orangeitems’s diary

40代ITエンジニアが毎日何か書くブログ

バグ発見、ツイッター利用者は要対応 パスワードの即時変更を

 f:id:orangeitems:20180504112709j:plain

 

ツイッター利用者はパスワード変更を

ツイッター社がパスワード保管についてバグが発見されたため、全利用者にパスワード変更を求めている件の詳報です。

 

www.afpbb.com

米ツイッター(Twitter)は3日、ソフトウエアの不具合により利用者のパスワードが誤って内部ログに「露出」したと発表し、利用者にパスワードの変更を呼び掛けた。

 同社は、データが流出したことを示す情報はないとした上で、念のためパスワードを変更するよう勧告している。

 

震源地はここ

この記事の情報ソースは、下記のパラグ・アグラワル(Parag Agrawal)最高技術責任者(CTO)による、ブログの投稿です。

blog.twitter.com

 

日本語翻訳

上記のドキュメントについて、周知のために日本語にて掲載します。多少の意訳を含んでいます。

あなたのアカウントを安全に保つために

@paraga 2018年5月3日(木曜日)

 

お客様のTwitterアカウントのパスワードを設定するとき、当社はそれをマスクする技術を使用しているため、社員の誰もそれを見ることはできません。当社は最近、パスワードを内部ログにマスクしないで保存するバグを発見しました。当社はバグを修正しました。当社の調査では誰かによる違反または誤用の兆候は見られません。

十分な注意が必要ですが、このパスワードを使用したすべてのサービスでパスワードを変更することを検討してください。Twitterのパスワードは、設定ページでいつでも変更できます。

 

▪️ バグについて

 

実際のパスワードをTwitterのシステムに格納されている数字と文字のランダムなセットに置き換えるbcryptという関数を使用して、ハッシュと呼ばれるプロセスでパスワードをマスクします。これにより、当社のシステムは、パスワードを漏らさずにアカウントの資格情報を検証することができます。これは業界標準です。

バグのため、パスワードはハッシュ処理を完了する前に内部ログに書き込まれました。当社はこのエラーを自分で見つけ出しパスワードを削除しこのバグが再び起きないように計画を立てています。

 

▪️ アカウントのセキュリティに関するヒント

 

今現在においてもパスワード情報がTwitterのシステムを離れたり、誰かによって悪用されたとは考えられませんが、アカウントを安全に保つためにいくつかの手順を実行することができます。

 

(1) Twitterや他のサービスで同じパスワードを使用している可能性のある場所でパスワードを変更してください。

(2) 他のWebサイトで再使用しない強力なパスワードを使用してください。

(3) 2要素認証とも呼ばれるログイン認証を有効にします。これは、アカウントのセキュリティを向上させるための最善のアクションです。

(4) パスワードマネージャを使用して、あらゆる場所で強力でユニークなパスワードを使用していることを確認してください。

 

この問題が起こったのは非常に残念です。当社はお客様の当社への信頼を認識し感謝し、また日々その信頼を得られることを約束します。

 

補足

今回の件においてリスクを一番大きく考えると、 以下のシナリオが最も現実性のあるリスクだと思います。

・平文で保管されたログを、社員の何者かが取得し、IDとパスワードを整形して保管する。その情報を第三者へ流出させる。

個人的な意見ですが、内部ログ自身は社外と切り離されていると思われますので上記の事象以外は、今のところ考えにくいと思います。ただし、ツイッター社が言っているとおり上記が発生した事実は確認されていません。念のためということになります。

 

今一度、ツイッター社の指示を整理します。

・ツイッターのパスワードをすぐ変更すること
・同じパスワードを使っている他のサービスも変更すること
・パスワード認証はそもそも危険なので、2要素認証を使ってもらいたい
・全てのサイトで2要素認証が使えるわけではないので、パスワードマネージャーなどのソフトウェアを使って管理してもらいたい。

上記の対応をお勧めします。私もできる限り実施します。

AIだ何だと言いながら、WEBサービスの認証周りについては進化が非常に遅いと思います。これを機に、私も2要素認証が使えるところは2要素認証に切り替えます。

なお、パスワードマネージャーって、こんなソフトのようですね。

 

www.trendmicro.com

あなたのかわりにパスワードを覚えて、守ります。
"パスワードマネージャー"は、あなたに代わってID/パスワードを安全に記憶するパスワード管理ツールです。
保存された情報を暗号化するだけでなく、インターネットサービスのID/パスワードのセキュリティレベルをチェックすることで、情報漏洩や金銭詐取等の被害を未然に防ぎます。
”パスワードマネージャー”にID/パスワードを預けた後は、もう覚える必要はありません。

 

これも検討しましょう。 

 

ぷららのインターネット接続障害、原因はIPv6 DNSの模様(10:23復旧済)

f:id:orangeitems:20180503094254j:plain

 ※(11:53追記)10:23ごろに復旧したとの連絡が公式よりありました。

 

ぷららの障害

インターネットプロバイダでありNTTグループのぷららが昨日(2018/5/2 19:30頃)から障害が発生していて、さすがに朝になったら回復しているだろうと思いましたがまだ回復していないとのことです。

f:id:orangeitems:20180503082316p:plain
 

※追記9:36ごろ情報が更新されました。

f:id:orangeitems:20180503095310p:plain

plala メンテナンス・故障情報(東京都): 20180503

 

DNSサーバーをGoogleのもの(8.8.8.8/8.8.4.4)に手動で変更したら回避できるという情報が流れています。

また、IPv6の接続をオフにすると使えるようになるという噂も流れています。

ただ公式から障害原因については言及がないので、確たることは何も言えないのも事実です。

※(11:53追記)10:23ごろに復旧したとの連絡が公式よりありました。

 

何が起こっているのか

ぷららのDNSサーバーは、公式サポートページによれば、

NTT東日本エリアのお客さまには「220.220.248.2/220.220.248.10」、NTT西日本エリアのお客さまには「220.220.248.1/220.220.248.9」が割り当てられます。 

とあります。それぞれにpingを投げつけて見てもちゃんと返ってきます。ということは、L3(ipv4)のレイヤまでは疎通できているということになります。

 

妙な話があって、

 

これでなんとなくピンときました。DHCPから落ちてくるDNSサーバーのIPアドレスは公式ホームページのものではない。IPv6が絡んでいるのを踏まえると、IPv6のDNSサーバーが別にあるのではないか。下記に情報がありました。

