結婚観と言えば、25年前、私が2年目だったかな。こういうことを職場の、協力会社のまとめ役、三十代の方から聞いたことがある。 「男は結婚しているだけで認められる。家族を養っているというだけで、仕事を放って逃げることがないと認められる。子育てをし…
働き方改革後に、政府の企業への締め付け自体は強くなったが、ふたを開けてみると、表に出る数字ばかりを脚色し、実態は長時間労働、サービス残業、無償労働。実はそんな話を複数の場所から最近聞いている。 news.yahoo.co.jp 430を順守したり、深夜割引の適…
会社の話。複数のメンバーが打ち合わせに行ったんだけど、どうも長期化してて、私だけ席に残される。その間は私が問い合わせをさばかないといけないので、それなら、打ち合わせに入る前に少し「席外しますがよろしくです」とでも言ってくれたらいいのに。な…
今日はずーっと、新しい技術の検証作業をやっていた。 これが・・動かない。マニュアル通りに設定しても、ビクともしない。どういうことだろう。正直、数分で終わると思ったのに、今日一日かかっている。 サポートに連絡するも、返信が来ない。来ないので自…
他人がどう思っているかは存じませんが。 もともと、SESの他社常駐、つまり自分の会社オフィスで働けなかった私は、自社が自分を教育してくれる、という観点が希薄なんですよね。 そもそもそんな未経験に近い私を、大手のベンダーにいきなり常駐させた当時(…
そうそう、昔は「ネアカ」「ネクラ」って言葉があった。 これ、1982年、タモリさんが流行らせた流行語らしい。私が8歳の時だから小学3年生のころ。そりゃ、影響受けて当然の年頃。 人の性質を2つに分ける言葉。今でも「陽キャ」「陰キャ」って言葉があるけど…
何をやってもうまくいかない時というのは人生にあって、私は去年の12月あたりから今年の7月くらいまでがそうだった。こういうとき、うまくいかないから何もやらなくて良いかと言えば全然違う。やるべきことはやらねばならない。仕事はするし、プライベートは…
パワハラはダメだと言ってるのに、どうも世の中にはいろんな場面でパワハラ的な言動が耐えないようだ。このパワハラ、最近は上司と部下の関係ばかりじゃない。同僚でも部下からでも、いろんな関係性でハラスメントは成立する。 被害を受けると、仕事の能率は…
私の考える、部下の指導ロジックです。 ■部下がいい仕事をしたとき 上司: 「いいね。すごくいいと思う。」・・・10点 何も言わない・・・-5点 ■部下が普通に仕事をしたとき 上司: 「いいね。すごくいいと思う。」・・・-5点 何も言わない・・・10点 ■部下…
anond.hatelabo.jp なかなか興味深かったので書いていこう。 C:ドライブの話 WindowsのハードディスクがC:から始まることについて、フロッピーディスクがA:とB:だったと言うのはわかるけど、何で2つもドライブがあったのという話がある。これは、当時、フロ…
絶賛、円安中で、いろんな海外製品が高くなるのが当たり前となっている。パソコン関連も値上がりするだろうと思いきや、意外と値段は下がる方向にあったりして、半導体不足で法外に値上がりしていた分の解消の方が勝っている気がする。 ところで、関東にはま…
円安が止まらない。今記事を書いている時点で142円/ドルだが、朝起きたらもっと上を目指しそうだ。 アメリカなんか行かないから関係ないってのはIT業界に属している限り、勘違いも甚だしい。システムを作るときにどうしても輸入製品が必要になる。サーバー、…
私が使っているテキストメディアと言えば。 Twitter note はてなブログ この3つです。全部テキストですね。面白いですね。 Facebookを使わないのは、リアルSNSなんて使おうと思わないからですね。匿名だから好き勝手言えるのであって。リアルはリアルだけで…
若者。 中年。 老人。 なんと、極端でわかりやすい世代分解でしょうか。40代の私は・・中年なんだろう。じゃあ30代は?。ちゅ・・いや若者か。 40代を老人と言うといやそれ違うと言われるでしょう。 じゃあ50代は?。老人というにはまだ若いか。中年でいいの…
大企業、なんとなく私は縁が無くここまで来てしまったけれど、この記事を読むとなんとなく私が大企業に恐れを抱いていた部分が赤裸々に表現されているなと思った次第。 www.nikkei.com 会社人生の中盤にさしかかると、予期せぬ異動を告げられたり、転職すべ…