なんだかしっくり来た話があって、最近、IT業界でも、何かを学ぶ方法って色々ありますよね。無料教材でも探せばいろいろあるし、モノによっては、このオンラインレッスンを数時間受ければ、あなたもフリーランスで年収一千万みたいな売り文句も見たことがあ…
たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基本的なことさえ…
マネジメントの話。 明確に詳細に、手順レベルまで掘り下げて指示しないと、期待通りの仕事をしてくれない人がいる。 一方で、不明確なのに、意図を汲んでくれて、情報を集めながら期待以上の仕事をしてくれる人もいる。 この差を説明するのが、「曖昧さ耐性…
私の子はもう成人してるから、「子育ての感想」なんて話をしても、いいよね。 anond.hatelabo.jp このツイートを思い出したんだけど、要するに昔の子育ては「育てばいい」だったのが、今は「他の子より優秀に育たないと困る」のが根本だと思う。 この指摘、…
Twitterでつぶやいた件です。 できるように指導してから任せる。本来の教育の本質だよね。たくさん失敗させてから、そこから学んで立派になれって、今の人たちのメンタルでは耐えられないよ。離脱者を補えるほど人が集められない。であれば、みっちり教育機…
すごく技術を磨いて、知識を蓄えたとして。スペシャリストと呼ばれるような、他人から認められる信頼を集められた立場であるとしたならば。 未経験者を教える、というような立場にいるのはもったいない、と言える。 未経験、ロースキルと言われるゾーンをス…
もう30年前くらいになるのかな、中高生だったときの記憶を思い出してみる。 すごく記憶力に頼る派で、おぼえたいことをノートに何度も書いて、記憶した。記憶するのが得意だったので、国語・社会・英語を幹とした文系に進んだ。とは言え、理科も数学も記憶は…
私の子どもに・・と言っても、今はもう成人しているのだけど、デジタル機器を子どもにどう与えるかについては、面白い事実を知っている。 私はIT業界に長くいてしかもインフラ関係で、デジタル関連についてはかなり詳しいので、子どもにもさぞ英才教育してい…
仕事の依頼をしたら、依頼とは全く別の方向のことをやりだした。そんな話を複数回聴いたことがある。でも、本人は技術の資格を持っていて、技術力がないわけじゃない。なぜそんなことが起こるのだろうか。 原因はかなりシンプルで、指示した内容を理解してい…
彼は社会人としての常識がない、という言葉には物凄い皮肉が込められている。「常識」というのは誰でも知っているということ。それを社会人に向かって指摘するということは、誰でも知っていることを彼は知らない、ということになる。 でも、よく考えて欲しい…
社員のモチベーションを上げれば、業績は上がる。 今まさに目の前でそういう姿を見ている。特に若手はそうなのかもしれない。モチベーションが上がると、成長度合いも比例して上がる。結果、実績は上がっていく。 しかし、モチベーションを上げるというのは…
最近は、未経験者を相手にすることも多く、どう導くかについては考えさせられている。その経験を書こう。 TCP/IPについて教えたいとする。もちろん、若手はほとんど何もわかっていない。 2つの方法がある。 ①じゃあ、4オクテットのIPアドレス、サブネット…
子育て論ですが・・。 私は、「遠い田舎から東京に出て来た人間であること」かつ、「首都圏で子どもを育てた」という二つのデータを持っています。 その観点で言うと、首都圏に実家があると、なんと教育にかけるお金が楽かということ。 まず住居です。私自身…
「仕事の早い人になるために、思考と作業を分けようよ」と言う話が話題となっておりました。 note.com 僕が社内でずっと言い続けていることがあります。 それは「思考と作業は分けましょう」ということです。 よく、プレゼン資料を作るためパワーポイントを…
社員教育のようなものと今私は戦っていて、天王山みたいなところに来た。主体性に任せたいというのは本心だが、主体性だけで結果が得られないこともある。未熟者が何かを学びたいけれど何を学んでいいのかわからない、という状況も理解できる。 それを見たマ…