ご利用までの流れ | IPv6接続機能 | ぷらら

f:id:orangeitems:20180503091919p:plain

まさに、上記のDNSサーバーが問題だということでしょう。

 

以下、@miyahancomさんのツイートが正確です。

 

 

ということで、ほぼ原因まで見えたと思います。

 

公式が回避方法を出していないのが混乱の元

一部のユーザーにて回避方法がツイッターで拡散していくという状況を見ていると、インターネットプロバイダーは「できるだけ情報を出さない」という姿勢が悪手であるように思います(追記:回避方法が出たのが障害発生より約12時間後)。これだけ長時間の障害となるといくら4G/LTEでスマホを見てしのぐといっても限界があります。ぷらら側でDHCPの設定を変更し、IPv6ではなく、IPv4の情報を伝播してやれば暫定的には解決できそうなものです。

DNSサーバーの手動変更ができる一般ユーザーは数も限られていると思いますし、人によってはツイッターすら見られない人もいるかもしれません。そうするとこの情報すら届かないということになります。まずは暫定復旧を行った方がいいかと思います。

解決まで、推移を見守ることにします。

※(11:53追記)10:23ごろに復旧したとの連絡が公式よりありました。

 

追記 (2018/5/3 10:00)

記事も更新しましたが、9:36に回避方法について公式より案内がありました。

不具合が発生しているお客様につきましては、下記の対応をお試しください。

==========
・ホームゲートウェイをご利用中で設定画面にログインし設定変更を行えるお客様
 ホームゲートウェイの設定画面から、基本設定項目内の接続先設定(IPv6PPPoE)にて、
 IPv6 DNSサーバアドレスの自動設定機能のチェックを外してください

・上記以外のお客様
 ご利用端末のDNS設定にて「220.220.248.2」を手動設定してください
==========

 まあ、本当に困っている人はこのページを見られませんけどね・・。 

 

追記 (2018/5/3 10:55)

一部のツイートで復旧したとの報告が散見されます。公式より案内あり次第更新しますね。

 

追記(2018/5/3 11:54)

以下の通り、復旧のステータスとなっています。

f:id:orangeitems:20180503115418p:plain

追記(2018/5/5 9:43)

トップページに更新がありました。

f:id:orangeitems:20180505094249p:plain

まだ根本原因、恒久対策と言ったところまでたどり着いていないように見えます。週が開けてみないとわからないでしょうね。

 

恒久対策が出たらまた更新します。

 

RPAやシステムによる自動化が進む社会、少し先のことを考えよう

f:id:orangeitems:20180502090536j:plain

 

どんどん自動化が進む社会

かつての花形業界と言われた銀行業界が、いよいよフィンテックやRPAの流れ、および人口減による貸出減、新規参入による飽和状態など、就職先としては先が読めない状況となってきました。人気企業ランキングにもこれが反映されメガバンクをはじめとして急落している状況です。

 

【総合】2019年卒 就職希望・人気企業ランキング | キャリタス就活2019 | 新卒・既卒学生向け就職活動・採用情報サイト

航空、総合商社大手が上位に。銀行が順位を落とす
総合ランキングで首位に立ったのは日本航空(JAL)。前年の4位から3ランクアップしました。航空業界では全日本空輸(ANA)が3位に入り、国内大手が人気を集めました。2位の伊藤忠商事は前年から5ランク、6位の三菱商事も3ランクアップと、総合商社も躍進。一方で順位を落とした銀行では、三菱東京UFJ銀行(※調査当時)が4位にランクインしたものの、前年1位のみずほフィナンシャルグループが17位、同5位だった三井住友銀行が14位となりました。

 

世の中の仕事のうち、繰り返し作業がどんどんITの力で省略されて行った時、SFのような話ですが、「人が余る」ことが現実的になるのではと思います。今人手不足といえば物流なのですが、これを引き起こしているECとのあり方自体を見直すことによって、かなり合理化できる要素があります。すでに取り組みは始まっています。

 

「超・人手不足」の物流業界を救う3つの大革新 | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ヤマト運輸の労働組合が宅配便の荷受量の抑制を要求」というニュースに象徴されるように、物流現場の人手不足、疲弊が問題になっている。人手不足解消のカギともなりそうなのが、デジタルテクノロジーによるロジスティクス変革だ。

 

コンビニの世界でも人手不足が深刻になってきました。成長のために人を集める手法が限界に来ており、対策として無人レジが一般化されつつあります。

 

人手不足対策、ローソンが無人レジ店展開へ | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ローソン<2651.T>は4日、来年春をめどに無人レジの実験を首都圏の数店舗で始めると発表した。利用者がスマートフォン(スマホ)で商品代金の支払いを済ませることで、レジ対応をする店員が不要になる。

小売業界でも人手不足は深刻化しており、コンビニ大手では24時間営業を見直す動きも出てきた。無人レジはローソンの省力化に向けた取り組みの一環。近い将来、自動的に調理された「からあげクン」を接客ロボットが売り込みをする日が来るかもしれない。

 

いろんな業界で省力化・無人化の取り組みが激しくなっていて、このままでは、「人余り」が起こるのではないか、と個人的に予感しています。

 

もはや数字にも表れている

こちらの、「人手不足な職業・人余りな職業」ランキングにはもう影響が現れ始めています。

 

「人手不足な職業・人余りな職業」ランキング | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

大手をはじめ人気企業は競争率が高く、業界や職業によって、「人手不足」の職業もあれば、逆に「人余り」となっている職業もある。では具体的に、どういった職業が人手不足、人余りなのか?

 

このニュースで典型的なのが「一般事務の求人倍率が0.30倍」という数字です。このランキングではパートタイムが除かれているので、結局は一般事務の非正規化が進んでいるということになると思います。裏を返せば一般事務はいつでも人を削減できる状態にして削減を進めることが進んでいるということになると思います。

この調査において倍率が高い仕事はITが及びにくい職業であると言えます。ただ、ここで言われる倍率の高い医療関係の仕事においても、ITによる技術革新を享受しようと、若手医者を中心にベンチャーが動いているのを知っています。

 

なぜ、東大医学部卒の医師が、スタートアップの代表に?《MEDLEY》豊田剛一郎 人生を賭けた挑戦 | CAREER HACK

日本で研修医をしていたころ、救命救急など、1ヶ月の半分ぐらいは病院で寝泊まりする生活で。別に苦でなかったし、それが当たり前だと思っていました。ただ、医療というシステム全体で見た時、医療従事者の自己犠牲の精神に寄りかかっている。新しい時代になれば、薬も、検査も、治療法もどんどん増えていく。高齢化社会で患者さんも増えますよね。一方で、若い労働力は減っていく一方で…じゃあどうするんだ?と常々感じていました。

