最近、年の離れた若い人を指導する機会に恵まれたのですが、痛感していることがあります。言わなくてもわかるだろう、というようなことがわかっていないことが多い。IT業界なのでいろいろ技術的なことを指導しなければいけないのはごもっともですが、そもそ…
学生のころを思い出して思うのですが、国語、高校のときは現代文と言われていたものがありました。論説と小説に分かれていたものでしたが、この教科について、テストを行うと100点もいれば低い点もあるという状況を記憶しています。 単に成績がいい、悪い、…
人間が成長する過程においては成功体験は絶対必要だと思います。しかしこの成功体験を、第三者が褒めてくれることで確認しようとする習慣が流行しているように思います。今の指導方法で良いと言われているのは、できるだけいいところを見つけて、褒めて育て…
コロナ禍で旅行にもレジャーにも行けず買い物も最低限で、年末年始もステイホームを強いられそうです。ゲーム三昧も飽きてくるので、全く料理というものに無縁だったのですが手を付けてみようと今日から格闘中です。 四十代になって新しいことを始めてみると…
すごく才能にあふれる人で、すごく機会に恵まれて活躍しているように見えても、必ずしも幸せになれるとは限らないな、と常日頃思います。 この世の中は、才能があるかもしれない人を常に追い求めています。もし何かで活躍しようものなら「天才か?!」と注目…
組織に人を増やしていく、考えるべきポイントとは 新規事業を立ち上げるなど会社内で事業組織を新しく立ち上げる場合に、いきなり数十名、数百名の人数で開始するというのは稀だと思います。まずは少人数で立ち上げ、そこから事業規模とともにスケールアウト…
知る、ということについて巷と温度差を感じたので下記ツイートをしました。 知る、と言うのは事実を細かく暗記することじゃない。その場所にあると言うことを正しく把握し、使いたい時にそこに直ちに行けること。何が待ってるかを明確に言えることだ。もし暗…
ここしばらくの調査でIT業界には多くの未経験者が流入していまして、その人たちを「駆け出しエンジニア」と呼んでいることもわかりました。 私自身も「駆け出しエンジニア」の時代がありそこから二十五年くらい経ちましたが、どうやってその時代を抜け出した…
ここ数日で年に一回起こるかどうかみたいなことが立て続けに起きて、頭が回転しまくっている今日この頃です。 さて、その中の一つの話。 どこの会社でも同じだと思うのですが、評価を上げていくために等級のような制度があって、またそのイメージが定義され…
システムエンジニアになるなら、辞めるまで勉強の連続。勉強を止めたら退場。技術はどんどん変わっていくので、止まったら終わり。 この話、就職する前から聞かされました。具体的には、Windows 95でMSNというパソコン通信にあった笹塚茶屋という掲示板で出…
ある要件「Z」を実装したいとします。 しかし「Z」を実装するのははじめてで、いろいろと調査をしなければならず、かなりの時間をかけてたどり着くことになります。 ここは最終地点だと思ったら実は全然違うところで、はじめからやり直す羽目になったりもし…
話題になっている下記記事を読みましたので感想です。 note.tsunku.net 書いてあることには全て同意で、全て現実に沿っていると思っていますので、いきなり話題から逸れます。 全ての人々が、ここに書かれていることを全員がやったらどうなるでしょうか。全…
IT業界は人に教える文化がない、みたいな主語の大きすぎる話はそっと横に置いておいて、人に教えていると思うことを書きます。 新しい分野が出てきてそれが仕事になりそうだと気づいたとき、誰かがその分野に取り組まないと始まらないのですが、やっぱりそう…
すごく痛快な記事を見ましたのでシェアします。 diamond.jp (質問) 現在の職場の人たちとの隔たりを感じます。周りは読書をしない人ばかりなので非常に窮屈です。こちらが話を合わそうと話題を振っても趣味がそもそも違う上、成長を拒んでいる方たちばかり…
マネージャーとして人を預かる経験は何度もありますが、よく思うことがあります。 なぜこの人はダメなのか、という問いかけで人を見ていくと、大抵人は伸びない。この人ができることは何か、という問いかけで人を見ていくと、振り切って伸びることがある。大…