40代後半の私は、褒める教育なんて受けていない。指導者が褒めるなんてほぼ無くて、叱って怒って子供は伸びるみたいなことが当たり前だった時代を知っている。 ここ最近、でもないか。2000年に入ってから、褒める教育のようなものが台頭してきた。叱ってはい…
今の40代って、 ○バブル世代 ~~~~~~~どうにもならない壁 ○40代以下(30代、20代含む) っていう認識があって、心の中が若いままの人も多いと思うんだよね。だから、20代、30代の同僚なんかと同じ目線で付き合おうとしちゃう。 だけど、もうそろそろ気…
プログラミング型指導とは、こういう指導のことを言う。 ・現場の業務について、物事の筋道(ロジック)を中心に細かく教える。・条件分岐が判断の中心となる。・マニュアルが整備され、マニュアルの通りにやることを指導する。・例外発生時は、上司に報告す…
なんとなく部下(たち)ががんばりはじめた気がする。指示もしていないのに夜遅くまで残って**何か**をやっていたらしい。 何をやっていたか聴いていないのでわからないけど、わざわざ夜遅くまで残っていたくらいなので、本人たちも期するところがあるの…
リスキリングをめぐる有名企業人事担当者の座談会の模様が記事になっていました。 style.nikkei.com 「リスキリング」という言葉の認知度は上がってきたが、企業の人材育成の現場ではどう受け止められ、どの程度進んでいるのか? NIKKEIリスキリングは、有名…
部下を教える、という体験は沢山の人がしてきたと思うし、私も携わってきた。 どうやったら人は育つのだろう、というときに、実はほとんどの人が素人だ。だから行き当たりばったり。試行錯誤をして皆、何かを学んでいく。 私が部下を教育する上で、過去一番…
不思議なもので、「頭を使う」ってのは、自己が認識できる。頭を使っているなぁと感じることは誰でもできるのではないか。頭を使ってないなあとも感じることができる。でも目には見えないので、皆感覚でそう言っているだけである。でも、間違いなく、頭は使…
西暦2000年前後のITバブルの時代も、未経験者をIT業界に引き入れるムーブメントはありました。ありましたが、当時は就職氷河期真っただ中で、しかもIT業界なんてニッチな業界だったので、入った人々のモチベーションも知識レベルも低かったのをおぼえていま…
少し前にツイートした件を解説したい。 スキルが収入とリンクしているというイメージは捨てた方がいい。責任と収入がリンクしている。つまり、責任と収入の間に隠れている要素のうちの一つがスキルということ。それだけじゃない。 — orangeitems (@orangeite…
20代で会社を辞める人がいる、それはそう。私も何人も見た。 nikkan-spa.jp 「職場がホワイトすぎて辞めたい、と仕事の“ゆるさ”に失望して離職する若手社会人が増えている」という日経新聞の記事が大きな反響を集めた。以前から「若者がホワイトすぎて辞める…
企業において、人への投資、という話題がありますよね。 これって、外部研修に送り出したり、資格取得を助成したりき、うんぬんかんぬん。私もそういうイメージでいて、かつなんだかそんなことより、勝手に勉強するんで、成績上がったら給料で還元してよ、と…
ベテランの方へ。 若手が、こちらが思っている意図を組んでくれないで行動し、やきもきすることはないだろうか。普段の仕事ぶりには概ね満足している。でももっと、経験を積んで技術や知見を身につけてほしい。その時々の判断根拠が薄いし、勉強をもっとして…
趣味で色々やっていることはあるが、どんなにがんばっても上手にならないことがある。かなりハマって特徴である勤勉さで繰り返し繰り返しPDCAを繰り返すのだが、うまくならない。知識はかなり貯まったはずで、仮説としては知識が深まれば何でもうまくなれる…
いろんな人の所作を観察してきたけれど、基本的には、続けられた人が最も強い。時間をかけた分どんどん良くなっていく。ただし、一直線に良くなっていく人は稀で、むしろ悪くなっているんじゃないかと自分を疑うシーンは必ずある。そこで、結構な人は辞めて…
私は加齢による衰えを全く信じていないが、体験としては同様な状況を感じることがある。過去、体験したことがあり、完全に習得したと思ったことを、長らくやっていない時。それを久しぶりにやってみたときに、随分忘れていることに気がつくことである。 今、…