orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

職場の「やりづらい人」を動かす技術、がかなり良さそう

f:id:orangeitems:20180403133238j:plain

 

漫画以外はあまり本を読まない私ですが、良さそうと思った本があったので紹介します。

 

やりづらい人・・

職場の「やりづらい人」を動かす技術 単行本 – 2018/3/24

 

内容紹介

「タイプ」がわかれば、苦手な人との仕事も、スイスイ進んで成果が出る!

<小説家><技能者><観察者><実務家><評論家><革新者><コンサルタント><政治家>――あなたと「あなたが苦手なあの人」は、どのタイプ?

本書では、さまざまな企業でビジネスパーソンを観察してきた組織コンサルタントが、働く人を8タイプに分類。

タイプごとの長所短所や相性、うまく仕事を進めるコミュニケーションのコツまで紹介!

・想像力ゆたかで、いいアイデアを出せるけれど、実現がヘタな「小説家」
・PDCAは完璧で、実現能力は高いけれど、前例のないチャレンジは避ける「実務家」
・時流やトレンドの変化を見事に解析してくれるけれど、「で、どうすんだ」に欠けがちな「コンサルタント」
・物知りで、世界の潮流などを教えてくれるけれど、行動が苦手な「評論家」

……など、思わず「いるいる!」と同僚の顔が浮かぶタイプ分類をもとに、チームワークのコツから適正職業なども踏まえて丁寧に解説します。

自分と相手のタイプを知ることで、苦手な相手、理解できない相手ともうまく協業でき、仕事の成果・生産性がUP!

人事やチーム編成を考える立場の方にも読んでいただきたい1冊。

〈本書の内容〉

第1章 職場の「やりづらい人」の正体
第2章 タイプ診断テスト――あなたのタイプはどれ?
第3章 「やりづらい人」を動かす技術
第4章 それぞれのタイプが輝けるフィールドはここだ!
終章 AIにも負けない人間の強みとは

内容(「BOOK」データベースより)

気が合わない人ともうまくやれる、結果を出せる!生産性向上に効く新しい処方箋!

著者について

●秋山 進:1963年、奈良県生まれ。京都大学経済学部卒業後、リクルートに入社し事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織構造設計、人事制度設計などのプロフェッショナルが集まるプリンシプル・コンサルティング・グループを主宰し、代表取締役を務める。著書に『「一体感」が会社を潰す』(PHP研究所)など。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

秋山/進
1963年奈良県生まれ。京都大学経済学部卒業後、リクルートに入社し事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企画からベンチャー企業、外資・財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。経営リスク診断をベースに、組織構造設計、人事制度設計、経営理念開発、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、メンタルヘルス、幹部人材育成、セールスマーケティング支援、ホテル経営構造改革、ヘルステックなどのプロフェッショナルが集まるプリンシパル・コンサルティング・グループを主宰し、代表取締役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

書評と考察

日経XTECHに、この本の書評が載っていまして。

tech.nikkeibp.co.jp

この本の良さそうなところは、人や自分を卑下することなく、タイプわけしつつそれぞれのタイプに合わせて攻略法を書いているところです。そもそも自分自身が他人から「やりづらい」と思われる場面も多い感じもするので、自己分析の本としても気になりました。

IT業界にいると、技術の問題より、人間関係のほうに苦労するケースが多いように感じます。人間関係よりコンピューターを触るほうが好き、と言う人も少なからずいるのでチームワークを作るのは非常にテクニックがいるような感想を持っています。

最近、同じ日経XTECHで技術者のコミュニケーション能力の記事を読みました。

tech.nikkeibp.co.jp

しかし本当に、エンジニアはコミュニケーション能力が低いのだろうか。筆者の答えは「ノー」。断言してもいい。

 この記事は有料記事なので全部は読めなくなっていますが、公開当時は読めました。人と口頭で会話することと仕事で情報交換することは、断じて違うという記事です。確かにその通りですね。そして、PCで生産性を出すことに優れていて、対面のコミュニケーションは上手ではない傾向にあるので、「人のタイプ」が違うと揉めやすい・・。人の好き嫌いってどうしてもあって、「嫌い」に触れてしまうと論理よりも優先してしまうのを知っています。

ですから、IT業界において、「初めから相性のいい人たちでチームを作ってもらう」というのは非常に重要なファクターであると思っています。この相性のいい、というのを言語的に説明するというこの本が目に留まったわけです。

 

 

・・今度休みの日にでも読んでみますかね、Kindleで。