 

医療情報をITが取り扱うとき必ず医師法の壁があります。WELQの問題は記憶に新しいと思います。最終的には人の命につながるため、IT技術者は近寄らず、一方の医者はIT音痴であり、医者のいう通りにシステムを作って行ったらとんでもことになるということも最近よくニュースになります。

 

システム開発の失敗を巡り裁判に至るまで、旭川医大とNTT東の2010年 | 日経 xTECH(クロステック)

NTT東日本は訴状のなかで、「強引かつ際限のない仕様の追加・変更の要求だった」と主張している。NTT東日本が裁判資料として提出した開発プロジェクトの議事録には、旭川医大の医師が「右クリックできなければ新システムは使えない」といった発言をしていたことなどが記載してある。

 

そこで、医者が中心となりIT化を引っ張り、労働環境やサービスレベルを引き上げようという動きです。MEDLEYという企業は、CEO始め医者が集まってできたスタートアップでかなり注目しています。マーケティング的に考えてもブルーオーシャンです。期待しています。

 

なお、政治の世界においても、AIをもっと活用し公務員の仕事をもっと効率化すべきとの意見が出て来ています。

 

「政治にAI導入を」 小泉氏が提唱 :日本経済新聞

自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は29日、千葉市の幕張メッセで開催された政治とテクノロジーの関係を巡る討論会で、政治の世界にも人工知能(AI)を導入すべきだと持論を展開した。政治(ポリティクス)とAIなどのテクノロジーを掛け合わせた造語「ポリテック」も提唱した。

 

人手不足解消の先

このように、人手不足という言葉が現在踊っていますし、人口減という将来も確定的な中、仕事という概念を捉え直ししないといけない時期が迫っていると思います。今はまだ過渡期なので単に非正規が増えているだけという状況ですが、むしろ非正規がどんどん削減される時代が来ます。

真に人余りが実現してしまったとき社会はどのような絵になっているのでしょうか。企業が成長するにあたり、リニアに人が必要なくなる社会。例えば、コンビニは増えるけれども全部無人コンビニ。今のガソリンスタンドがこれに近いかもしれませんね。都会はセルフばかりです。単なる人口減よりも、就労人口減のほうが急激に進む時代。

例えば、農業などに投資し、食料自給率を上げていくのは効率的かもしれません。人余りの状況であり、かつ地方の遊休不動産が増えていくことを考えると一石二鳥です。また、仕事をしないことに対してベーシックインカムの議論も再検討しなければいけないと思います。現在は創業に対してリスクが大きすぎます。人余りを活用して創業を増やし経済を活発化させることも考える必要があります。

このような予測もすでに出てきているとのこと。

202X年、再び人余り? AI投資で効率化進む :日本経済新聞

人手不足でほぼ完全雇用の状態とされる日本経済。だが企業が一斉に人工知能(AI)導入などの省力化投資に動き始めたことで次第に余剰人員が膨らみ、2020年代には完全失業率が再び上昇に転じるとの観測も出ている。

人手不足、ブラック、現在の人々の関心はこちらに集まっていますが、もっと先には仕事すらない社会が待っているのかもしれません。早めに先回りをした人と準備をせずにその時代を迎えてしまう人の間で、大きな差がついてしまうものと思います。

前もって分かっていればできることがたくさんあるはずです。まずはその概要から知りましょう。

 


RPAの威力 ~ロボットと共に生きる働き方改革~2017/11/16

 

RPAデモを動画で見て勉強し、今後を考える

f:id:orangeitems:20180502003606j:plain

 

RPAデモの紹介

世間であまりにもRPAという言葉を聞くのでYoutubeにデモはないか、動いているところを見られないか調べたところ、どんどん出てくること。今回は、RPAがオフィスの仕事を代行するムービーをご紹介します。

 


RPA the Movie ~RPAを使うとこんなことができる~

メールから情報を取得しWEBブラウザでサーチして情報を収集し、エクセルにまとめるぐらいなら簡単にやれてしまうという例です。ITの運用監視自動化の例も紹介されています。

 


RPAロボット作業デモ

これは、自社が送付した発注書と、受け取った請求書を比較し、同一かどうかをチェックしエクセルに記載した上で、会計ソフトに一致したものだけ情報を登録する、ということをRPAが自動実行している様子です。人との比較もあります。

 


RPA「WinActor」業務自動実行デモ| NTTデータ

これは、エクセルファイルから情報を取り出し、地図を検索、ビットマップを切り取った上で、ワードファイルに内容を転記し、エアコン指示書というファイルを作る。その上でメールで本文を作成し、添付して送るところまでを、RPAが自動実行したものです。

 


IBM RPAソリューション・デモ

これはすごい。口座開設を全てRPAが自動化するというものです。こんなのを銀行の経営層は見せられて、数万人の人員削減を言い出しているというわけですね・・。

 


[音声なし] RPA全自動ロボ をデモ動画でご紹介~ 外部データ取込Excel編

こちらは少し単純なシナリオ。でもこういうシーンで人が日々ルーチンワークをやっているケースはまだあるのではないでしょうか。

 

事務系のルーチンワークは根こそぎRPAになる

人材不足等々言われていますが、これらのデモを見てヒヤリとする人は、次の展開を考える必要があると思います。「ルーチンを考える人」はRPAに取って代わられることはありません。「ルーチンを行なっている人」は危険です。ある日、RPAコンサルがやってきてRPAが自分の仕事を奪っていきます。彼らは「どんな仕事をしているんですか?」って優しく尋ねてきて、一生懸命説明したとします。そのうち、彼らはRPAで自動化する方法でその仕事を無くしていきます。そうしたら、仕事が無くなった自分は「考える仕事」をしなければいけなくなります。この職場が何をどうしたらもっと生産性が高くなるかを能動的に考え行動していかなければいけなくなるのです。

まずは、この動きはパソコンの中で完結する仕事のみです。従って、物を動かしたり変化させたりすることはまだできません。ただ、その分野へ徐々に進出して行くと思います。例えば飲食業で言えば、オーダーや料理を運んだり会計などの業務。コンビニのレジ係(Amazon Goなどの次世代店舗のテストが始まっています)。だんだん物理的な領域へじわじわ進出して行くものと思います。

しかも、このようなルーチンワークの多くを担っている派遣社員をマネジメントする、派遣会社がRPAを積極的にビジネスにしているのをご存知でしょうか。

 

www.sankei.com

www.jiji.com

prtimes.jp

prtimes.jp

 

