orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

半年で様変わりした世界

Twitterで「JTC」、Japanese Traditional Company、日本の伝統的な企業、と言う言葉が流行りました。そのときは、外資企業がこんなにもらえているのになぜ、日本の大企業はダメなのかみたいな文脈で使われましたね。 www.orangeitems.com Twitterで、よく「J…

「オペレーショナル・レジリエンス」はきっと流行る

なんとなく、来年流行しそうな言葉。 「オペレーショナル・レジリエンス」 www.nikkei.com 金融庁が銀行システムの耐性度について、初めて本格的な検証に入る。みずほ銀行ではシステム障害が経営上も混乱を招き、業界全体ではクラウド技術を使う外部委託が広…

古いシステムだから、何もかも古いというわけじゃないこと

最近、システムリプレース(システムを新しくして置き換える案件)の話がやけに多い。 私はクラウドに関わっている、と言うと先進的に聞こえたのは昔の話。今や、数あるシステム環境の一つだと思う。 長くシステム環境を預かると必ずリプレースの話は出る。…

楽しきお仕事

ブログの投稿が遅れるときは、珍しくお仕事が忙しいときである。 珍しく・・とは身内にはバレたくないが、しかし忙しいと言う状態は、結構仕事人にとっては快適である。集中すればいいから。 一番大変なのは、仕事が見つけられないときだと思う。仕事を見つ…

Z世代よ、安定するな、夢を追え

Z世代が、安定志向になっているという記事を読んだ(ただしアメリカで)。 www.businessinsider.jp ・2023年には不況が到来する可能性があり、一部の企業は既にレイオフを実施している。 ・Z世代は夢の仕事を追いかけるよりも雇用の安定性を重視するようにな…

インターネットにある意見が偏っているからこそ、やるべきこと

もう、全員がネットに書き込んでいない。 ということは、書き込んでいる人だけ書き込んでいる。 この書き込んでいる人の母集団に偏りがあるのであれば、ネットに書いてあることは一部の意見である。全体の意見のサンプリングではない。 ほとんどの情報が、LI…

2023年に必要なのはインフルエンサーではなく、リーダーシップを取れる人だ

インフルエンサー、社会において発言力の大きい人のことを言いますが、昨今の世界で必要とされているのはこのタイプの人ではありません。 今、最も必要なのはリーダーシップを取れる人です。ビジョンを決め、それに向かう方法を示せる人。その人を中心に多く…

自分の強みに気が付かないと恐ろしく損をする

人間って、進路によって随分と置かれる状況に差がつくと思うんですよね。進路の選択肢に少しずれがあるだけで、10年後、20年後の立ち位置が大きく変わってきます。当たり前です。選ぶときは一瞬ですが、時間って、恐ろしいですね。 自分の進路を選ぶときに、…

会社からたくさんの人が去った後に、伸びる会社/縮む会社

あの飛ぶ鳥を落とす勢いだったSalesForce社が、今、成長の踊り場に来ているらしい。 cloud.watch.impress.co.jp SaaSの代表的プレーヤーであるSalesforceで異変が起きている。共同CEOとしてMarc Benioff氏と同社を率いてきたBret Taylor氏が辞任を発表したか…

あるがままブームはおかしい

周りの環境に同調せず、自分のやりたいことを貫いて生きる。いわゆる、あるがままに生きるべきという意見をよく見かける。この傾向は20世紀後半、だから30年くらい続く底堅いブームだと思う。日本独特の、空気を読む、という行動が誰にも求められる社会の中…

もう誰も本音を言わない。

このブログも1日2本というハイペースで書いているが、何となく筆が止まって来たので、一度自由に意見を書いてみようと思う。 ここ最近のネットを見ていると思うのが、全体的に言論が委縮しているということ。人々には委縮しているという自覚はないと思うが、…

無限パッチ地獄、巨大レガシーシステム日本

現在、定年は60歳に定義されているが、寿命は80歳や90歳くらいに設定されている。設計的には20~30年くらいは定年後、働かなくても生きていけるという前提を切られているはずだけど、その基礎となる退職金や年金だけでは到底無理だというのは誰しも知ってい…

TOKUPO 徳を積むという考え方

完全に持論なのだが。 「徳を積む」という言葉がある。ただ、徳とは何かについては定義はない。一般的には、善行を積む、良い行いを重ねる、のような意味らしいが、何が善なのか。価値観は環境でブレるので、言語化するのは難しい。 とりあえずは曖昧に、何…

SNSの末期的風景

この前、知人とご飯を食べにいったんだけど、考えさせられる一件があった。 ご飯自体はとてもおいしかったし価格もリーズナブルだし、店構えも接客も良くて、とても良いお店だった。 考えさせられたのはその料理の盛り付けだ。 明らかに、SNSでの「映え」を…

システム変更依頼、最近止めたほうがいいですよ、という場面が増えた

システム運用を顧客から預かる仕事をしていて、いろいろと相談されることがある。基本的な対応としては「喜んで!」なのだが、喜んでばかりはいられないこともある。こういうふうにしたいので提案が欲しい、と相談されたときに、いやそういうふうにしたらい…

