orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

漫画村の是非「僕が漫画村を批判しない理由」を読んで

f:id:orangeitems:20180130075802j:plain

漫画村の問題については、関心を持って情報収集をしてきました。

漫画村は、インターネットから漫画の画像をサーチし、リンクを収集し、漫画を構築しているサイトです。漫画村自身は、リンクを表示しているだけで画像を保管しているわけではありません。したがって、漫画村自身は合法であると主張しています。

 

ただし、現象としては、「著作権を保有している人の意思に反してインターネット上にスキャンして保管されている画像」のリンクを寄せ集めて、漫画として再構成し、その漫画を消費者に対して提示し、消費させています。

現象だけみれば、漫画を作り出した書き手と読み手の間に金銭的を伴った流通は発生しないので、少なくとも、良いことではないのは断言できます。

書き手と読者の間でウィンウィンの関係が結べなければ、その関係は崩れるということです。

また、もちろん、漫画を保管しているリンク先は、違法であることは間違いありません。漫画の著作権を無視してインターネット上に公開しているのですから、漫画村とは関係なしに、違法です。

 

さて、この漫画村に対して、佐藤秀峰氏が見解を述べています。

note.mu

佐藤氏の発言を要約すれば、「著作権を漫画家自身が保有していなければ、漫画村を批判する前に、ブックオフなど別の形で漫画家には報酬が届かないようなビジネスが合法化されている。漫画村だけ批判しても漫画家の矛盾した状況は変わらない。」ということに尽きると思います。

 

出版不況については、ソーシャルゲームの影響が大きい旨の記事を以前書きました。

ソーシャルゲーム市場に侵食される漫画市場 - orangeitems’s diary

佐藤氏のおっしゃるとおり、海賊版サイトが、出版不況の要因ではないというのは事実だと私は思います。上記の記事の通り、ソーシャルゲームに市場を取られているのが要因だと思います。

そして、著作権を、漫画家自身が保有し、その漫画を自身が頒布するビジネスができるのが理想だと思います。それはブックオフも漫画村もKindle Unlimitedも間接的に否定することとなり、書き手と読み手がウィンウィンの関係を結べる手段です。それを体現した佐藤氏は先見の明もあるし、実行力もあると考えます。

 

ただし、乗り越えなければいけない点が2つあると思います。

(1)新人が自ら作品を頒布し読み手からお金を徴収する仕組みを作るのは、費用がかかかる割にはリターンが見込めない。ハイリスクローリターンとなってしまう。

(2)ソーシャルゲームから顧客を取り戻す意味において、単に流通の方法を変えるだけでは効果がない。したがって、このまま放置すると漫画市場自体がもっとしぼんでしまう。

私が漫画家に期待することとしては、ソーシャルゲームに流れたお金をどのように取り戻すかについて、仕組みを構築することです。それには、特定の売れっ子漫画家だけが自分の著作権を読み手に売る、という属人的な戦法では、この2つを乗り越えられません。

 

この具体的なアクションが、佐藤氏が運営する

mangaonweb.com

であると思うのですが、出版不況と戦うにはビジョンが小さいと思います。

出版社自体も巻き込んで、漫画家、小説家あらゆるクリエーターが手を組んで、ソーシャルゲーム市場と戦っていかなければいけないと思います。

 

出版社と漫画家がウィンウィンの関係を結べなかったツケで漫画家が出版社を見限り独自に流通を構築する、より、もう一度業界全体で最適化し、出版社も漫画家もウィンウィンとなるような仕組みを業界全体で進めたほうが良いと思うのです。

 

任天堂岩田氏の言葉を再喝します。

私どもは、自分たちのライバルは何だと考えているかというと、「お客様の興味関心と時間とエネルギーを奪い合うすべてのものがライバルだ」と思っています。特定のものだけをライバルだと考えますと、「そのライバルにいかに勝つか」という発想になるんですね。

 

海賊版サイトのほうが作品を消費しやすい、という仕組みを放置している出版業界の旧態依然のビジネスのほうに問題があると思います。

関係者全員の奮起を望みます。

 

私はソーシャルゲームより漫画が大好きですから、応援しています。

 

※この件、思ったのですがJASRACみたいなところに著作権と漫画データを一括に集めて、他の漫画サイト事業社はそのデータを見に行って、ストリーミングでユーザーにアクセスさせたらどうですかね。

もしくは、ブロックチェーンみたいにして分散共有にして、その所有権だけを取引するとか。仮想通貨的な。まとまって、かつニーズがあったらまた書きます。

 

[追記]好評だったので、続編を書きました。