派遣会社としては、RPAに業務を侵食されるぐらいなら、RPA自体を取り込んでしまおうという動きです。経営としては正しいですが、最終的には派遣会社は人を派遣するのではなくRPAを派遣するようになっていきそうです。間接的に、ルーチンワークを行なっていた「人間」はRPAに取って代わることが具現化しているような気がします。

RPAで泥臭いことを自動化できるようになると、いろんなシステム化案件が減少しそうな気がします。人手を減らすためのシステムだったのですが、システム化せずとも人手がRPAで減るなら、システムは現状のままでRPAで柔軟にプロセスを回すとなってしまいそうです。そうするとRPA案件は増えるのですが、SI案件と比べると売上としては小粒化していきそうですね。

気がついたら社会のいろんなプロセスがRPAになっていそうで、今後も興味を持って情報収集していきたいと思います。どういうふうに関わっていくのが自分にとって、日本にとって良いのか、考える必要があると思います。

 

関連記事

www.orangeitems.com

 

問題提起:Whoisの個人に関する情報って隠さなくていいんですかね?

f:id:orangeitems:20180501185103j:plain

 

Whoisで公開される情報について問題提起

最近、Whoisのデータベースを見ることが多いのですが、問題提起をしたいと思います。話題にならなければ、それはそれで世間は問題としていないということでしょう。

 

前提

インターネットのドメインは、Whoisデータベースにて、誰が持ち主か。また誰が技術的に管理しているかを確認することができます。

jprs.jp

Whoisに掲載される情報、特に個人についての情報は、各国で個人情報保護に関する法律が施行されることに伴い、見直しが行われ始めています。

Whoisに掲載する情報の種類を少なくするレジストリやレジストラも出てきました。JPドメイン名のWhois掲載情報についても見直しを行い、登録者の住所など個人に関する情報は、Whois掲載情報とはしない対応を行いました。ただし、連絡窓口については、その活用の必要性を考慮し、個人が窓口として登録されている場合でも住所・電話番号などを公表しています。

上記は.jpや.co.jpなどを管理しているJPRSの記事ですが、何しろwhoisには個人の名前やメールアドレスなどが掲載する欄があります。最近は、ドメインのレジストラも、この情報公開について、代行してくれるところが多いです。

Whois情報公開代行|ドメイン取るならお名前.com

「Whois情報公開代行サービス」とは、Whoisに掲載されるドメイン登録者の氏名・住所・電話番号・メールアドレス等といった各種情報を、プライバシー保護の観点から「お名前.com」の情報に代えて掲載するサービスです。

 

問題提起:Whoisの情報は原則公開しないほうがいいのではないか?

今日話題になった、きらぼし銀行のドメインのWhoisを見て思いました。

個人に関する情報は公開しないほうがいいのではないか?

私はwhoisは、以下のURLでいつも調査しています。

 

tech-unlimited.com

 

で、本ブログにはあえて掲載しませんが、以下のドメインを調べていただいたらわかると思います。

kiraboshibank.co.jp (きらぼし銀行)

銀行の担当者の名前や個人メールアドレス、WEBサイト構築を行った会社名や担当者名まで記載されていると思います。これって、私個人としては、隠蔽するべきだと思うのです。

 

きらぼし銀行だけではありません。少なくとも下記は公開されていました。

mizuhobank.co.jp (みずほ銀行)
smbc.co.jp (三井住友銀行)
resonabank.co.jp (りそな銀行)
saitamaresona.co.jp (埼玉りそな銀行)
sevenbank.co.jp (セブン銀行)
hokkaidobank.co.jp (北海道銀行)
・・・この辺で止めます。

全銀協の会員一覧 - 全国銀行協会

を上から順番に調べていってみただけです。

銀行によっては担当者がSIerのSEの個人名であるところもあります。興味があればお調べください。とにかく個人の名前がどんどん出てきます。

 

銀行のコーポレートドメインのWhois公開情報に、個人名や個人メールアドレス、ベンダー名などが出てくるのはよろしくないと思います。私ならイヤですね。

WEB担当の方は、ぜひ、手持ちドメインのWhois情報に公開するべきではない情報が掲載されていないか、ご確認頂きたいと思います。今回は銀行だけを調べましたが、いろいろな企業で、思ってもみない情報が公開されているのではないかと思います。

技術的には隠蔽できますから。

 

以上、問題提起でした。

 

富士通・NEC 2017年連結業績を振り返り中期的な方向性を読む

f:id:orangeitems:20180501131847j:plain

 

富士通・NECの2017年度連結業績が発表

過去、NECや富士通の四半期決算を読みましたが、先週末に年度業績が発表されていますので勉強してみたいと思います。

 

富士通

cloud.watch.impress.co.jp

 富士通株式会社は27日、2017年度(2018年3月期)の連結業績を発表した。

 売上収益は前年比0.8%減の4兆983億円、営業利益は同55.4%増の1824億円、税引前利益は同95.3%増の2424億円、当期純利益は同91.4%増の1693億円となった。当期純利益は過去最高になる。

 

NEC

cloud.watch.impress.co.jp

売上収益は前年比6.7%増となる2兆8444億円、営業利益は前年から220億円増の639億円、税引前利益は同189億円増の869億円、当期純利益は同186億円増の459億円、フリーキャッシュフローは同168億円増の1158億円となった。

 

考察

上記2社の決算を見ていると少なくない黒字を出していて好決算に見えますが、本日の東京株式市場を見ている限りは、富士通、NECともに安く始まりました。投資家の期待はもっと高いところにあったこと、かつ、今後も明るくないことを織り込んでいると思われます。何を懸念されているのでしょうか。

 

富士通

まず富士通から見ていくと、そもそも富士通の屋台骨はSIであることがわかります。

f:id:orangeitems:20180501114817p:plain
決算概要|富士通株式会社

テクノロジーソリューション、特にサービスの分野が全体売上の62.5%です。ユビキタスというもはや死語の分野については、PCや携帯電話部門が連結から外れることもありいよいよSI企業としての性格を増していくことになります。また、サーバー機器やネットワーク機器は、テクノロジーソリューションのシステムプラットフォームに入るのですが、SIに比べるとそこまで大きなビジネスではないのがわかります。