サッカーワールドカップに感じる違和感

私はワールドカップの日本戦、全試合拝聴したんだけど。 そもそも、ドーハの悲劇もテレビでリアルタイムで観戦していて、大いにガッカリしたぐらいなのでずっと昔から日本代表の試合はウォッチしていた方だけど。予選も結構見ていた方だし。 私はちょっとし…

ネットは、普通の街になる

私が上京したのは18歳の時で、全くお金を持たない貧乏学生だった。お金がないなりに都会を楽しもうと街をぶらぶらした。だって、お金がないから歩くしかない。ふらふらと街をたくさん歩いたが、気づいた。お金がない人は何もできない。買い物はもちろん、エ…

プレイングマネージャーのやめ方

20代のころから、ずうっとプレイングマネージャーだった気がしている。自分がプレーヤーであることが前提とし、そして仕事のことを知っているから、人を付けるので部下の面倒を見て欲しい、と。いろいろな現場を経験したが、随分この図式は変わっていない。 …

Bose QuietComfort Earbuds II 高級ワイヤレスイヤホンの世界を楽しむ

Bose QuietComfort Earbuds II 完全ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング Bluetooth 接続 マイク付 最長6時間+18時間再生 タッチ操作 防滴(IPX4) ソープストーン この前、高級ワイヤレスイヤホンを手に入れた。 33,000円もする。この価格帯のものが存在…

IT業界、17年前と今の時代で決定的に違うこと

一通り読んで、17年前の記事であることに気が付いた。 softether.hatenadiary.org たとえば建築業だと、神業的な技能を身につけていて、かつ他人がどれだけ真似しようとしてもどうにも真似できないようなすごい大工さんがいて、それ以外に大勢の作業員がいる…

「空は青いですか?」みたいな質問に思うこと

ネットの言論を見ていて、他人に質問しても意味がない質問をする人がいるように見受けられる。例えば「結婚したほうがいいですか?」。これを他人に聞いてどうしようと言うのだろう。そして、答える方も答えるほうで、答えて何か生産的な話ができるのだろう…

AIがあなたの仕事を奪う時

最近、AIによる自動作画の方がすごく話題になっているが、絵を描く仕事は人間のたくさんの仕事のうちほんの一部なので、まだそれは人間社会に影響を及ぼすまでは行かないと私は思っていた。 だが、ChatGPTという作文サービスがリリースされ、その品質が半端…

それってわたしの感想ですよね

「それってあなたの感想ですよね」は小学生の流行語第一位らしい。 www.itmedia.co.jp 「それってあなたの感想ですよね」――ベネッセホールディングスが12月1日に発表した、2022年の小学生の流行語ランキングの1位に、「ひろゆき」こと西村博之氏のこんな名言…

社内勉強会は続かないと思う理由と改善策

IT業界にいると、勉強会という名前の催しはよく聴くのだけど、あの取り組みが定着したことを聴いた試しがない。 なぜ勉強会が続かないかわかるだろうか。目的があいまいだからである。 勉強のために参加者が集まるというのは明確だ。じゃあ、どうやって勉強…

専門家と言われる人の表現で気になること

たまに、専門家の人が大事そうなことを話しているが、とても表現方法が難しくて意味がわからないことがある。 意味がわからないのは不勉強だ、という見方がある一方で、例えばSNSのような一般の人の目に触れるような場所においては、一般の人にできるだけわ…

知り過ぎない努力について

社会はとても複雑だ。 私とあなた、あなたと彼、彼と彼女、いろんな関係性で連なりあっていて、そしてほとんどの人がほとんどの人のことを知らないのに、社会は毎日まわっている。 学校から教えられたことやメディアが流しているニュースは、ほとんどの人が…

AIがすごかったら任せたい気がする仕事

最近の人間たちは、AIに仕事が奪われないか、とても不安げに見える。 ワールドカップで有名になったVARの精度も、AIが介在しているらしい。最後に決めるのは人間だがそのエビデンスはAIが取得する。 「じゃあ、人間いらなくないですか?」。 それは正しい感…

開発エンジニアがうらやましくなる瞬間があるインフラエンジニアの気持ち

私はインフラエンジニアの身分で、システム開発をしている開発エンジニアのグループを眺めることがあるが「うらやましいな」と思うことがある。 グループ内で、プログラム仕様について、けんけんがくがく議論をしているときだ。 ある部分をどう実装するかで…

会社で、アカデミックな時間を作ることの意味

仕事中に、技術的なコミュニケーションを定期的にしたほうがいい、というお話。 tech.smarthr.jp リモートワーク主体で仕事をしていると意識的に雑談によるコミュニケーションをとるシーンはしばしばあるのですが、シンプルに技術的な話題に関する雑談となる…

いろんな意見を聴いていると自信がなくなってくる

私は、端的に言えば唯我独尊、自分のやり方を貫いて結果を出すタイプだった。しかし、最近はそれだと自分抜きでも回る組織を作ることが難しいことに気が付き、やり方を改めている。特に、以下の2点を気を付けている。 ①いろんな人の話を聴くこと。 ②任せるこ…