orangeitems’s diary

40代後半のITエンジニアが毎日(できれば2本)何か書くブログ

いらんことすなデジタル化

電話をね、うまく使って、何らかの条件に達した時に自動的に電話をコールして、それで状況を伝えるみたいなプロセスがあったんです。職場に。 これ自体はすごくデジタル化ならではだと思うんです。何らかの条件を検出するのもデジタル、電話をコールするのも…

50代の「思ったより治りが遅い感覚」に共感

騎手の武豊さんが、天皇賞秋の開催日に馬に蹴られてしまい療養されている件。なかなか治らなくてジャパンカップの日に間に合わないというお話を見ました。 万全で臨めるように準備を進めてまいります | 武豊オフィシャルサイト 当初は2週間も休めばと思って…

転職の非機能要件

転職する時の機能ってなんだろう。 ・企業の財務健全度 ・給与条件 ・仕事内容 ・将来の希望と、会社のキャリアパス ・勤務地 ・福利厚生 ・本人の経歴(学歴や経験) これぐらいだろうか。少なくとも上記の5つを押さえておけば、大きく困ることはないだろ…

圧倒的な変化が確実に訪れる2024年を考える

圧倒的な変化が2024年に起こると予想しておく。 2023年はその前兆、いや、もう変化を起こすトリガーはかなりの数を引かれてしまった。社会はもう変化せざるを得ないのだが、何かよくわからない力で、昔のままでいられている。 今までのままであれば、今まで…

目的のない浅い会話にモチベーションを持つ方法

ああ、私は、目的のない浅い会話苦手だな、と思う。だから飲み会ってつまらないんだろうな。2時間拘束されて、話すことと言えば、浅い浅い話。これはもう30年来(目の前に飲み会というイベントが出てきて以来)だから実感をこめて言える。 話をするなら、も…

「高いスキルを保有する」に誤解されがちなこと

高いスキルを持つということについて、よく誤解されていることについて書きます。 誰も知らないようなとても高度なことを知っていたり使うことができたりすることを、高いスキル、と定義しがちです。こんな難しいことができるから、すごいでしょう、という具…

ベテランは、もはやYouTuberみたいな感じで

40以上で業界に生き残っている人は、もはや生き字引みたいになって、現場を一生懸命手を動かして生きてるってことありませんか?。よっ、ベテラン、と冷やかされているうちが花で、いよいよこの現場属人的過ぎて危ないよ、どうしてくれるんだ10年後、みたい…

人生観

全く持って他人に期待していない。 他人が自分に優しくしてくれるだろう、とか、信頼してくれるだろう、などと思ってくれると思っていない。 それは、私が他人に対して思っていることと全く同義だからだ。誰かに偏って優しくしようとも思わないし、信頼して…

生成AIが作ったブログに、どうやったら勝てるのだろうか

ブログをAIが自動するってアイデアは昔からあったし、ChatGPTが出て来たそのタイミングで色んな人が生成していたと思うし、ああ、これはAIだなってのも何度か見たことがある。 Googleもそんなサイトをたくさん検知し始め、これではAI汚染されてしまう、と、…

DXできているかどうかを見破る視点は紙にある

今の仕事で紙は登場しない。ちょっと前までは社内処理で紙が登場していたがついにワークフローがデジタル化され、完全ペーパレスになった。プリンターは社内にいくつか設置されているが、ほとんど使われていない。紙で仕事したのはもう何年前になるだろうか…

リモートでも忙しい

コロナ禍の時ってフルリモートに近かったのだけど、あの頃はなんだか、リモート=暇、ってイメージで働いてた。サボってたとは言わないけど、あんまり仕事が無かったもんで、日々をまわしていれば正解って時代だった。そりゃそうだ、あのころの仕事はコロナ…

夜勤明けで日勤者と一緒に働き夕方までいる人

昔いたよ。「夜勤明けで日勤者と一緒に働き夕方までいる人」。21:00に出勤してきて、夜勤を務めるけど翌8:00までいなきゃいけない。朝早くくるシフトの人がいて7:30ごろ出勤だったかな。その人に夜勤は情報を引き継いで終わる、という仕組みで働いていた。11…

(C) orangeitems's diary 2017-2023