後でNECのケースでも触れたいと思うのですが、ネットワークに関するビジネスについては今後厳しくなることが盛り込まれています。

ネットワークブロダクトでは、国内向け携帯電話基地局の投資が想定以上に抑制された影響に加えて、競争環境の厳しさが加速し、大きな減収になった。

 「5Gが本格的に立ち上がる2019年度後半から2020年までは、厳しい状況が継続することを想定しており、2018年度の計画も厳しい所要を前提に計画するとともに、事業の方向性について検討を進めている」と述べた。

携帯電話における4Gのビジネスは成熟期に差し掛かり、競合各社は5Gへの準備が着々進められています。今日のT-MobileとSprintの合併の話題すら、その理由は5Gへの投資の効率化でした。この状況の中で、5G自体の持つ「参入障壁の低さ」が富士通やNECを苦しめていると思うのですが、これはまた後で触れます。

ネットワークは置いておくとしても、SI自体が変質してきているのが大きな着目点になると思います。

「2017年度は、システムインテグレーションだけでなく、インフラ構築に関するサービスでも不採算プロジェクトが発生した。近年、単純なインフラ構築から、ネットワークやセキュリティなどのソリューションを組み合わせることにより、付加価値を高めたインフラ構築案件が増加。プロジェクトの難易度が高まっている。過去のインフラサービスの領域では、国内で大きな不採算プロジェクトの発生はなく、アシュアランス部門による関与が弱い領域であった。再発防止に向けて、この領域における対応力強化を進める」

この表現の中に、クラウド、と言う言葉を混ぜてこないのは一種のレトリックとも感じます。クラウドが絡んできたことで、ネットワーク設計は複雑になり、セキュリティーの担保も一段レベルが上がっていると思います。しかも、クラウドは自社の案件ばかりではありませんし、AWSやAzureと絡めることなど日常茶飯事となってきました。また国内外の様々なPaasとの連携も必要となったりして、これまでの「機械+SI売り」では片付かない案件増えたということだと理解しています。

また、AIやIoT、RPAといった、新しい商材のSIが今後幅を利かせてくることを考えると、SIとは何かということを再定義し、サービスメニュー化していく必要があると思います。SIの場合、スクラッチ(手作り)からの案件が多かったのが、だんだんパッケージのカスタマイズに移っていってます。そしてクラウドです。これまでのSIの常識がだんだん変わってきているのは間違いありません。現在の環境に合わせてSIのメニューを作り直すのが最善手だと思いました。というのは、細かいニュースを見ていると、クラウドもAIもIoTもRPAも、富士通は手を付けているからです。SI部門をもう少しカテゴライズするなどしていかないと、これだけ全体の売上においてSIが大きなウェイトを占めているのに、丸っとSIをテクノロジーソリューション-サービス、に入れてしまうのは戦略が立ちにくいのかな、と外部からは見えてしまいます。部門を再編成し、どこに重点投資しているかをわかりやすくしたほうが生産性が上がると思いました。

 

NEC

次はNECです。

f:id:orangeitems:20180501121529p:plain
2017年度決算概要|日本電気株式会社

富士通よりは事業の分け方がわかりやすくて、お客様ごとに振り分けられている様子です。しかも、これをまた再編するということでかなり外からみてもわかりやすくなります。

f:id:orangeitems:20180501122100p:plain

2017年度決算概要|日本電気株式会社

私はこのような、「自分の仕事」と組織名の一致というのは、非常に大事だと思っています。ビジョンやミッションがより明確になるからです。この組織の変更をビビッドに行っていく点については評価が高いです。外資の会社はこういうことを半年に1度行っていますからね・・

NECといえば、3000名削減のニュースが先日踊ったばかりです。

www.nikkei.com

この決断も、体力づくりとしては重要かつ必要な判断だと思います。

さて、とはいえ、来期予想を見ると富士通よりも厳しい数字が並んでいます。これには構造改革費用が入っていることを前提としても、テレコムキャリア事業(-2.5%減)と、システムプラットフォーム事業(-3.4%減)が足を引っ張っていることがわかります。これらについて考えてみます。

テレコムキャリア事業は、平たく言えばドコモ、AU、ソフトバンクと言った通信キャリアへの事業です。ここは富士通でも同様でした。

海外ソフトウェアが増加するものの、国内通信事業者の設備投資抑制傾向が継続することから減収となる見込みだ。営業利益は前年から100億円増の120億円。前年度に実施した構造改革の効果などによって増益を見込んでいる。

今後5Gに対する投資を、通信キャリアが活発化させるのは確実なのに、なぜここに数字を載せられないか。これは5G自体が、汎用機器やクラウドで実装できるような規格であることが重要だと考えています。

eetimes.jp

新たに開発したソリューションは、端末機器との接続制御を行う無線基地局用装置の機能を、汎用サーバとソフトウェアで実現している。具体的にはIntelのマルチコアプロセッサを搭載した汎用サーバを用い、レイヤー2以上の上位処理部をソフトウェアで実現している。このため、仕様変更などにも柔軟に対応することができ、専用機を導入する場合に比べて、設備に対する投資効率が高いという。

まさにNECが開発しているという皮肉ですが、5G自体は、汎用的なサーバーとソフトウェアで実装できることを目標にしています。したがって「売上」で見れば減少するのは当然であると思います。かつ、汎用機器だけあって、参入障壁も4Gまでよりグンと低いのです。

中国のファーウェイの文書を紹介します。

5Gネットワーク・アーキテクチャ展望の概要 | ファーウェイ

・通信事業者は、クラウド上ですべての機能とサービスを実装できる。
・物理インフラは1つでよく、そのうえで複数のソフトウェアを実装できる。

いかがでしょうか。5Gの競争は「熾烈」という言葉で片づけられることが多いのですが、意味するところは、汎用的なハードウェアやネットワーク上に携帯電話網を仮想的に構築できることにより、これまでの通信容量よりも莫大にスケールアップできることを意味しているのです。この文書が、日本語で展開されていること自体が、非常に驚きであり、日本のドメスティックなキャリア向け事業者にとって、危機感をあおるのではないかと思います。すこし話はそれますが、このアーキテクチャーなら楽天は5Gから参入したほうがいいような気もしますね。

次に、システムプラットフォーム事業です。何をやっているところだっけ・・ということで資料がありました。

【インタビュー】NECはなぜシステムプラットフォームBUを設置したのか?~庄司執行役員常務に新組織と垂直統合製品の狙いを聞く - クラウド Watch

IT(ハードウェア、ソフトウェア)とネットワーク、そしてスーパーコンピュータやメインフレーム、サーバー、ストレージ、POS、ATM、ビジネスPC、タブレット端末までを一気通貫で担うのが同組織。

