私が社会人になってから、25年ほど経つが、ずーーーーっとこの話題はあり続けている気がする。 gendai.media 投資や副業を始める20~30代の若者が増えている。 その理由は「より豊かになるため」ではなく、「ただ働くだけでは将来が不安だから」だという。 …
最近、商談が活発で見積を作ることが多い。ここ数年は商談が止まっていた傾向だったので喜ばしいことだ。経済が動き出しているということか。 この前失敗したな、と思ったのが、価格を強めに出し過ぎたこと。一発目は「概算でお願いします」とかいうくせに、…
自宅でパソコンに向かっている時のほとんどの時間を、生成AIの使いこなしにかけています。 そんな大げさな、と思うかもしれませんが、これはそこらのエンターテイメントとは格が違います。無限にアウトプットできかつそれらが毎回中身が違うので、終わりどこ…
私は今の業界、今の現場では「仕事の出来る人」の側なので、私の仕事への取り組み方を書いておきたいと思う。 この業界のいいところは、仕事を効率よくやると空き時間が生まれること。例えば飲食店でウェイターをやったら、客が仮に来なくてもその場にいなく…
若手ってすごく辞めやすいよな、というのは私の近くの状況。中途採用より新卒採用のほうがまともに人が来るので、会社は常に若い人が補充されてフレッシュな状態を保てているようだが、一方で結構な確率で辞める。次の三十代まで行かないケースが多い。あた…
仕事柄、エンタープライズIT、いわゆる企業が使うITについてのニュースをよく見るが、最近はAI、生成AIと言った方がよいか、こちらのニュースが半分くらいである。よくそのニュースを見ると、AIを生成しましたよ、なんて話は全くない。既存のAIサービスをど…
売上が伸び悩んだのは、社員のやる気が下がったから。 そんな記事を見たのだけど、やる気の上下でそんなに結果がすぐ変わるものだろうか。現場ではやる気とは言わずにモチベーションと言う言葉を使うが、それより、どんなビジネスを行っているか、そのビジネ…
最近見ていないものと言えば、スライドだ。パワーポイントなどで作るような資料。ここ数年コロナ禍でイベントがかなり少なくなったから、というのもある。また、SlideShareに大量にスライドが出回っていたのが5年くらい前だったが、SlideShareが広告を強制表…
マネージャーは、人の管理を行う。各メンバーが適切なタスク量をこなしているか。メンバーのキャリアを把握し成長できるよう環境を整える。チームで悩みを抱えている人はいないか全体を俯瞰する。人あってこその会社だ。時には会社のお金・モノ・人(資産)…
過去を思い返していた。この文を読んで。 anond.hatelabo.jp 読んでみて「こんな人いないよ」と思える人は、きっと今まで恵まれた生活をしていたんだと思う。私にも何人かの猛者が目の前にいたことがある。 同じような経験をしたことを思い返す。その際は、…
構成資料が更新されない、という悩みを持つ現場は多いと思う。 構成資料を更新しなさい!、と上司が口酸っぱく言っても、いざ資料が必要なシーンになると古かったり、もしくは存在しなかったりしてがっかりする。 更新されてないということが発覚するまで、…
ネットを漂流していると、様々な情報が乱れ飛んでいる。全ての情報を把握できる人はいない。1いいねも付かない情報から、何万いいねもつく情報まで。量だけで言えば爆発している。テクノロジーの進化でそんな情報をも保管することはできていて、あとは人間…
最近は、X brueが長文投稿できるようになったのを機に、長めの文を書くようになった。 「手取り26万」が話題に上がっているようだ。私も同じように、その頃結婚もしたしマンションも買ったし、その上子どももいた。もう二十年くらい前になるかな。… — orange…
部下が育ち、自主性を持ち、自律的に組織を動かし日々の仕事をこなしていく。一言で言うとシンプルだがあまりにも難しい目標だ。優れた部下が簡単に集まるならいいが、少なくとも私の周辺では未経験者もしくは若手中心となっている。当初から主体性を発揮し…
会社に所属しているけど、9割の人とは話したことがない。残り9割は、面白いことに十年の間にほとんど入れ替わったと思う。辞めない1割、辞める9割。 せっかく同じ会社にいるのに、ほとんどの人と話もする機会がない。それは残念だなと思う。会社の社風の下に…