仕事中に、技術的なコミュニケーションを定期的にしたほうがいい、というお話。 tech.smarthr.jp リモートワーク主体で仕事をしていると意識的に雑談によるコミュニケーションをとるシーンはしばしばあるのですが、シンプルに技術的な話題に関する雑談となる…
子育てフェーズについては私の場合はもうほぼ終わりかけだ。日本の教育制度について現時点で思ったことを書いておこうと思う。 日本の教育費は高いって言われるんだけど、実は国公立の学校だけで貫き、塾にも行かせないとすると実は高くない。そういう意味で…
今日は仕事が暇というか待ちの日だった。空いた時間ぼうっとするのも不快なので、おもむろにVirtual Boxを起動して、Rocky Linux 8を入れてみた。 OSのインストールなんて最近はめちゃくちゃ簡単になっているし、引っかかるところもなくてあまりドラマもない…
最近は徹底しているが、人に教えるのはムダだという信念を貫いている。教えた人が永遠に職場にいてくれるならいいが、そんな保証はない。教えるぐらいなら、その時間を使って手順や考え方を残す。残しただけだと他の人に伝わらない。自分のポケットの中で温…
1秒も、会社が自分を育てようとしてると思ったことはこれまでないかな。 だって給料を頂いているから、その分のバリューを出さないと会社から追い出される。社会人になってからずっと頭の中で計算していた。今の自分の仕事は給料に見合う成果をだしているか…
若手の育成について考える機会はとても多かったけど、もはや結論に思っていることがある。ベテランの私が、時間を取って若手を教えたとして、時間をかければかけるほど効率が悪いということだ。 まず、基本的に最近の若手、特に20代の転職が多いこと。社会の…
今の40代くらいで、IT業界で残っている人は、きつい時代を乗り越えたスーパーマンクラスの人が多い。多いんだけど、入社したときにはIT未経験者って人も随分多い。それで、厳しい先輩にリードされながら、自分で勉強して身に着けた。辛いことももちろんあっ…
さんざん、部下の教育でいろいろ経験して思ったのが、能力を伸ばすということだけでは仕事ができるようにはならないということ。 単に、知識面の強化、というだけなら後ろについて指導すれば、時間と共に知識量は増える。経験もする。しかし何か足りなくなる…
事務職、という職種がどんどんこの世の中から無くなっているように見える。 事務といえば、平日の9時から18時まで、椅子にすわってパソコンとにらめっこ。たまに上司から雑用をお願いされて対応する。パソコンスキルが必要なので、WordとExcel、最近はパ…
どんな分野でも良いけれど本気で打ち込みたかったら、「独学」は止めた方がいい。少し触れてみて、楽しいかどうか確かめる、くらいの入口だったらよい。しかし、それを仕事にしたり、人生をかけて打ち込んだりしたいと思うのなら、出来るだけ早い時点で、少…
最近、成長著しい部下を見て思うことは、「こうすれば伸びるよ」って教えることが指導者の役割ではないことです。 指導のゴールを、「作業1~10までできること」のようなことに設定して何が起きるかと言うと、作業1~10しかやらなくなるということです…
子育てしている、もしくはしたことのある親ならわかると思うのですが、子供には習い事をさせますよね。スポーツ、音楽など、人気の習い事はいろいろあると思うのですが、その目的は何ですか。習い事を通じて社会のルールを知るという面はありますが、それと…
「よく学びよく遊べ」というのは別にベテランの説教でもなくて、アメリカのことわざらしい。「Work while you work, play while you play.」の翻訳だと。 直訳すると「働いている間は働くことに集中せよ、遊んでいる間は遊ぶことに集中せよ」ということにな…