2013年のインタビュー記事ですが、「8000億円強の事業規模となります。」と書いてあるので、1000億が減少しているというすさまじい状況にあると思います。この記事を読めば読むほど、世の中のニーズが思い通りにはいかなかったこと。そしてハードウェア中心のビジネスはどんどん規模が小さくなっていき、AWSなどのクラウド勢に削がれていることが読み取れます。もちろんこの事業部自身が、NEC Cloud IaaSというサービスを運営しているのですが。

diamond.jp

NECが現在クラウド事業として注力しているのは、「NEC Cloud IaaS」と呼ぶ基盤サービスだ。同社システムプラットフォームビジネスユニット担当の石井正則執行役員は、その特徴について次のように語った。

「NECは今、全社を挙げて社会ソリューション事業に注力しており、NEC Cloud IaaSはその中でまさしく社会インフラを支えるクラウド基盤サービスとして位置付けている。社会インフラとしてのクラウド基盤に最も求められるのは安心・安全だ。さらに企業ニーズでは、高い信頼性やコストパフォーマンス、環境への配慮、複数環境の統合運用などが求められる。そうした要件を満たしたサービスであるというのが、NEC Cloud IaaSの特徴だ」

自社のクラウドに行けば行くほど顧客単価は下がっていくし、他のクラウドに移るケースもあったりして、売り上げ増の要因が読み取れないのがわかります。

そもそも、構造改革の内容をよく読むと、この部門の売り上げ減少の対策であることも読み取れていきます。

1)国内3000人の構造改革を想定し、現在組合に提案中。対象となるのは間接部門、ハードウェア事業領域で、今年度中に実施を見込む
2)従業員のリソースシフト関連費用、オフィスフロア効率化などを実施
3)NECプラットフォームズの一関事業所、茨城事業所の生産拠点移管など、生産拠点を再編

さて、今後の展開に関しては、成果主義の導入や縮小部門の合理化など引き締めの部分見えますが、こちらは富士通とは違い、新規事業部門や海外(グローバル)での案件獲得に注力していることが分かります。これはこれで一つの答えの出し方だとは思いますしリスクを取らないとリターンがないことを考えれば当然だと思います。ただリスクには気を付けないと、失敗した時は大きいです。

リコーがM&Aした会社がことごとく不調で、現在苦境に立たされていることを思い出します。

diamond.jp

1995年から08年までにリコーが行ったM&Aは合計4000億円を超え、その中でも最大のものが、当時世界最大の独立系事務機ディーラーのアイコン社だった。当時は有力海外販社を傘下に収め、売り上げ台数を伸ばすことが成長に直結した。

これはM&Aを否定することではなく、リスクをマネジメントしなければ大きな傷を負うということだけです。NECの場合は国内需要より海外や新規事業買収を選択することを中期経営の中でもうたったわけで、正しい経営がこれまでよりずっと求められるということで理解したいと思います。

ずるずる衰退するか、リスクを許容して挑戦するか、このうち後者を選んだ。また、時間が限られているので新規研究ではなくM&Aを選んだ、と言ったところでしょうか。現在確実に計画の進捗はしていると感じます。

 

まとめ

5G、そしてクラウド、といった外部環境の変化が、大きく影響していることがよくわかります。今後もSIがこれまで通りのビジネスであり続けられるのかどうか、再定義が必要だと思いました。

また、5Gについては、中国勢がかなり力を入れているのがわかります。アメリカではファーウェイやZTEの締め出しが始まりました。日本も対策しないと、NECはかなり競合になるような気がします。

この2社の動きを見るとIT業界の現状がよくわかりますので、今後も継続してウォッチを続けたいと思います。

 

IT業界にもあるかもしれない「第九の呪い」

f:id:orangeitems:20180430094549j:plain

 

ゴールデンウィーク中はメディアも軒並み休んでいるので、少し柔らかめの話。

日本人は全く気にしていないと思うのですが、アメリカでは9という数字を鬼門だと思っているフシがあります。

 

いろいろな例

 

Windows

Windowsはたくさんの人が知っているOSだと思いますが、バージョンの推移はどうだったでしょう。Windows7が大ヒットして、そのあと、8、8.1・・・そしていきなり10に飛んでいます。本来9として出るはずだった8.1が大不評だった8に対してテコ入れにならず、リブランドとしてWindows 10を出したことは記憶に新しいです。

business.nikkeibp.co.jp

 

iPhone

iPhoneはどうでしょう。iPhone 7、8と来て、いきなりX(テン、つまり10)に飛んでいます。iPhoneXは世代でいうと9世代に相当すると思いますが、9のネーミングをスキップしたものの結局失敗に終わりそうです。

forbesjapan.com

 

Android

Androidに目を向けて見ます。実は最新のバージョンが8(Oreo)です。次のバージョンの9はまだ出ていないのですが、このタイミングでOracleとのJavaをめぐる裁判の旗色がすこぶる悪くなっています。

www.orangeitems.com

Androidはバージョンごとにお菓子の名前を付けられていて、アルファベット順に並んでいて次は「P」なんですが、Poisonというワードまで出てくる始末です。バージョン9とこのようなバッドニュースが同期するのは皮肉なところです。

 

Final Fantasy

これは国内の話ですが。ファイナルファンタジーというスクウェアエニックスの看板RPGがあります。この9作目、ファイナルファンタジー9はセールス的に失敗だったと言われています。私は結構評価は高いのですが、セールス的には8が369万本売れたのに、9は282万本止まり。世の中がPS2に移っているのにPS1でのリリースとなったことがあまり世間に受け入れられなかった記憶があります。このあと、坂口さんが赤字決算の責任を取り会社を退職したり、ファイナルファンタジームービーも失敗に終わったりとスランプの時期に入ったのを思い出しました。

 

Wild Speed

もはやオカルトの域に入って来ましたが、映画ワイルドスピードの9作目が2019年公開の予定が1年延期となっています。

news.livedoor.com

 

第九の呪い

クラシック愛好家の間で有名なのが、第九の呪いという言葉です。

 

第九の呪い - Wikipedia

ベートーヴェンが交響曲第9番を完成させた後、交響曲第10番を完成することなく死去したことに端を発する。
グスタフ・マーラーが「第九の呪い」を恐れて、交響曲第8番の完成後次に取り掛かった交響曲を交響曲として認めず『大地の歌』と名づけたという逸話が知られている。マーラーはその後に交響曲第9番を作曲したが、交響曲第10番は未完に終わった。

