ニュースを見る。 「ミサイルが撃ち込まれました」 「戦車が供与されました」 「核開発を推進するとのことです」 みたいな話が並ぶ。世界はどんどん混乱している。法と秩序があれば世界は平和なはずなのに、日に日に悪くなっている。悪くなると言うことは、…
先日、「残業時間が増えて来た」という相談を部下から受けた。 ほんの少し前まで、私が自分のチームをリードしていたときは、かなりの効率化を行い残業がゼロになるように動いていた。しかし、このままでは部下が自立せず、言われたままのことをやるだけの文…
画期的なアイデアだ!、と突然思いつくことは私でもたまにある。 いや、そんな都合のいい話などないだろう、と自分でも疑ってかかるが何度考えても、素晴らしい。 こういうときには、あえて自分の中に反対者を置いてみる。 こんな問題が起こるのでは。やった…
友達百人できるかな、という言葉は昭和の石碑のようになっているが、これがまだ呪いになっている人も結構多いのではなかろうか。むしろ若い世代にもいるのかもしれない。友達がいるとかいないとかで、人間の価値が決まると考えるメソッドはある。 くだらない…
40代後半の私は、褒める教育なんて受けていない。指導者が褒めるなんてほぼ無くて、叱って怒って子供は伸びるみたいなことが当たり前だった時代を知っている。 ここ最近、でもないか。2000年に入ってから、褒める教育のようなものが台頭してきた。叱ってはい…
みずほとLINEの業務提携が破談した。 linecorp.com LINE Bank設立準備会社では、「LINE」の月間利用者数9,400万人を超えるユーザーベース、ユーザビリティの高いUI/UXと、みずほ銀行が培ってきた銀行業におけるノウハウを活かし、LINEアプリ上で全ての銀行…
公務員の定年が、来月、1歳引き上げられて61歳になるそうだ。 www.jiji.com 現在60歳となっている国家公務員と地方公務員の定年が、4月1日から61歳に引き上げられる。その後も2年ごとに1歳ずつ引き上げ、2031年度に定年を65歳とする。シニ…
同年代(40代・50代)と話をしてギャップを感じた件。二人の部下がいて、どっちがどういう個性を持っているかという話をしていた。それが、いつの間にかどっちが優秀かみたいな話になった。今後、優劣・勝敗をつけてどっちを昇進させるかという話に持ってい…
この前、私にこういう質問をされた。 「あなたの、仕事のモチベーションはなんですか?。」 いざ、これを問われると非常に答えにくいと思った。 なぜなら「金です。そして楽にそれがもらえるのなら、もっと良いです。」とはなかなか言いにくいからだ。 普通…
オフィスに電話するでしょ。 「XXは本日お休みを頂いておりまして・・」 となるでしょ。それで、 「YYさんはいらっしゃいますか・・?」 となる。YYさんも外出中だの在宅だの。 なぜこのコミュニケーションパスが、現代に残っているのか。コロナ禍で人類は鍛…
がんばると報われるというのはウソだと思う。 がんばらなくても結果はでる。何をしたかが重要で、がんばったかは関係がない。 よりがんばったほうが、報われやすいという側面はある。ただ、無駄にがんばっても報われない。 こういう発想を、できるだけ若いこ…
今日、私と同じ業界にいるアクセンチュアも今流行のレイオフムーブメントに乗っかるというので関心を持った。 www.bloomberg.co.jp コンサルティング会社のアクセンチュアは、向こう1年半の間に1万9000人を削減すると発表した。経済環境が厳しさを増す中、…
AIが我々の仕事を奪う!という話はもうわかったから、一度落ち着こう。とりあえずそれは明日じゃない。明日起きないことを、感情的に話したって何も出てこないよ。そんなことに時間を使うなら今日やらなきゃいけないことをがんばったほうがいい。 さて、こう…
よくビジネスチャットは、感情が伝わらないので不便というか使い方に気をつけないと、という話がある。したがって絵文字などを入れて感情も相手に伝わるように工夫したりする。 そういう不便な点があるとは思っていたが、逆に、いいこともあることに気がつい…
昔の話だけど、ある担当者が会社を辞めるというので仕事を引き継いだことがあった。 その担当者も自分の役割がうまくいっていないというのは自認していたようで、いつもピリピリしていた。その人に話しかけるのも皆はばかられたくらい。辞めた理由は、自分の…