一本、noteの記事を書きました。 note.com なぜこの記事を書いたかと言うと、下記の記事を読んだからです。 diamond.jp コロナ以降の新しい「仕事の考え方」の指針となる書籍、『どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?』の発売を記念し、その…
昨日投稿した、この私のツイート。 勉強すれば活躍できる勉強すれば出世できるこれって再現性はどれくらいあるのかな。もしかしたら学校教育が作り出した幻想の可能性がある。そもそも勉強という定義からして曖昧。 — orangeitems / ブロガー / note (@orang…
センス、という言葉が話題になっていて、興味があるのでコメントします。 anond.hatelabo.jp 本当に迷惑なんだ。 センスがない奴の何が問題かというと、技術がないとか、ベストプラクティスを知らないということではなく、根本的に「頭がおかしい」ことなん…
世帯年収が高い、もしくは父親の学歴が高い世帯の子供は、学力が上がる、というツイートが話題となっていまして、返信をつけたら結構反応がありました。 親がチートの方法を知ってると子供は強いです。だからと言って統計に負ける必要は無く、親の学力が低く…
さいたま市が、教育DX人材募集!、と聴いて記事を読んだらナゾが深まったのでご報告します。 www.itmedia.co.jp さいたま市は7月8日、市内の教育環境のIT化を進めるため、プロジェクト管理やインフラ整備などの経験がある“教育DX人材”の募集を始めた。8月4日…
人間が世界を認識するとき、それは知っていることをつなぎ合わせて、世界を想像することで成し遂げると思う。知らないことは知らないので、頭の中に在りようがない。だから多分子供はとても好奇心が強くて、あれも知らないこれも知らないと突き進んでいき、…
オンライン授業が広がっている 何だか日本国内の感染者数も激減してきて、外も暑くなってきて、なんだか普通の生活がすぐそこまで来ているような気がしますが、多分気のせいだと思います。そんなはずないです。 で、すぐには戻れないことを前提に、オンライ…
テキストチャットからビデオ会議へ ZoomとかGoogle HangoutやMeet、Skype、WebexやLINEビデオ通話などいろんなビデオ会議用のツールはありますが、私は全部試すことになりました。そもそも私はビデオ会議をあんまり信用していなくて、テキストチャットがあれ…
音楽のオンラインレッスンをいかに成立させるか 緊急事態宣言の期限が5月6日で切れるのですが、それ以降で元通りとなることは全くないことが半ば決定しています。そこで、学校などがオンライン授業やオンラインレッスンなどを取り入れようとして、ハードウェ…
はじめに 自分自身がどのようにスキルアップしてきたか、ほとんどその場の雰囲気に流されてきたので体系的に考えたことがありません。ただし、結果として仕事に差し支えないスキルを入手できていることもあり、何がそれをもたらしているのか、考えてみます。…
25年前くらいの思い出 私は業界経験が長いので、かなり挫折したシステムエンジニア、もしくはその入門者の様子を見ています。ある一定の傾向が見られるので、考えをまとめておきたいと思います。 私がIT業界に行こうと思った1996年ごろ、インターネットはま…
https://www.ipa.go.jp/index.html 正式に中止が決定 本ブログにて二週間前に、経産省・IPAは即刻、令和2年度春期情報処理技術者試験の中止判断をせよ、というエントリーを書いたのですが、本日、正式に中止のお知らせがありました。延期ではありません。 本…
なぜ動くか? ここ最近、技術者と名乗る人々と会話して思うのが、「なぜ動くか」ということを知りたいという興味が失われているということです。 問題 例えば、下記の書籍を紹介します。 「ネットワークはなぜつながるか」という本で、あらゆる技術者に読ん…
MCSA、MCSD、MCSEが終了へ 私が業界に入ったときは、マイクロソフトのベンダー資格は情報処理技術者試験に続いて重要視されましたね。1990年代でしたがちょうどオープン化の波が押し寄せ、Windows NT ServerやExchange Server、SQL Serverなどのバックオフィ…
良いマンガを見つけた この前、ブルーピリオドというマンガを読んだのですがとても良かったのでお休みで時間があれば読んでみてください。6巻にて一旦完結するので一日で読めます。 このマンガは東京藝大を目指す高校生のお話ですが、この中で「いくら練習を…