 

zerbinetta.exblog.jp

19世紀に活躍した作曲家で交響曲を9曲以上作った人で、その9番目を書いて(ずるしたブルックナーも入れて)亡くなった人は、何と33人中18人、死亡率50%以上なんです。

 

考察

なーんとなく、アメリカのセレブリティーたちが、9作目のジンクスが頭の片隅にチラチラしているんじゃないかと勘ぐりたくなります。なぜにWindowsもiPhoneも9をスキップしたのか(iPhoneはまだわかりませんが)。そういえば、MacOSも9を境に、Mac OS Xにリニューアルしたんだっけ・・。

どんなプロダクトでも、9作目まで行くということは、はじめのころに大成功したということになります。じゃないと打ち切りになっているはずです。なにがしかの成功体験があって継続し、そろそろネタギレになる時期がこの9番目という数字なのかもしれません。イノベーションとして出現した1作目、それを上回る2作目、3作目・・。9作目になるとイノベーターといしての存在がいつの間にか、成功体験にしばられて保守的になってしまうころが9作目なのかもしれません。

もしくは、何らかの負債を抱えつつ9作目目まで続けたけれども、返済をしなければならなくなるタイミング、という捉え方もできます。AndoroidはJavaの負債を抱えていますし、Windowsは古いソフトウェア資産やリリース体系、iPhoneはハードウェアボタン、といったところでしょうか。ファイナルファンタジーで言えば、坂口さんなどのバージョン1から引っ張って来た人たちとなるでしょうか。10から一新していますしね。

あとは、9作目ということは1作目から10年から20年以上以上が経っているので、長期すぎて人が引退したり亡くなったりということもあるかと思います。

 

まあオカルトだとは思う反面、実際身の回りにあるプロダクトがバージョン9付近でわちゃわちゃしているのは面白くも感じます。

 

スマッピー投票がかなり便利だったのでQRコード決済についての将来性を感じた

f:id:orangeitems:20180429083214p:plain

 

QRコードでの馬券購入

昨日は、息抜きも兼ねて東京競馬場に行って来ました。

競馬の世界もかなりIT投資は行っていてどんどん便利になっている印象ですが、「スマッピー投票」というQRコードでの馬券購入を体験しましたのでレポートします。

 

スマッピー投票とは?

東京競馬場に2018年4月7日から導入された新しい投票方法です。

f:id:orangeitems:20180429083640p:plainスマッピー投票 スペシャルページ JRA

お手持ちのスマートフォンでQRコードを作成し、スマッピー投票対応の発売機にかざせば勝馬投票券をご購入いただけます。

普段通りマークシートにマークして、お金を握りしめて馬券購入機に行ったら、左側にQR読み取りの枠があって「スマッピー投票」というシールが貼ってありました。新しいもの好きではあるので、JRAのホームページを開いたところ、アプリを入れずWEBブラウザだけで完結できるので次のレースではやってみようということに。

で、使ってみたら以下の特徴がありました。

 

ログインなしでWEBブラウザからすぐ使える

QRコードを作るだけなので、ログインや決済が不要です。いきなり使えると言うので試して見たら本当にいきなり使えました。

 

即PATと同じシステムを使っていて便利

即PATを使ったことがある方はご存知だと思うのですが、投票画面のユーザーインターフェースはかなり便利で、何点買いになるのかとか総額いくらになるかとか、今のオッズは何倍なのかといったことを、リアルタイムで表示してくれます。マークシートの場合は頭で計算しなければいけないですしその場でオッズがわからないので凝った買い方がしづらいのですが、競馬場の中で即PATと同じインターフェースを使って納得の買い方を決めた上で、買おうとする馬券のQRコードをブラウザの中で作ってくれます。このQRコードを馬券購入機の読み取りセンサーにかざすだけで、馬券購入ができます。

また、複数の馬券を1つのQRコードにまとめられるのも良いです。

 

ペンがいらない

競馬場に行ってペンがいらないのは地味に便利でした。パドックでiPhoneのブラウザでQRコードを作成し馬券購入機に向かえばいいので、購入がかなりスムーズでした。

マークシートの記入台も人で埋まっているケースが多いですし、マークシートの種類も数種類あってめんどうなのでそこがスキップできます。

 

馬券購入機での手続きが早い

1 お金を機械に入れる。

2 QRコードを開いたiPhoneを、読み取り部分にかざす。

以上です。以前はマークシートカードを入れていましたから、何枚も持っていくときはすごく楽になります。

あと、マークシートカードだと、書き間違いのときにいろいろ手間があったので、スマッピー投票は事前チェックしてくれて楽だというのはあります。

 

最近はQRコードが脚光を浴びていますね

ヤフーの決算で、QRコードの話が出ています。

www.itmedia.co.jp

特に決済では「Yahoo!ウォレット」の利用者基盤を活用し、モバイルペイメントに注力する。4月に税金・公共料金のバーコード決済、6月には「Yahoo! JAPAN」アプリに表示したバーコードを提示する「みせる決済」、今秋には店舗側の表示するバーコードをアプリで読み取り、金額を入力して支払う「よみとる決済」の仕組みを提供する。

突然ヒットし始めた感じですね。QRコード。昔から存在していたと思うのですが、なにがあったのでしょう。

 

どうも今年はQRコード決済元年のようです。

 

www.nikkei.com

高島屋など9社の1727店舗で開始し、2018年度中に10万店舗に広げる考えだ。

4月から対応するのは高島屋のほか、タワーレコード、ツルハホールディングスなど9社。5月以降、ローソンやマツモトキヨシ、ワタミなど8社が追加で対応する予定という。

 

trafficnews.jp

JR九州は2018年4月27日(金)、利用者の利便性向上を目的に、「LINE」を活用して割引きっぷを購入できるサービスを導入しました。

 

Klook、小田急電鉄と連携 QRコードで乗車券引き換え可能に

Klookのウェブサイトやアプリで、クレジットカード、WeChat Pay、Alipay、Apple Pay、Google Payで購入した「箱根フリーパス」と「箱根鎌倉パス」を、新宿駅の「小田急旅行センター 新宿西口」カウンターでQRコードを提示するだけで引き換えることができる。

 

WEBサイトやアプリ上でQRコードを作成し、それを店側の端末に読み込ませて決済完了とするという流れが本格的に社会に広がっています。まさか競馬場でその流れに巻き込まれるとは思いもしなかったですが、いざ使ってみると相当便利でした。

今後WEBサービスにもQRコードを組み込む場面が急激に増えそうです。

 

