なんか、挑発的な記事だなと思ったら。 dot.asahi.com 小学生の頃は「友達100人できるかな」なんて歌っていたのが、40歳を過ぎたら「あれ? 俺って友達一人もいなくない?」と愕然とする中年男性は少なくない。特に独身の場合は、家庭を持った友人とは疎遠に…
経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。・企業は人に投資せず、個人も学ばない・日本の人材の競争力は下がっている。・東証一部上場企業の合計時価…
経験をふまえて言っておくと、対外的な説明と、社内的な事情はだいたい乖離している。社内的にはわかっていることは積み上げられているが、まとまってはいない。それらの情報をいかに対外的に表現するか。技術トップがシナリオをいくつか作り、経営層へ提示…
オールド・ボーイズ・ネットワーク。 toyokeizai.net 女性が出世しにくい理由のひとつに、いわゆる「オールド・ボーイズ・ネットワークの存在」があるかと思います。 この「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは社内外の公式、非公式の組織や人脈のことを…
auの障害の件、コアルーターの交換がトリガーになっているのに、記者会見のプレゼンの絵に掲載されていないので理解がしずらくなっているように思う。 発生事象概要 pic.twitter.com/EsNja9dLcp — Munechika Nishida (@mnishi41) 2022年7月3日 クラウド運用…
まだ収束しないauの通信障害。 私の家族がUQ Mobileを使っていて、一台は復活したけど、もう一台がまだ復活していないみたいな変な状態にある。 なかなか大きな障害なのだが、過去10年の通信障害を振り返ってみた。 *** 2018/12 ソフトバンク www.itmedia.co…
この前30代の方からご相談を受けた。 「IT業界に入りたいです。でも未経験です。」 と。なるほど、私は確かに業界経験も長く、採用サイドにもいるので詳しい。特に最近。 ただ、あれ?となった。私はこれ自身に答えを持っているのか、と。 何らかのバイアス…
昨日、全員出社日だったんだけど、すごく疲れた。 オフィスって、少しストレス強めの空間なんだよなぁ。よくこんなところに週5もいたわと感心。得るものも大きいんだけど、精神的な負担も大きい。 — orangeitems (@orangeitems_) July 1, 2022 人がね、いっ…
いい加減にしろというか、いい加減にしろというか、いい加減にしろというか・・。 news.tv-asahi.co.jp 政府の政策を外部の有識者が検証する「行政事業レビュー」が行われ、就職氷河期世代への支援策などについて「事業全体の抜本的改善」が求められました。…
人が、何か知識を第三者に教えているのを見ながら、なんでそんな貴重な情報を、無償で誰かに伝えるのかな、って思うことがある。その知識、人に伝えちゃったら知識だけ奪われちゃうんじゃないのって。 でもよく聞いてると、ほぼほぼ核心の部分は触れない。私…
何十億というお金が動く開発プロジェクトが暗礁に乗り上げたときどうするか。開発規模が大きいだけに、スケジュールが遅延しだすといろんなことがうまくいかなくなる。ある作業が出来ない原因が、別の作業の遅延であり、遅延している要因が別の部門の手続き…
以前、5月くらいにコミュニティーを作ったというお話をしましたが、そこからもう一か月半くらい経ちました。 どんなことをやっているかというと、月・水・金の22:00~23:00に、Slackに集まって会話をしています。20代~50代、男女問わずで一日、1名のときも…
たま~に、〇〇ECサイトにてxx万件の情報漏洩、というニュースが起こるわけですが、なんでこんなことが起こるか、一般の方は不思議でたまらないと思います。 もし、第三者のアカウントを知ったからといって、それでログインしたとしても、マイページを見て情…
経験あるんですよねぇ。商流がぐっちゃぐっちゃの仲良し現場。 www.yomiuri.co.jp ビプロジーはコロナ禍に伴う「臨時特別給付金」の業務を市から受託。個人情報を扱う業務であり、再委託する場合は市に許可を得る契約になっていたが、無断で2社に委託、うち…
ITの世界はほとんどが海外のハードウェアやソフトウェアで成り立っている。これをどう日本国内で料理するかが、長いことこの業界での課題だった。 日本が円高で購買力があるときは、日本の市場に合わせたローカライズは結構まともにやってた。どこぞの商社が…