実装方法を見る

WEBサイトにQRコードを組み込む方法を考えて見ます。

 

読み込む機能

www.webprofessional.jp

などをみると、iPhoneやAndroidにQRコードを読み込ませるのはハードルが低そうです。ゴールデンウィークに取り込んでも良いかも。

 

QRコードを作る機能(Javaの例)

qiita.com

これはJavaの場合ですが。基本的にオープンソースのライブラリを持って来てそれにやらせるようです。

 

まとめ

今年のヒット商品となりそうにある、QRコード決済ですが、誕生から25年ほど経つ古い技術が、一周回ってヒットするというのは面白いですね。競馬場でのスマッピー体験がかなりスマートだったので、自分の生活にQRコードを組み入れて行ってみようと思います。

 

 

よくわかる バーコード・二次元シンボル (改訂2版) 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/4

ゴールデンウィークはこれで時間を使うか「GWフェア ビジネス書50%OFF以上」

f:id:orangeitems:20180427155213j:plain

 

ゴールデンウィークは読書かな

明日からゴールデンウィークですね。システムエンジニアも案件によっては、サービスインやシステム移行をこの時期に合わせ、お休みは後ろ倒しにする方もいらっしゃるかもしれません。お疲れ様です。

私は運よく暦通り休めそうですが、逆に時間を持て余しそうです。ゲームをやる、例えば名作と言われまだ手を付けていない、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドをぶっ通しでやってみるとか興味はあるのですが、家族がいるので長時間プレイはちょっと難しいところがあります。

アマゾンプライムビデオや、この前入ったdアニメストアに入り浸るのも、ちょっと間が持たなそうです。あと、今プライム会員がKindle unlimited(読み放題)が2か月で199円とかやってるみたいです。私は以前、無料体験やったんで対象になっていないので使えないのですが、もしまだサービスを受けたことがない人は休み中は読み放題の本を読みまくるとかはいいのかもしれません。

ということで、読み放題はともかく電子書籍で読書が充実するかなー、と思ってアマゾンのぞいてみたら、面白いセールが始まっていました。

 

GWフェア ビジネス書50%OFF以上
期間:2018年4月27(金) 00時00分~2018年5月10日(木) 23時59分(日本時間)

 

お勧めの本 

Kindleで半額で買えるということもあり、少し読むものを今のうちに見繕っとこうと思います。

 

最近、知り合いのエンジニアがデータサイエンティストに転職します、なんてのを聞いて、一体何するんだろうというので気になっている本です。

 

これは以前、著者のレビュー記事を読んだことがあり高評価なのですが、半額になっているので読むときかなと。

 

エンジニアであっても、ビジネスよりの脳を使わなければならないとき、マーケティングの基礎は大事だと痛感するときがあります。商品やサービスが何であるかに関わらず、マーケティングの基本通り物事が動くことがほとんどです。何か動き出す前にマーケティングの言葉で考え分析し行動すると、リスクヘッジができます。自分の業界や仕事にも当てはめて考え、未来の自分の市場価値を上げるのもできますね。これも半額。540円とか激安(今だけ)。

 

休暇に読むには良さげ。半額で400円だし(今だけ)。AIの本は哲学として一度考えたいと思っていました。技術動向より、ビジネスとしてどう商品になるかとう目線で読めそうな本。

 

 世の中、コンサルタントと名の付く人が多すぎで、いったい何をやっているんだろうと興味があったので、ぱらっと読んでおくかなあ。

 

サラリーマンの私も少し興味がある件。

 

 英語話したい・・。GWに勉強してもいいかも。読み書きはGoogle翻訳使いながらできるんですが、話し聞きはむずかしい。

 

これぐらいITILの簡単な本を読むと、体系的にトークできるようになりそう。

 

まとめ

たくさん半額になっているのでご確認ください。

WEBを循環してもなかなか体系的には知識が身につかないので、うまく電子書籍を活用することをお勧めしますし、このGWは私もそうしようと思います。

 

残業抑制でパソコン自動終了、とそれを支えるソフトウェア

f:id:orangeitems:20180426135931j:plain

 

パソコンの強制電源断

大阪府寝屋川市で、残業抑制のためにパソコンを自動終了する試みがはじまったそうです。

mainichi.jp

長時間労働を抑制しようと、大阪府寝屋川市は26日から、上司の承認なく残業している職員のパソコンを強制終了するシステムを導入した。

 

これを支える仕組み(と思われるソフトウェア)

いろいろとパソコンの集中管理ソフトウェアが出ていると思うのですが、私の知る限りSKY SEA Client Viewが近いです(外れてるかもしれませんが)。

www.skyseaclientview.net

 

下記の部分が、今回の寝屋川市の施策と一致しますね。

指定時刻に自動で電源OFF、定時退社日の「ノー残業」などの推進に

指定した日時に、PCを自動で一斉にシャットダウンできます。毎週の定時退社日などに電源OFFの設定をしておくことで、サービス残業への対策としても活用いただけます。 

定時終了前のお知らせで、帰宅や残業申請を促す

定時終了前の指定した時間に、各PCのデスクトップ画面にメッセージを表示することで、従業員の帰宅や画面上からの残業申請を促すことができます。

法的には、残業は管理者の指示によって行うこととされるのですが、残業が常態化している会社は自然に残業アワーに入って気が付くと20時とかになりますよね。この方法を取れば、必ず申請しないといけなくなります。

ただ、申請を書いているうちに定時になっちゃうとか、そもそも申請を書くことが手間が増えるとか、なんで申請しなきゃいけないんだという逆ギレとか、現場に無理矢理導入するとかなりストレスが生まれるのも事実だと思います。経営者や管理職も、かなりの覚悟を持ってこのシステムを導入しないと、やり残しの仕事が散乱することになりそうですね。

逆に、パソコンを使う側にすると黙っていれば電源が落ちるので、定時まで休憩を取る暇なく忙しくなる状況も考えられそうです。時間で区切るをいうのはそういう状況を誘発するので、健康を壊すような集中の仕方をするよりは、割り切って残業して、残業がだめと組織が言うなら管理職に誰かに割り振ってもらうような仕事とならなきゃいけないと思います。ということは、結局は管理職の能力がない状況で、このシステムを導入すると、組織全体が崩れていくということになります。

 

個人的には・・・不要ですけどね。自分のことは自分で管理したい・・。

とりあえず、SKYSEA Client Viewは、日本の会社のことをよくわかってる素晴らしいソフトウェアだと思います。